Feature Image

VIDEO SYNTH

アナログ映像のおもしろさをデジタルで実現した“バーチャル・アナログ”のビデオ・シンセ、Sleepy Circuits「Hypno」

アメリカのガレージ・メーカー Sleepy Circuitsが開発した「Hypno(ヒプノ)」は、手のひらサイズのコンパクトなビデオ・シンセサイザー。昨年の発表以来、海外のマニアの間で大きな話題になっている注目のガジェットです。

Sleepy Circuits - Hypno

Sleepy Circuits「Hypno」

このところ世界的に注目が集まっているビデオ・シンセサイザーですが(ビデオ・シンセサイザーについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)、幅広い層にアピールしそうなニュー・カマーが登場しました。“Voltage Controlled Digital Video System”を標榜する「Hypno」は、アナログ・ビデオ・シンセサイザーのおもしろさをデジタル回路で実現した製品。少し前にクラウドファンディングが実施されたCritter & Guitariの新作 EYESYや、Erogenous TonesのStructureといった最近のビデオ・シンセサイザーは、いずれもOpenGLで映像を生成する今風な製品ですが、「Hypno」はLZX Industriesのビデオ・モジュラーに代表されるアナログ・ビデオ・シンセサイザーをデジタルで再現しているというのがポイントです。従って使用にあたって専門的な知識は不要で、ノブやスライダー、ボタンを感覚的に操作するだけで、オーガニックな映像を生成することが可能。たとえるなら、Nord Leadのような“バーチャル・アナログ”のビデオ・シンセサイザー、それが「Hypno」なのです。

Hypno」のコア・ユニットは、14HPのEurorackモジュールで、他のモジュールとともにモジュラーシンセとして使用できる設計になっています。また、専用のエンクロージャーとUSB電源アダプターが付属する“スタンドアローン・パック”も用意されており、こちらを購入すれば単体のビデオ・シンセサイザーとしての使用にも対応。もちろん“スタンドアローン・パック”のコア・ユニットも、エンクロージャーから取り外せば、Eurorackモジュールとして使用することができます。下部には7つのCV入力と2つのトリガー入力を備え、外部モジュールから主要パラメーターをモジュレートすることが可能。CV入力は、-5V〜5VのCVを受ける一般的な仕様なので、LZX Industriesのビデオ・モジュラーのようにアッテネートする必要はありません。

Sleepy Circuits - Hypno

Eurorackモジュールとして使用できるコア・ユニットと、単体で使用できるスタンドアローン・パックの2つの形態で販売される

ビデオ出力は、コンポジットとHDMIの両方を備え、接続されているモニターに合わせて最大1080pまでアップスケーリングされます。また、フロント・パネル右上に備わったUSB端子から、NDIで出力することもでき、ResolumeTouchDesignerといった対応ソフトウェアに直接映像をストリームすることも可能。このNDI出力は、コンポジット/HDMI出力と併用することができます。

Sleepy Circuits - Hypno

エンクロージャーの側面に備わったHDMI端子

先述のとおり、「Hypno」はアナログ・ビデオ・シンセサイザーと同じような手法で映像を生成します。映像の元になるのは、2基のビデオ・オシレーターで、まったく同じ仕様のものを左右に搭載。ビデオ・オシレーターは5つの波形(サイン/タンジェント/スクウェア/サークル/フラクタル・ノイズ)を選択でき、周波数、ローテーター(パターンの回転)、ポラライザー(パターンの変形)といったパラメーターをコントロールできます。2基のビデオ・オシレーターの出力は、HSVカラライザーで色付けされ、アンプ経由で出力。そして「Hypno」の映像生成の肝と言えるのが、出力をローテーターの前段に返すことができるフィードバック機能で、これによりパターンが複雑に織りなす映像を簡単に作り出せるようになっています。フィードバックは、通常のモード以外に、“hyper digital”や“Stable Glitch”といった特殊なモードを選択することもでき、「Hypno」を使いこなす上ではこの機能がポイントになりそうです。加えて秀逸なのが、セルフ・モジュレーション機能を備えている点。外部モジュレーション・ソースに頼らずに、各パラメーターをモジュレートすることができ、映像に動きを付けることが可能になっています。その他、パターンを複雑に変形できるフラクタル機能も搭載し、シンプルなようで実はかなり奥が深いビデオ・シンセサイザーに仕上げられていると言っていいでしょう。

パラメーター設定を保存できるプリセット機能や、USB経由でのMIDIコントロールにも対応したバーチャル・アナログのビデオ・シンセサイザー、「Hypno」。価格は、コア・ユニット(Eurorackモジュール)のみが600ドル、スタンドアローン・パックが625ドルとなっています。さらなる詳細は、Sleepy CircuitsのWebサイトをご覧ください。

Native Instruments、次世代DJソフトウェア「Traktor Pro 4」を発表…… ビルトイン・ドラム・マシン機能や、iZotope RXベースのステム分離機能を搭載

ボーカル・トラックをまったく違う声質の歌声、楽器演奏に変換できるクラウド・プラグイン、Sonarworks「SoundID VoiceAI」の国内販売がスタート

IK Multimedia、次世代“MTM”モニター「iLoud MTM MK II」を発表…… 新設計のドライバーを搭載、定番モニターをイミュレートできる機能も利用可能に

珍しい楽器/物体の共鳴と、真空管モジュラーシンセを組み合わせた“エレクトロ=アコースティック・シンセサイザー”、Mntra「Vespera」がデビュー

iZotopeのAIミキシング・ツール、Neutron 4 Elementsが期間限定で無償配布中

iZotope、「RX 11」を発表…… ラウドネスを自動で最適化、SpotifyやApple Musicの配信音質をシミュレートする機能も搭載

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

LEWITT、誰でも簡単に理想的なサウンドでレコーディングが行える新世代オーディオ・インターフェース、「Connect 2」を発表

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ICON