Feature Image

SYNTH & MACHINE

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

teenage engineeringが新製品、「EP-40 riddim supertone」を発表。レゲエ/ダブに特化した新感覚ビート・マシンが本日(2025年11月5日)から発売になります。

teenage engineering - EP-40 riddim supertone

teenage engineering「EP-40 riddim supertone」

海外では9月ごろから謎のポスターが街頭に貼られ、マシン好きの間で大いに話題になっていた噂のマシンが遂に発表になりました。先ごろ販売が開始された「EP-40 riddim supertone」は、EP–133 K.O.IIEP-1320 medievalの流れを汲んだ、EPシリーズの第三弾となる製品。非常にコンセプチュアルなビート・マシンのEPシリーズですが、新作のテーマは、レゲエ/ダブを中心とした“サウンドシステム・カルチャー”。核となるのはEP–133 K.O.II譲りのサンプラーですが、著名なレゲエ・アーティストがプロデュースしたサンプルが300種類以上収録され、これまで以上にライブ・パフォーマンス/リアルタイム・プレイを重視した設計になっているのが特徴です(もちろん、スタジオでのプロダクションにも対応します)。たとえば、テンポの異なるループを簡単に同期再生できる新開発のグリッド・ループ機能、『LOP』を初めて搭載。また、4種類のボイス・エフェクトを選択でき、サンプルのボイス・トリガーにも対応した専用マイク「EP-2350 ting fx」もオプションで用意されます(初回限定版には同梱)。

teenage engineering - EP-40 riddim supertone

レゲエ/ダブに特化したビート・マシン、「EP-40 riddim supertone」

EP-40 riddim supertone」のサイズ/重量は、他のEPシリーズとほぼ同じで(横幅176mm×奥行き240mm×高さ16mm/625グラム)で、スピーカーとマイクも内蔵。単四電池4本あるいはUSB給電で動作し、背面にはオーディオ入出力(ステレオ・ミニ)、シンク入出力(ミニ)、MIDI入出力(TRS)、USB(Type-C)の各端子が備わっています。

メインの音源は16bit/46kHzという仕様のサンプラーで、ステレオ12音/モノ16音の同時再生に対応。メモリは128MBと、EP–133 K.O.IIよりも倍に増加し、サスティン・ループやマルチ・サンプルもサポートしています。そして先述のとおり、マッド・プロフェッサー(!)をはじめとする著名なアーティストがプロデュースしたサンプルを300種類以上収録。ドラムやベース、リードといった基本的なサウンドのほか、メロディカ、コード・スタブ、サウンド・エフェクト、ボーカル・シャウトといったレゲエ/ダブに欠かせないサウンドもひととおり網羅されています。さらにこのサンプラーに加えて、『supertone』と名付けられた新開発のシンセ・エンジンも搭載。『supertone』は、2基のオシレーター、ステートバリアブル・フィルター、1基のLFO、2基のADSRエンベロープを備えたサブトラクティブ・タイプのシンセ・エンジンで、デジタル・エイリアシング/アーティファクトの発生を抑制したオシレーターにより、明瞭度の高いサウンドを実現しているのが特徴。もちろん、レゲエ/ダブに特化したプリセットが多数収録されており、伝統的なベース/リード・サウンドのほか、パッドを押し込む強さで音色が変化する“感圧式ダブ・サイレン”(!)も用意されています。

teenage engineering - EP-40 riddim supertone

サンプラーに加えて、新開発のシンセ・エンジン『supertone』も搭載

そして「EP-40 riddim supertone」では、これらのサウンドをライブ・プレイし、柔軟にシーケンスを組むことが可能。4×4のマトリクス・パッドの一番左の列は、上からドラム、ベース、メロディー、FXを選択するためのボタンで、右側のパッドで演奏し、右上のX/Yエンコーダーでは各種パラメーターを操作することができます。ファクトリー・ループは、先述の“グリッド・ループ”機能『LOP』によって、瞬時に同期再生することが可能。他のEPシリーズ同様、マスターFXやパンチインFXも備えています。

レゲエ/ダブに特化した新感覚ビート・マシン、「EP-40 riddim supertone」。本日から販売されるのは、「EP-40 riddim supertone」と「EP-2350 ting fx」がバンドルされた初回限定版のみで、販売価格は55,000円(税込)となっています(もちろん今後、単体での販売も予定されているとのこと)。初回限定版は数量限定とのことなので、欲しい人は早めに注文した方がいいかもしれません。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering - EP-40 riddim supertone

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

AD

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

AD

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

ICON