Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2020: 大注目のデジタル/アナログ・ハイブリッド・シンセ、UDO「SUPER 6」が遂に北米デビュー

一昨日開幕した世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。昨年の『SUPERBOOTH』で初披露されたポリフォニック・シンセサイザーの新星、UDOSUPER 6」が北米デビューを果たしました。

UDO - SUPER 6

イギリス・ブリストルの新興メーカー、UDOが鋭意開発中の「SUPER 6」は、デジタル/アナログ・ハイブリッド回路の12ボイス・ポリフォニック・シンセサイザー。音源となるのは、『DDS』と名付けられたFPGAベースのデジタル・オシレーターで、ウェーブテーブルの『DDS 1』と、アナログ・モデリングの『DDS 2』という2基のオシレーターを搭載。この2基のオシレーターを、『DDS MODULATOR』と呼ばれる『DDS』専用のモジュレーション・セクションや、モジュレーション・マトリクスによって縦横無尽に変調することで、強力で厚みのあるサウンドを生み出す設計になっています。その後のフィルターやVCAといったシグナル・パスはアナログで、最後段にはステレオ・デジタル・ディレイとコーラスも装備。高機能なアルペジエーターやステップ・シーケンサーなども内蔵しています。

UDO - SUPER 6

パネル/操作子のデザインや、最後段に2タイプ切り替えのコーラスを装備しているところなど、全体にJUNOシリーズの影響が感じられる「SUPER 6」。肝心のサウンドも、往年のローランド製シンセサイザーが好きな人なら絶対にハマるだろうなという印象で、「これこそJUNO-106の正統進化形、“2020年型JUNO-106”なのではないか」と思ってしまうほど。ちなみに今回話をしたモジュラー・デザイナーの何人かが、今年の『The NAMM Show』のベスト・シンセサイザーとして「SUPER 6」の名前を挙げていました。

UDO代表のジョージ・ハーン氏によれば、開発はイギリスで行なっているものの、ブレグジットの問題があるため、製造はドイツ・ベルリンで行う予定とのことです。

UDO - SUPER 6

UDO代表のジョージ・ハーン(George Hearn)氏

SUPER 6」の主な特徴は、以下のとおりです。

じっくり時間をかけて丁寧に開発が行われている「SUPER 6」ですが、いよいよあと数ヶ月で出荷が開始されるもよう。北米での販売価格は、2,800ドル前後を予定しているとのことです。さらなる詳細は、UDOのWebサイトをご覧ください。

UDO - SUPER 6

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON