Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2020: サンプリング・ドラム・マシンの名機、SP-1200の35周年記念モデルが発売…… 実機を元に製作される本物のSP-1200

本日開幕した、世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。その初日、Rossum Electro-Musicがサンプリング・ドラム・マシンの名機、SP-1200の35周年記念モデルを発表しました。

Rossum Electro-Music - 35th Anniversary SP-1200 Renovation

E-mu Systemsの共同創業者であり、開発者としてE-mu Modular SystemsEmulatorシリーズ、Proteusシリーズなど多くの名機を世に送り出したこの業界の生けるレジェンド、デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)。同氏が2016年に立ち上げたモジュラー・メーカーがRossum Electro-Musicで、御歳72歳になった今でも、革新的なモジュールを次々に発表しています。

Rossum Electro-Music - 35th Anniversary SP-1200 Renovation

デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)

そんなRossum Electro-Musicが本日発表した「35th Anniversary SP-1200 Renovation」は、サンプリング・ドラム・マシン“SP”シリーズ誕生35周年を記念して製作される限定版SP-1200。いわゆる復刻モデルとは違い、オリジナルをリストアして製作されるようで、正真正銘本物のSP-1200と言えます。しかしそこはデイヴ・ロッサム、SDカードのフロッピー・イミュレーターを搭載するなど、細やかにブラッシュ・アップされています。

35th Anniversary SP-1200 Renovation」の主な特徴は、以下のとおりです。

  • “SP”シリーズ誕生35周年を記念し、開発者のデイヴ・ロッサム自らが、オリジナルSP-1200を元に製作
  • 数量限定販売
  • 3.5インチ・フロッピー・ドライブとともに、SDカードのフロッピー・イミュレーターを搭載。フロッピー・イミュレーターのソフトウェアは、デイヴ・ロッサムが書き起こしたもの
  • SSM 2044アナログ・フィルターのカットオフ周波数が、リア・パネルのスライダーによって調整可能に(チャンネル1/2のみ)
  • 新たに製作されるメタル製シャーシを使用
  • 新たに製作されるパネルのオーバーレイを使用
  • トップ・シェルは、完全にリストアされ、オリジナルSP-1200と同じ“SPグレイ”色に再塗装
  • 空冷装置とコネクターのロック機構が備わった新しいパワー・サプライを使用
  • 明るさの調整と赤/青/緑のLEDバックライトが選択できる新しいLCDディスプレイ
  • プレイ・ボタンはすべて新しいものに換装
  • プログラミング・ボタンはすべて新しいものに換装
  • 背面の標準フォーン端子やMIDI端子はすべて新しいものに換装
  • 基板上の電解コンデンサー/タンタル・コンデンサーは、すべて信頼性の高いセラミック製コンデンサ/アルミニウム製ポリキャップに換装
  • ノブなどの可変抵抗は、すべて100万回転の寿命があるポットに換装され、新しい黒色の金属製ノブを装着
  • スライダーなどの可変抵抗は、すべて20万使用の寿命があるスライダーに換装され、新しいスライダー・ノブを装着
  • オリジナル・トリマーは、すべて20回転バージョンに換装され、正確にキャリブレーションを実施
  • 新しいゴム足
  • ナンバリングされたデイヴ・ロッサムのサイン入りプレート
  • 防塵性/耐衝撃性を兼ね備えたPelican製ロック対応ケースが付属。プレス/プル・ラッチ、車輪、伸縮型のハンドルを装備
  • Rossum Electro-Musicによって完全なテスト/キャリブレーションが実施されて出荷
Rossum Electro-Music - 35th Anniversary SP-1200 Renovation

「35th Anniversary SP-1200 Renovation」のパネル

Rossum Electro-Music - 35th Anniversary SP-1200 Renovation

右上のスライダーによって、SSM 2044アナログ・フィルターのカットオフ周波数が調整可能に

Rossum Electro-Music - 35th Anniversary SP-1200 Renovation

Pelican製ケースが付属

35th Anniversary SP-1200 Renovation」の価格は7,500ドルで、Rossum Electro-Musicからの直接販売のみになるとのこと。生産台数は、確保できるオリジナルSP-1200の台数に依存するようで、いずれにしても少量であることは間違いなさそうです。さらなる詳細は、Rossum Electro-MusicのWebサイトをご覧ください。

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

AD

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

AD

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

ICON