Feature Image

NEWS & INFO

1月の『The NAMM Show』の中止が決定…… 写真で振り返る今年の『The NAMM Show』

毎年1月に開催されている世界最大の楽器のトレード・ショー『The NAMM Show』(アメリカ・アナハイム)が、来年は開催されないことが明らかになりました。

The NAMM Show 2021 - Cancelled

2021年は、1月21日から24日の日程で開催が予定されていた毎年恒例のイベント、『The NAMM Show』。新型コロナウイルス感染症の問題がなかなか収束しない中、早くから来年の開催は危ぶまれていましたが、本日主催のNAMMが正式に中止を発表しました。主催者発表の声明は以下のとおりです。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と、我々の最優先事項であるNAMMメンバーの健康と安全を考慮した結果、カリフォルニアでリアル・イベントを開催する選択は採れないことが明らかになり、我々は2021年の『The NAMM Show』を中止するという難しい決断を下しました。来年の1月、NAMMファミリーと直に会えないのは残念ですが、我々は『Believe in Music』を立ち上げることにより、(開催中止によって)もっとも影響を受ける人たちに利益をもたらし、業界のあらゆる側面を結びつける方法を再考しています。

声明文にある『Believe in Music』は、『The NAMM Show』の代わりに計画されている新しいオンライン・イベントで、2012年1月の第4週(18日の週)に行われる予定とのこと。『Believe in Music』では、例年どおり現地で商品のチェックや注文が行えない業者のために、バイヤー(ディストリビューターや販売店)とセラー(メーカー)を繋ぐインタラクティブなマーケットプレイスが準備されているとのことです。

予想はされていましたが、正式に中止が発表された来年の『The NAMM Show』。なお、ヨーロッパ最大規模の楽器のトレード・ショーである『Musikmesse』(ドイツ・フランクフルト)は、当初の計画より1年半の延期となる2021年10月に開催予定となっています。

最後に、今年の『The NAMM Show』でお披露目された新製品を写真とともに振り返ってみることにしましょう。

The NAMM Show 2020

今年の『The NAMM Show』、新型シンセサイザーでもっとも注目を集めていたのが、コルグの「opsix」。6オペレータ/32アルゴリズムのFMシンセサイザー(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

こちらもコルグの新製品。「opsix」に下に展示してあった開発中という新型ミュージック・ワークステーション

The NAMM Show 2020

Sequentialの新型シンセサイザー「Pro 3」。Prophet-6/OB-6直系のフィルターを搭載したパラフォニック・シンセ(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

発売が待たれる新型シンセサイザー、UDO「SUPER 6」。英国の新興メーカーが開発中のデジ/アナ・ハイブリッド・シンセ(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

Nektar Technologyの新製品、「AURA」。16個のソフト音源を包括的に扱える直感的なトラックメイク・マシン(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

モジュラー・メーカーのElectro-Smithが発表した「Daisy」は、オリジナルのグルーブボックスやEurorackモジュールを製作できる開発環境。先ごろ出荷が開始された(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

4msの新作モジュール、「Ensemble Oscillator」。Matthias Puechと共同で開発されたデジタル・オシレーターで、16基のサイン波オシレーターを搭載、複雑なコード・トーンを生成することが可能

The NAMM Show 2020

Qu-Bit Electronixは、新作モジュールを4製品発表。写真左の物理モデル音源モジュール「Surface」は先ごろ出荷が開始された(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

アルペジエーターをフィーチャーした小型の電子楽器、Tangible Instruments「Arpeggio」も久々にお目見え(詳しくは、こちら

The NAMM Show 2020

デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、 Artinoise「re.corder」。こちらも大注目の新製品だ(詳しくは、こちら

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON