Feature Image

SYNTH & MACHINE

コルグ、ハイブリッド音源を搭載した新世代ドラム・マシン、「drumlogue」を発表…… Sinevibes製バーチャル・アナログ・シンセ『Nano』も内蔵

コルグが新型ドラム・マシン、「drumlogue(ドラムローグ)」を発表。3タイプの音源を搭載、バーチャル・アナログ・シンセも内蔵した強力なドラム・マシンが間もなく発売になります。

KORG - drumlogue

コルグ「drumlogue」

伝統のアナログ音源を核に、最新のデジタル・テクノロジーを融合した新世代の電子楽器、コルグ“logue”シリーズ。これまで、minilogue(開発者インタビュー記事は、こちら)、monologue(開発者インタビュー記事は、こちら)、prologue(開発者インタビュー記事は、こちら)、minilogue xd(開発者インタビュー記事は、こちら)と多様なモデルがラインナップされ、いずれも世界中のミュージシャン/クリエイターから高く評価されています。本日発表された「drumlogue」は、『デジアナ・ハイブリッド』という“logue”シリーズのコンセプトを、ドラム・マシンとして昇華させた新機軸の製品。アナログ音源ならではの音色の深み/豊かさと、デジタル音源ならではの柔軟性/拡張性を兼ね備えた、コルグ渾身の新型ドラム・マシンです。

drumlogue」の音源部は、アナログ(4パート)、PCM(6パート)、デジタル・マルチ・エンジン(1パート)の3タイプの音源で構成されます。キック、スネア、ロー・タム、ハイ・タムの4種類の音色を担うアナログ音源は、ARP 2600 MMS-20 mini、ARP Odysseyを手がけたレジェンド技術者、池内順一氏が開発を担当したもので、豊かな倍音と厚みのあるローエンドが特徴。ディケイやチューンといった肝となるパラメーターには専用のノブが用意され、直感的に音色をエディットすることが可能になっています。6パートのPCM音源は、64種類(拡張時は128種類)のドラム・キットによって、ハイハットやリム・ショット、クラップなど様々な音色をカバー。パソコンとUSBで接続すれば、ユーザー・サンプルを読み込むこともできます。そして3つ目の音源、デジタル・マルチ・エンジンは、prologueやminilogue xdに搭載されている音源をさらに進化させたもので、VPM音源とノイズ・ジェネレーター、そしてプログラムを自由に読み込めるカスタム・スロットで構成。カスタム・スロット用のプログラムを開発するためのSDKは、『drumlogue SDK』として無償で提供され、出荷時にはあのSinevibesが開発したオリジナル・シンセ『Nano』がインストールされています。「drumlogue」エクスクルーシブの音源である『Nano』は、本格的な機能を備えたバーチャル・アナログ・タイプのシンセサイザー。サウンド・ソースとなる2基のオシレーターはリング・モジュレーション対応で、4ポール仕様のステートバリアブル・フィルターはソフト・クリッピング機能を備え、EGやマルチ・ウェーブフォームLFOなどモジュレーション・ソースも充実。もちろん、音階演奏に対応しているので、ベースやリードを『Nano』で鳴らすこともできます。

KORG - drumlogue

Sinevibes製オリジナル・シンセサイザー『Nano』

音源をドライブさせる内蔵シーケンサーは最大64ステップで、ステップごとの発音確率設定やランダマイゼーション、オルタネート・パターン、マイクロ・オフセット、トラックごとのグルーヴ・パターンといった機能を備えた強力なもの。『Chain』モードを使用すれば、64ステップ以上の長尺のパターンも簡単に作成でき、1つのパターンから様々なバリエーションを生み出せる『Loop』モードも備えています。そして「drumlogue」のシーケンサーの大きな特徴と言えるのが、操作性/視認性の良さで、右側にはOLEDディスプレイと4つのエンコーダー、各種スイッチを搭載。OLEDディスプレイには打ち込んだパターンがグラフィカルに表示され、素早くエディットすることが可能になっています。

KORG - drumlogue

視認性に優れたOLEDディスプレイにより素早いプログラム/エディットが可能

もちろん「drumlogue」は、エフェクト・セクションも充実。センド・エフェクトとして使用できるディレイ/リバーブに加えて、サイドチェーン対応のマスター・エフェクトも搭載しています。さらにはprologueやminilogue xd同様、『drumlogue SDK』で開発されたオリジナル・エフェクトの読み込みにも対応。「drumlogue」はオーディオ入力を備えているため、スタンドアローンのエフェクターとして活用することもできます。

KORG - drumlogue

背面。ステレオ・オーディオ出力、アサイナブル・オーディオ出力(×4)、ヘッドフォン出力、オーディオ入力(3.5mm)、MIDI入力/出力(DIN)、シンク入力/出力(3.5mm)、USB A(各種MIDI機器との接続用)、USB B(パソコンなどホスト機器との接続用)の各端子を装備

drumlogue」の主な特徴は、以下のとおりです。

そのサウンド/機能もさることながら、飾り気のない無骨なデザインも魅力のハイブリッド・ドラム・マシン「drumlogue」。国内発売は今秋の予定で、メーカー希望小売価格は93,500円(税込)となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

KORG - drumlogue

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON