Feature Image

SYNTH & MACHINE

コルグ、ハイブリッド音源を搭載した新世代ドラム・マシン、「drumlogue」を発表…… Sinevibes製バーチャル・アナログ・シンセ『Nano』も内蔵

コルグが新型ドラム・マシン、「drumlogue(ドラムローグ)」を発表。3タイプの音源を搭載、バーチャル・アナログ・シンセも内蔵した強力なドラム・マシンが間もなく発売になります。

KORG - drumlogue

コルグ「drumlogue」

伝統のアナログ音源を核に、最新のデジタル・テクノロジーを融合した新世代の電子楽器、コルグ“logue”シリーズ。これまで、minilogue(開発者インタビュー記事は、こちら)、monologue(開発者インタビュー記事は、こちら)、prologue(開発者インタビュー記事は、こちら)、minilogue xd(開発者インタビュー記事は、こちら)と多様なモデルがラインナップされ、いずれも世界中のミュージシャン/クリエイターから高く評価されています。本日発表された「drumlogue」は、『デジアナ・ハイブリッド』という“logue”シリーズのコンセプトを、ドラム・マシンとして昇華させた新機軸の製品。アナログ音源ならではの音色の深み/豊かさと、デジタル音源ならではの柔軟性/拡張性を兼ね備えた、コルグ渾身の新型ドラム・マシンです。

drumlogue」の音源部は、アナログ(4パート)、PCM(6パート)、デジタル・マルチ・エンジン(1パート)の3タイプの音源で構成されます。キック、スネア、ロー・タム、ハイ・タムの4種類の音色を担うアナログ音源は、ARP 2600 MMS-20 mini、ARP Odysseyを手がけたレジェンド技術者、池内順一氏が開発を担当したもので、豊かな倍音と厚みのあるローエンドが特徴。ディケイやチューンといった肝となるパラメーターには専用のノブが用意され、直感的に音色をエディットすることが可能になっています。6パートのPCM音源は、64種類(拡張時は128種類)のドラム・キットによって、ハイハットやリム・ショット、クラップなど様々な音色をカバー。パソコンとUSBで接続すれば、ユーザー・サンプルを読み込むこともできます。そして3つ目の音源、デジタル・マルチ・エンジンは、prologueやminilogue xdに搭載されている音源をさらに進化させたもので、VPM音源とノイズ・ジェネレーター、そしてプログラムを自由に読み込めるカスタム・スロットで構成。カスタム・スロット用のプログラムを開発するためのSDKは、『drumlogue SDK』として無償で提供され、出荷時にはあのSinevibesが開発したオリジナル・シンセ『Nano』がインストールされています。「drumlogue」エクスクルーシブの音源である『Nano』は、本格的な機能を備えたバーチャル・アナログ・タイプのシンセサイザー。サウンド・ソースとなる2基のオシレーターはリング・モジュレーション対応で、4ポール仕様のステートバリアブル・フィルターはソフト・クリッピング機能を備え、EGやマルチ・ウェーブフォームLFOなどモジュレーション・ソースも充実。もちろん、音階演奏に対応しているので、ベースやリードを『Nano』で鳴らすこともできます。

KORG - drumlogue

Sinevibes製オリジナル・シンセサイザー『Nano』

音源をドライブさせる内蔵シーケンサーは最大64ステップで、ステップごとの発音確率設定やランダマイゼーション、オルタネート・パターン、マイクロ・オフセット、トラックごとのグルーヴ・パターンといった機能を備えた強力なもの。『Chain』モードを使用すれば、64ステップ以上の長尺のパターンも簡単に作成でき、1つのパターンから様々なバリエーションを生み出せる『Loop』モードも備えています。そして「drumlogue」のシーケンサーの大きな特徴と言えるのが、操作性/視認性の良さで、右側にはOLEDディスプレイと4つのエンコーダー、各種スイッチを搭載。OLEDディスプレイには打ち込んだパターンがグラフィカルに表示され、素早くエディットすることが可能になっています。

KORG - drumlogue

視認性に優れたOLEDディスプレイにより素早いプログラム/エディットが可能

もちろん「drumlogue」は、エフェクト・セクションも充実。センド・エフェクトとして使用できるディレイ/リバーブに加えて、サイドチェーン対応のマスター・エフェクトも搭載しています。さらにはprologueやminilogue xd同様、『drumlogue SDK』で開発されたオリジナル・エフェクトの読み込みにも対応。「drumlogue」はオーディオ入力を備えているため、スタンドアローンのエフェクターとして活用することもできます。

KORG - drumlogue

背面。ステレオ・オーディオ出力、アサイナブル・オーディオ出力(×4)、ヘッドフォン出力、オーディオ入力(3.5mm)、MIDI入力/出力(DIN)、シンク入力/出力(3.5mm)、USB A(各種MIDI機器との接続用)、USB B(パソコンなどホスト機器との接続用)の各端子を装備

drumlogue」の主な特徴は、以下のとおりです。

そのサウンド/機能もさることながら、飾り気のない無骨なデザインも魅力のハイブリッド・ドラム・マシン「drumlogue」。国内発売は今秋の予定で、メーカー希望小売価格は93,500円(税込)となっています。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

KORG - drumlogue

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON