Feature Image

TECH & GADGET

ローランド、映像と音声を解析して照明機器を“自動で”コントロールする画期的なコンバーター、「VC-1-DMX」を発表…… MIDIコンやDAWからのコントロールにも対応

今日から4日間、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド形態で開催される世界最大規模の家電の見本市、『CES 2022』(アメリカ・ラスベガス)。その開幕に合わせ、ローランドが多数の新製品を発表しました。中でも要注目なのが、映像/音声/MIDIデータによって照明機器をコントロールできる「VC-1-DMX」という製品です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

ローランド「VC-1-DMX」

“ビデオ・ライティング・コンバーター”を謳う「VC-1-DMX」は、入力された映像(HDMI)と音声(HDMI/アナログ)をアナライザーで解析し、色/明るさ/ビート/テンポ/音量といった情報を抽出、そのデータを元にDMX信号を自動生成するコンバーターです。これまで、ムービング・ライトやレーザーといった照明機器を使って空間演出を行う場合、専門のオペレーターが手動で操作しなければなりませんでしたが、「VC-1-DMX」は入力された映像と音声に基づいて照明機器を自動でコントロール。映像の色調に合わせて照明の色を自動で変化させ、楽曲のテンポに合わせてミラーボールの速度を自動で制御できる大変ユニークな製品です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

HDMI入力の映像/音声、アナログ入力の音声を解析し、DMX信号を生成する

VC-1-DMX」の使用方法はとてもシンプルで、まずは演出のベースとなる映像/音声をHDMI端子に、映像なしのアナログ音声であればRCA端子に入力し、コントロールしたい照明機器をDMX端子に接続。「VC-1-DMX」にはローランド独自のビデオ・アナライザーとオーディオ・アナライザーが内蔵されており(上の図を参照)、入力された映像/音声に合わせてDMX信号を生成、自動で照明機器をコントロールします。DMX端子は5pinと3pinの両方が備わり、本体横のディップ・スイッチによって各種機器に対応したプリセット・マップを選択することも可能。HDMIはスルー端子、RCAも出力端子を装備しているので、既存のシステムに容易に組み込めるのもポイントです。「VC-1-DMX」で採用されているDMXは、照明機器でスタンダードになっている通信プロトコルで、1本のケーブルで最大512ch/1chあたり256段階のコントロール・データを扱うことが可能。「VC-1-DMX」にはMac/Windows用のエディター・ソフトウェアも用意され、USB端子にパソコンを接続すれば、DMXの設定をカスタマイズすることも可能になっています。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」の前面。USB端子、プリセット・マップ選択用のディップ・スイッチ、HDMI入力端子、HDMIスルー端子を装備

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」の背面。電源入力端子、アナログ音声入力端子、アナログ音声出力端子、MIDI入力卵子、DMX端子(5pin)、DMX端子(3pin)を装備

ICON的に注目したいのが、MIDIにも対応している点です。MIDI入力端子はDINとUSBの両方を搭載し、低レーテンシーのMIDI to DMXコンバーターとしても機能。MIDIコントローラーやDAWを使って、照明機器の色や明るさ、パン/チルトなどをコントロールすることができます。これまでも同様のことを実現する機器/ソフトウェアは存在しましたが、「VC-1-DMX」は“自動コントロール機能を搭載したMIDI to DMXコンバーター”という点が大きな特徴です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」のブロック・ダイアグラム。MIDI to DMXコンバーターとしても使用できる

先日、自動コントロールのデモを見せてもらいましたが、映像の内容に合わせてLEDライトの色調や明るさが自動で変化するのは、目の当たりにするとなかなかインパクトがあります。凄いなと感じたのがレーテンシーの無さ(低さ)で、激しく変化する映像にもライティングがしっかり追従。ローランドはコンサートやクラブ・イベントだけでなく、商業施設(バーやカラオケ店など)や結婚式場における簡易的な演出用途もターゲットにしているようで、MIDIにも対応していることを考えると、かなり可能性のある機器という印象でした。気になる価格はオープン・プライスで、市場想定価格は70,000円前後、発売は2022年4月下旬を予定しているという「VC-1-DMX」。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON