Feature Image

SYNTH & MACHINE

サンプリング・ドラム・マシンの名機 SP-1200が、生みの親の手で蘇生? 11月3日、Rossum Electro-Musicが新製品を発表

ボブ・モーグ(Bob Moog)、デイヴ・スミス(Dave Smith)、トム・オーバーハイム(Tom Oberheim)と並ぶ北米シンセサイザー界の巨人、デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)。E-mu Modular SystemやEmulator、SP-1200、Proteusなど、電子楽器史に残る名機の生みの親である氏は、2015年に自身の名を冠した新会社、Rossum Electro-Musicを設立。御年73となった今でも、現役の技術者/コンピューター・プログラマーとして、ユニークなEurorackモジュールを次々に世に送り出しています(ちなみに相方のマルコ・アルパート(Marco Alpert)氏も業界では知られた人物で、北米でAKAI Sシリーズを成功に導いた後、E-mu Systemsを経て、AntaresでAuto-Tuneの普及に尽力。デイヴ・ロッサムがRossum Electro-Musicを設立した後は、再びパートナーを組み、その右腕として世界中を飛び回っています)。

Rossum Electro-Music - Brand New SP-1200

デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)(2016年3月の『SUPERBOOTH』にて)

そんなRossum Electro-MusicがInstagramで、2021年11月3日に“エキサイティングな製品を発表する”と告知。Instagramの投稿には、『Serious Repercussions』というメッセージが画像とテキストで添えられており、シンセサイザーの老舗情報サイト MATRIXSYNTHによると、発表されるのは新型のSP-1200(!)とのこと。Rossum Electro-Musicは、昨年1月の『The NAMM Show』のタイミングで、SP-1200の35周年記念エディションを発表していますが、写真を見る限りそれとは異なる新型のようです(フロッピー・ドライブの搭載はなく、その代わりにSDカード・スロット(?)のようなものが見えます)。2021年11月3日10:00(米国太平洋標準時。日本時間2021年11月4日深夜2:00)に発表される『Serious Repercussions』なニュー・プロダクト。今から非常に楽しみです。

Rossum Electro-Music - Brand New SP-1200

Brand New SP-1200 by Rossum Electro-Music (Image via MATRIXSYNTH)

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON