Feature Image

DJ GEAR

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

Native Instrumentsが新製品、「Traktor MX2(トラクター・エムエックスツー)」を発表。リミックスなどのクリエイティブ・ワークにも対応する、次世代のDJコントローラー/オーディオ・インターフェースの登場です。

Native Instruments - Traktor MX2

“クリエイティブDJコントローラー”、Native Instruments「Traktor MX2」

Native Instrumentsが本日(2025年10月9日)発表した「Traktor MX2」は、同社のDJソフトウェア Traktor Pro 4をダイレクトに操作できる、新型DJコントローラーです。パッケージにはフル・バージョンのTraktor Pro 4(23,100円相当)が同梱されているので、対応するパソコンがあれば、すぐに使い始めることが可能。パソコンはMac/Windowsの両方に対応し(USB接続)、24bit/96kHz対応の高品位なオーディオ・インターフェース機能も備わっています。サイズは、横幅511.4mm×奥行き323.1mm×高さ61.9mm/重量2730gで、背面にメイン出力(RCA端子)とマイク入力(フォーン端子)、前面にキュー用のヘッドフォン出力(ステレオ・フォーン端子とステレオ・ミニ端子)を搭載。最近のNative Instruments製DJコントローラーの大きな特徴であるビジュアル・フィードバックは「Traktor MX2」でも引き継がれおり、底面には楽曲の再生状況に合わせて点灯するボトムシェルLEDが備わっています。

Native Instruments - Traktor MX2

パッケージにはフル・バージョンのTraktor Pro 4(23,100円相当)が同梱

Native Instruments - Traktor MX2

24bit/96kHz対応の高品位なオーディオ・インターフェース機能も搭載

Traktor MX2」は、2ch仕様のDJコントローラーであり、左右にデッキ、中央にミキサーを配したトラディショナルなDJレイアウトが採用されています。楽曲を再生/コントロールするためのデッキは、ターンテーブル/CDJを模したデザインとなっており、中央にタッチ・センシティブ仕様のジョグ・ホイール、左下にプレイ/キュー・ボタン、右下にテンポ・フェーダー、右上にブラウズ・コントロール、左上にエフェクト・コントロールが配置。外周リングとトップ・プレートという2つのコントローラーで構成されるジョグ・ホイールは、ターンテーブル・ライクな挙動の“Turntable”、外周リングとトップ・プレートが同じように機能する“Jog”という2つのモードを専用スイッチで切り替えることができます。そして2つのデッキに挟まれたミキサーでは、両デッキの出力に対して、ボリューム/3バンドEQ/エフェクトなどをコントロールすることが可能。一番下にはクロスフェーダーも備わっています。

Native Instruments - Traktor MX2

“Turntable”と“Jog”、2種類のモードを切り替えられるタッチ・センシティブ仕様のジョグ・ホイール

Native Instrumentsは今回、“クリエイティブなDJコントローラー”として「Traktor MX2」をアピールしていますが、その肝となるフィーチャーが両デッキの中央下に備わった8つの“パッド”です。パッドの機能は、すぐ上に用意されたボタンによって、『ホットキュー』『ステム』『パターン』『Fluxループ』という4種類のモードを切り替え可能。『ホットキュー』は保存した8種類のキュー・ポイント(ループ)を呼び出すモード、『ステム』はTraktor Pro 4で分離した4つのステム(ドラム/ベース/その他/ボーカル)を操作できるモード、『パターン』はエフェクトのPattern Playerをコントロールできるモード、『Fluxループ』はデッキをFlux動作に切り替えるモードで、あらかじめ設定したさまざまな長さのループをトリガーすることができます。中でも注目は、4つのステムをリアルタイムにコントロールできる『ステム』モードで、上段のパッドは各ステムのミュート/アンミュート・ボタンとして機能。下段のパッドは、押しながらMove/Loopエンコーダーを操作すれば、各ステムのボリュームとフィルター・アマウントを指先でコントロールすることができます。

Native Instruments - Traktor MX2

両デッキの下部には、さまざまな操作が行える8つのパッドを搭載

Native Instruments - Traktor MX2

『ステム』モードでは、Traktor Pro 4で分離した4つのステムをコントロールできる

DJプレイはもちろんのこと、楽曲のリミックスやアレンジ、構成を練るマシンとしても活躍するクリエイティブなDJコントローラー、「Traktor MX2」。販売価格は61,600円で、23,100円相当のTraktor Pro 4が同梱されていることを考えると、「Traktor MX2」の価格は実質38,500円ということになります。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

AD

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

AD

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

ICON