Feature Image

VIDEO SYNTH

アナログ映像のおもしろさをデジタルで実現した“バーチャル・アナログ”のビデオ・シンセ、Sleepy Circuits「Hypno」

アメリカのガレージ・メーカー Sleepy Circuitsが開発した「Hypno(ヒプノ)」は、手のひらサイズのコンパクトなビデオ・シンセサイザー。昨年の発表以来、海外のマニアの間で大きな話題になっている注目のガジェットです。

Sleepy Circuits - Hypno

Sleepy Circuits「Hypno」

このところ世界的に注目が集まっているビデオ・シンセサイザーですが(ビデオ・シンセサイザーについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)、幅広い層にアピールしそうなニュー・カマーが登場しました。“Voltage Controlled Digital Video System”を標榜する「Hypno」は、アナログ・ビデオ・シンセサイザーのおもしろさをデジタル回路で実現した製品。少し前にクラウドファンディングが実施されたCritter & Guitariの新作 EYESYや、Erogenous TonesのStructureといった最近のビデオ・シンセサイザーは、いずれもOpenGLで映像を生成する今風な製品ですが、「Hypno」はLZX Industriesのビデオ・モジュラーに代表されるアナログ・ビデオ・シンセサイザーをデジタルで再現しているというのがポイントです。従って使用にあたって専門的な知識は不要で、ノブやスライダー、ボタンを感覚的に操作するだけで、オーガニックな映像を生成することが可能。たとえるなら、Nord Leadのような“バーチャル・アナログ”のビデオ・シンセサイザー、それが「Hypno」なのです。

Hypno」のコア・ユニットは、14HPのEurorackモジュールで、他のモジュールとともにモジュラーシンセとして使用できる設計になっています。また、専用のエンクロージャーとUSB電源アダプターが付属する“スタンドアローン・パック”も用意されており、こちらを購入すれば単体のビデオ・シンセサイザーとしての使用にも対応。もちろん“スタンドアローン・パック”のコア・ユニットも、エンクロージャーから取り外せば、Eurorackモジュールとして使用することができます。下部には7つのCV入力と2つのトリガー入力を備え、外部モジュールから主要パラメーターをモジュレートすることが可能。CV入力は、-5V〜5VのCVを受ける一般的な仕様なので、LZX Industriesのビデオ・モジュラーのようにアッテネートする必要はありません。

Sleepy Circuits - Hypno

Eurorackモジュールとして使用できるコア・ユニットと、単体で使用できるスタンドアローン・パックの2つの形態で販売される

ビデオ出力は、コンポジットとHDMIの両方を備え、接続されているモニターに合わせて最大1080pまでアップスケーリングされます。また、フロント・パネル右上に備わったUSB端子から、NDIで出力することもでき、ResolumeTouchDesignerといった対応ソフトウェアに直接映像をストリームすることも可能。このNDI出力は、コンポジット/HDMI出力と併用することができます。

Sleepy Circuits - Hypno

エンクロージャーの側面に備わったHDMI端子

先述のとおり、「Hypno」はアナログ・ビデオ・シンセサイザーと同じような手法で映像を生成します。映像の元になるのは、2基のビデオ・オシレーターで、まったく同じ仕様のものを左右に搭載。ビデオ・オシレーターは5つの波形(サイン/タンジェント/スクウェア/サークル/フラクタル・ノイズ)を選択でき、周波数、ローテーター(パターンの回転)、ポラライザー(パターンの変形)といったパラメーターをコントロールできます。2基のビデオ・オシレーターの出力は、HSVカラライザーで色付けされ、アンプ経由で出力。そして「Hypno」の映像生成の肝と言えるのが、出力をローテーターの前段に返すことができるフィードバック機能で、これによりパターンが複雑に織りなす映像を簡単に作り出せるようになっています。フィードバックは、通常のモード以外に、“hyper digital”や“Stable Glitch”といった特殊なモードを選択することもでき、「Hypno」を使いこなす上ではこの機能がポイントになりそうです。加えて秀逸なのが、セルフ・モジュレーション機能を備えている点。外部モジュレーション・ソースに頼らずに、各パラメーターをモジュレートすることができ、映像に動きを付けることが可能になっています。その他、パターンを複雑に変形できるフラクタル機能も搭載し、シンプルなようで実はかなり奥が深いビデオ・シンセサイザーに仕上げられていると言っていいでしょう。

パラメーター設定を保存できるプリセット機能や、USB経由でのMIDIコントロールにも対応したバーチャル・アナログのビデオ・シンセサイザー、「Hypno」。価格は、コア・ユニット(Eurorackモジュール)のみが600ドル、スタンドアローン・パックが625ドルとなっています。さらなる詳細は、Sleepy CircuitsのWebサイトをご覧ください。

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

iZotope、「Tonal Balance Control 2」の無償配布を開始…… 楽曲を“理想的な周波数特性”にするための手助けをしてくれる、ミックス/マスタリング・アシスタント

ローランド、「BOSS Effects Pedals」を発表…… ボス製コンパクト・エフェクターがDAW用プラグインとして登場

Arturia、新型キーボード・コントローラー「MicroLab mk3」を発表…… より高品位な鍵盤を搭載、新しいデザインで再登場

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

ICON