Feature Image

TECH & GADGET

ローランド、映像と音声を解析して照明機器を“自動で”コントロールする画期的なコンバーター、「VC-1-DMX」を発表…… MIDIコンやDAWからのコントロールにも対応

今日から4日間、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド形態で開催される世界最大規模の家電の見本市、『CES 2022』(アメリカ・ラスベガス)。その開幕に合わせ、ローランドが多数の新製品を発表しました。中でも要注目なのが、映像/音声/MIDIデータによって照明機器をコントロールできる「VC-1-DMX」という製品です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

ローランド「VC-1-DMX」

“ビデオ・ライティング・コンバーター”を謳う「VC-1-DMX」は、入力された映像(HDMI)と音声(HDMI/アナログ)をアナライザーで解析し、色/明るさ/ビート/テンポ/音量といった情報を抽出、そのデータを元にDMX信号を自動生成するコンバーターです。これまで、ムービング・ライトやレーザーといった照明機器を使って空間演出を行う場合、専門のオペレーターが手動で操作しなければなりませんでしたが、「VC-1-DMX」は入力された映像と音声に基づいて照明機器を自動でコントロール。映像の色調に合わせて照明の色を自動で変化させ、楽曲のテンポに合わせてミラーボールの速度を自動で制御できる大変ユニークな製品です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

HDMI入力の映像/音声、アナログ入力の音声を解析し、DMX信号を生成する

VC-1-DMX」の使用方法はとてもシンプルで、まずは演出のベースとなる映像/音声をHDMI端子に、映像なしのアナログ音声であればRCA端子に入力し、コントロールしたい照明機器をDMX端子に接続。「VC-1-DMX」にはローランド独自のビデオ・アナライザーとオーディオ・アナライザーが内蔵されており(上の図を参照)、入力された映像/音声に合わせてDMX信号を生成、自動で照明機器をコントロールします。DMX端子は5pinと3pinの両方が備わり、本体横のディップ・スイッチによって各種機器に対応したプリセット・マップを選択することも可能。HDMIはスルー端子、RCAも出力端子を装備しているので、既存のシステムに容易に組み込めるのもポイントです。「VC-1-DMX」で採用されているDMXは、照明機器でスタンダードになっている通信プロトコルで、1本のケーブルで最大512ch/1chあたり256段階のコントロール・データを扱うことが可能。「VC-1-DMX」にはMac/Windows用のエディター・ソフトウェアも用意され、USB端子にパソコンを接続すれば、DMXの設定をカスタマイズすることも可能になっています。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」の前面。USB端子、プリセット・マップ選択用のディップ・スイッチ、HDMI入力端子、HDMIスルー端子を装備

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」の背面。電源入力端子、アナログ音声入力端子、アナログ音声出力端子、MIDI入力卵子、DMX端子(5pin)、DMX端子(3pin)を装備

ICON的に注目したいのが、MIDIにも対応している点です。MIDI入力端子はDINとUSBの両方を搭載し、低レーテンシーのMIDI to DMXコンバーターとしても機能。MIDIコントローラーやDAWを使って、照明機器の色や明るさ、パン/チルトなどをコントロールすることができます。これまでも同様のことを実現する機器/ソフトウェアは存在しましたが、「VC-1-DMX」は“自動コントロール機能を搭載したMIDI to DMXコンバーター”という点が大きな特徴です。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

「VC-1-DMX」のブロック・ダイアグラム。MIDI to DMXコンバーターとしても使用できる

先日、自動コントロールのデモを見せてもらいましたが、映像の内容に合わせてLEDライトの色調や明るさが自動で変化するのは、目の当たりにするとなかなかインパクトがあります。凄いなと感じたのがレーテンシーの無さ(低さ)で、激しく変化する映像にもライティングがしっかり追従。ローランドはコンサートやクラブ・イベントだけでなく、商業施設(バーやカラオケ店など)や結婚式場における簡易的な演出用途もターゲットにしているようで、MIDIにも対応していることを考えると、かなり可能性のある機器という印象でした。気になる価格はオープン・プライスで、市場想定価格は70,000円前後、発売は2022年4月下旬を予定しているという「VC-1-DMX」。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

Roland - VC-1-DMX Video Lighting Converter

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON