Feature Image

NEWS & INFO

デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、「re.corder」の予約販売が開始…… 55ユーロから

イタリア・アンコーナの新ブランド Artinoiseが、初の製品となる「re.corder(リ・コーダー)」の予約販売を開始。“リコーダーの再発明”を標榜する「re.corder」は、普通のリコーダー、デジタル・リコーダー、MIDIコントローラーと3通りの使い方ができる、まったく新しいリコーダーです。

Artinoise - re.corder

シンプルで習得しやすく、雑に扱っても壊れないことから、世界中の学校教育で採用されているリコーダー。「re.corder」は、リコーダーに電子回路を組み込むことで、用途/可能性を拡げた新しい楽器。普通のリコーダーとして使用できるのはもちろんのこと、タブレット端末とBluetooth接続してアプリの音色を鳴らしたり、MIDIコントローラーとして外部音源を鳴らしたりと、さまざまな使い方ができる楽器に仕上げられています。

Artinoise - re.corder

re.corder」の構造はシンプルで、マウスピース部にブレス・センサーとリップ・センサー、音孔にタッチ・センサーを搭載。ブレス・センサーで吹き込み量、リップ・センサーで唇の接触、タッチ・センサーで運指を感知します。さらには三方向の加速度センサーも内蔵しており、本体の動きによってビブラートやエフェクトなどをコントロールすることも可能。電子回路やバッテリーは本体上部裏側に搭載しており、前面にはUSB端子も装備(「re.corder」は、Bluetooth対応なので、このUSB端子は主に充電用に使われます)。普通のリコーダーでもある「re.corder」は、吹いただけで音が鳴ってしまうので、デジタル・リコーダー/MIDIコントローラーとして使用するための消音用ミュート・プラグも付属しています。

Artinoise - re.corder

そして「re.corder」には、iOS/Android対応の専用アプリ「re.app」も提供されます。「re.corder」をiPadなどとBluetoothで接続すれば、このアプリを使ってリコーダーの演奏方法を学んだり、他の楽器の音色で演奏することが可能。子ども用のスキンに加えて、大人用のスキンが用意されているというのもユニークです。

Artinoise - re.corder

開発元であるArtinoiseの共同設立者であるダビデ・マンシーニ(Davide Mancini)氏は、イタリアのモジュラー・シンセサイザー・メーカー、Soundmachinesの代表でもあります。IK MultimediaやFrap Toolsの製品開発に協力していることでも知られるSoundmachinesは、技術力の高さでは定評のあるメーカー。Artinoiseという新しいブランド初の製品となる「re.corder」ですが、無名のスタートアップが開発した製品とは違う安心感があります。

Artinoise - re.corder

re.corder」の予約販売はKickstarterのクラウドファンディングによって行われており、500本限定のアーリーバード価格は55ユーロ以上(本数に制限の無いスタンダード・エディションは62ユーロ以上)。他にも、音孔にLEDを搭載したライトニング・エディション(80ユーロ以上)や、3本組のファミリー・パック(150ユーロ以上)、10本組のクラス・パック(500ユーロ以上)といったプレッジが用意されています。出荷は最短で2020年4月という「re.corder」。さらなる詳細は、Kickstarterのキャンペーン・ページをご覧ください。

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON