Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

iZotopeが、Ozoneの最新バージョン「Ozone 12」を発表。ミックス音源のボーカルやドラムに個別にEQがかけられる『Stem EQ』や、過剰にコンプレッション/リミッティング処理された音源のダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、iZotopeお得意の機械学習による驚きの新機能が多数追加されました。iZotopeいわく、“ファイナル・マスターのコントロールを新たな次元に引き上げる”、革新的なマスタリング・ツールの登場です。

iZotope - Ozone 12

iZotope「Ozone 12」(画面キャプチャーは、Ozone 12 Advanced)

世界中のエンジニアやクリエイターから絶大な支持を集めているマスタリング・ツール、iZotope Ozoneが約2年ぶりにメジャー・バージョン・アップ。本日(2025年9月3日)、新バージョンとなる「Ozone 12」がリリースされました。多くの新機能が搭載された「Ozone 12」ですが、中でも目玉のフィーチャーと言えるのが、『Stem EQ』『Bass Control』『Unlimiter』という3つの新モジュールです。『Stem EQ』は、ミックスされた音源に含まれるボーカル/ドラム/ベース/その他のパートに、個別にEQがかけられる(!)という驚異的なモジュール(Advancedのみ搭載)。このモジュールを使えば、音源をRXのMusic Rebalanceなどで分離することなく(つまりミックスしたままの状態で)、ボーカルの中域を強調したり、ベースの低域を持ち上げたりといった処理が可能になります。操作方法は普通のEQとほとんど変わらず、オートメーションを使うことも可能。ミックスに戻ることなく、マスタリング段で各パートのバランスを調整できる、非常に有用なモジュールと言っていいでしょう。

iZotope - Ozone 12

ミックス音源の各パートにEQがかけられる驚異のモジュール『Stem EQ』

iZotope - Ozone 12

低域の量感やアタック感をコントロールできる新モジュール『Bass Control』

iZotope - Ozone 12

パツパツになってしまった音源をマスタリング時に復元できる魔法のようなモジュール『Unlimiter』

2つめの『Bass Control』は、iZotopeお得意の機械学習によって、低域の量感やアタック感を自由にコントロールできるモジュールです(AdvancedStandardに搭載)。基本となるパラメーターは、低域のレベルを制御する“Balance”と、低周波数帯のトランジェントのレベルを制御する“Punch”の2つだけとシンプル。ローパス・フィルターが備わっているので、中周波数帯〜高周波数帯には触れずに、低周波数帯だけにフォーカスして処理することができます。3つめの『Unlimiter』は、過剰なコンプレッション/リミッティング処理によって、失われてしまったダイナミクスやトランジェントを、まるでパソコンのアンドゥ操作のように復元できるモジュール(Advancedのみ搭載)。ミックス時のマキシマイザー処理でパツパツになってしまった音源を、マスタリング時に元に戻すことができる魔法のようなモジュールです。

Ozone 12」では、マスタリング作業を手助けしてくれる『Master Assistant』のワークフローも刷新されました。新しい『Master Assistant』では、完全なお任せマスタリングではなく、ユーザー設定に沿って処理を実行することも可能に。具体的には、『Master Assistant』の提案を元に、どのモジュールを使用するか、ラウドネスのターゲットをどれくらいにするかといったカスタマイズに対応。また、『Master Assistant』に音源を聴かせる尺も設定でき(尺を長くすれば、アシスタントの判断材料も増える)、ジャンル・ターゲットも前バージョンから25種類増え、音楽ジャンル/音楽スタイルを細かく選択できるようになりました。この新しいジャンル・ターゲットは、『Stabilizer』モジュールでも利用することができます。そして『Maximizer』モジュールには、“IRC 5”リミッター・モードが新たに追加。iZotopeいわく、“IRC 5”リミッターは最も先進的なアルゴリズムとのことで、高いLUFSでも歪みのないクリーンなマキシマイズ処理が可能とのことです。

iZotope - Ozone 12

「Ozone 12」に搭載されているモジュール

その他、ユーザー・インターフェースも新しくなり、より使いやすくなった次世代マスタリング・ツール、「Ozone 12」。これまでどおりAdvancedStandardElementsの3グレード展開で、既存ユーザーのバージョン・アップ価格(2025年10月6日までのイントロ・プライス)は、Advancedが33,810円Standardが25,382円となっています。また、「Ozone 12」のリリースに合わせて、Music Production Suiteもバージョン8にアップデートMusic Production Suite 8では「Ozone 12」のほか、Catalystシリーズ5製品(FXEQVelvetAuroraCascadiaPlasma)と、フラッグシップ・リバーブのEquinoxも含まれるようになりました。Music Production Suite 8へのバージョン・アップ価格(2025年10月6日までのイントロ・プライス)は、Music Production Suite 7〜7.1ユーザーが46,576円Music Production Suite 1〜6.5ユーザーが58,623円となっています。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

iZotope - Ozone 12

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

AD

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

AD

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

ICON