Feature Image

FREE DOWNLOAD

Avid、無償で利用できるPro Tools、「Pro Tools Intro」の提供を開始…… サード・パーティー製プラグインやMelodyneにも対応

Avidが、完全無償のPro Tools、「Pro Tools Intro(プロ・ツールス・イントロ)」をリリースしました。

Avid - Pro Tools Intro

Avid「Pro Tools Intro」

これからは誰もが世界標準のDAWを使って、音楽/オーディオ制作を行えるようになります。Avidが本日リリースした「Pro Tools Intro」は、完全に無償で利用できるPro Tools。トラック数や同時入力チャンネル数には制限はあるものの、DAWとしての基本機能は有償版のPro Toolsと同一で、高品位なプラグイン・エフェクト/ソフト音源も36種類(!)含まれています。

AvidはこれまでもPro Tools | Firstという無償版Pro Toolsを提供していましたが、新しい「Pro Tools Intro」は有償版Pro Toolsのコードを元に開発された、“本物のPro Tools”であるという点で大きく異なります。これにより、今後Pro Toolsのバージョン・アップが実施された際は、「Pro Tools Intro」も同時にアップデートされ、有償版との互換性はしっかり維持されます。もちろん、作成されるセッションのファイル・フォーマットは.ptxであり、クラウドだけでなくローカルのストレージに保存することも可能。サード・パーティー製のAAXプラグインにも対応しています。

Avid - Pro Tools Intro

ソフト音源Xpand! 2をはじめ、36種類のプラグインが付属する

Pro Tools Intro」の主な機能は、以下のとおりです。

無償で利用できる「Pro Tools Intro」は、有効なサブスクリプションが無い環境でも、Pro Toolsセッションにアクセスできるツールとしての役割も担っています。「Pro Tools Intro」と同時にリリースされたPro Tools 2022.9からは、Pro Tools(Ultimate/Studio/Artist)をインストールすると「Pro Tools Intro」も自動的にインストールされ、サブスクリプションの契約が切れた後は「Pro Tools Intro」が起動するように。もちろん、トラック数に制限があるので、有償版Pro Toolsで作成したセッションを完全に再現できるわけではありませんが、どんな環境でもPro Toolsセッションにアクセスできる「Pro Tools Intro」は、様々な場面で重宝するに違いありません。

Mac/Windowsをサポートした「Pro Tools Intro」は、こちらのページから無償で入手することが可能。使用にあたってはAvidアカウントを作成する必要がありますが、認証手続きはディスク・ベースなので、物理的なiLokなどは必要ありません。さらなる詳細は、AvidのWebサイトをご覧ください。

Avid - Pro Tools Intro

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON