Feature Image

NEWS & INFO

Analogue Solutions、幻のEMS Synthi 100を彷彿とさせるコンソール型“メガ・シンセサイザー”、「Colossus」を発表

Analogue Solutionsが先月発表した新製品、「Colossus(コロッサス)」。先週末にイギリス・シェフィールドで開催されたシンセサイザー・イベント『SynthFest UK』で、初めて実機が披露されました。

Analogue Solutions - Colossus

“メガ・シンセサイザー”を謳う「Colossus」は、横幅1,700mm×奥行き700mm×高さ650mmのコンソール型筐体に身をまとった大型アナログ・シンセサイザー。一目見て誰もがEMS Synthi 100のクローンと思ってしまいますが、Analogue Solutionsによれば、デザイン面でのインスピレーションは受けたものの、内部回路は完全にオリジナルとのこと。回路的には、PolymathTelemark、Vostokをはじめとする同社製シンセサイザーが元になっており、Analogue SolutionsはWebサイトで、“「Colossus」は強力なアナログ・ワークステーションを超えた存在で、これは芸術や建築、美しいスタジオ家具でもある”と紹介しています。

Analogue Solutions - Colossus

EMS Synthi 100 (Image via Vintage Synth Explorer)

内部回路は100%アナログで、MIDIやUSBなどにも非対応。Analogue Solutionsによれば、“「Colossus」は70年代に(EMS Synthi 100を)羨望していた人向けの製品であり、変わった仕掛けの無い純粋なシンセサイザー”とのこと。操作面は、オシレーターやノイズ/ランダム・ジェネレーターを備えた『VCO Panel』、アナログのCRTオシロスコープを備えた『Scope Panel』、フィルターやスプリング・リバーブを備えた『Filter Panel』、64ステップ・シーケンサーを備えた『Sequencer Panel』、デジタル・シーケンサー内蔵のタッチ・キーボードを備えた『Touch Panel』、2面のCV/オーディオ・マトリクスを備えた『Matrices』、4面のミニ端子パッチ・パネルを備えた『Jack Socket Patch Panels』という7種類のパネルで構成。LFOの総数は16基、VCAの総数は12基と、かなり強力な仕様になっており、各モジュールの数やレイアウトなどは基本的にEMS Synthi 100を踏襲しているようです。

Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus
Analogue Solutions - Colossus

Colossus」の主な特徴は、以下のとおりです。

Colossus」は、Analogue Solutionsから直接販売され(ディーラー経由での販売は無し)、2020年初頭に出荷開始予定、税別の価格は25,000ポンド(現在の為替レートで、日本円で約330万円)となっています。他に梱包手数料が税別350ポンド程度かかり、各国への送料は500〜1,000ポンド程度が見込まれるとのこと。一般人がおいそれと手を出せる代物ではありませんが、約30台しか生産されなかった幻のEMS Synthi 100が新品で手に入ると思えば、納得できる価格設定と言えるのではないでしょうか。さらなる詳細は、Analogue SolutionsのWebサイトをご覧ください。

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON