Feature Image

NEWS & INFO

Analogue Solutions、幻のEMS Synthi 100を彷彿とさせるコンソール型“メガ・シンセサイザー”、「Colossus」を発表

Analogue Solutionsが先月発表した新製品、「Colossus(コロッサス)」。先週末にイギリス・シェフィールドで開催されたシンセサイザー・イベント『SynthFest UK』で、初めて実機が披露されました。

Analogue Solutions - Colossus

“メガ・シンセサイザー”を謳う「Colossus」は、横幅1,700mm×奥行き700mm×高さ650mmのコンソール型筐体に身をまとった大型アナログ・シンセサイザー。一目見て誰もがEMS Synthi 100のクローンと思ってしまいますが、Analogue Solutionsによれば、デザイン面でのインスピレーションは受けたものの、内部回路は完全にオリジナルとのこと。回路的には、PolymathTelemark、Vostokをはじめとする同社製シンセサイザーが元になっており、Analogue SolutionsはWebサイトで、“「Colossus」は強力なアナログ・ワークステーションを超えた存在で、これは芸術や建築、美しいスタジオ家具でもある”と紹介しています。

Analogue Solutions - Colossus

EMS Synthi 100 (Image via Vintage Synth Explorer)

内部回路は100%アナログで、MIDIやUSBなどにも非対応。Analogue Solutionsによれば、“「Colossus」は70年代に(EMS Synthi 100を)羨望していた人向けの製品であり、変わった仕掛けの無い純粋なシンセサイザー”とのこと。操作面は、オシレーターやノイズ/ランダム・ジェネレーターを備えた『VCO Panel』、アナログのCRTオシロスコープを備えた『Scope Panel』、フィルターやスプリング・リバーブを備えた『Filter Panel』、64ステップ・シーケンサーを備えた『Sequencer Panel』、デジタル・シーケンサー内蔵のタッチ・キーボードを備えた『Touch Panel』、2面のCV/オーディオ・マトリクスを備えた『Matrices』、4面のミニ端子パッチ・パネルを備えた『Jack Socket Patch Panels』という7種類のパネルで構成。LFOの総数は16基、VCAの総数は12基と、かなり強力な仕様になっており、各モジュールの数やレイアウトなどは基本的にEMS Synthi 100を踏襲しているようです。

Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus

Colossus」の主な特徴は、以下のとおりです。

Colossus」は、Analogue Solutionsから直接販売され(ディーラー経由での販売は無し)、2020年初頭に出荷開始予定、税別の価格は25,000ポンド(現在の為替レートで、日本円で約330万円)となっています。他に梱包手数料が税別350ポンド程度かかり、各国への送料は500〜1,000ポンド程度が見込まれるとのこと。一般人がおいそれと手を出せる代物ではありませんが、約30台しか生産されなかった幻のEMS Synthi 100が新品で手に入ると思えば、納得できる価格設定と言えるのではないでしょうか。さらなる詳細は、Analogue SolutionsのWebサイトをご覧ください。

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON