Feature Image

NEW PRODUCT

Avid、新型オーディオIF「Pro Tools | Carbon」を発表…… FPGAと8基のDSPを搭載、HDXシステムをスマートに実現

Avidが新製品、「Pro Tools | Carbon」を発表。大きな話題になっています。

Avid - Pro Tools | Carbon

Avid「Pro Tools | Carbon」

Avid - Pro Tools | Carbon

背面。コンピューター(現時点ではMacのみ対応)とはEthernetで接続する

1990年代初頭にDSPベースのPro Toolsが登場して以降、世界中のプロフェッショナル/スタジオが待ち望んでいたデバイスが遂に登場します。本日Avidがアナウンスした「Pro Tools | Carbon」は、同社製品としては初めて、DSPをオンボード搭載したオーディオ・インターフェース。長年PC用カード(NuBus/PCI/PCIeカード)に依存してきたDSP処理を、オーディオ・インターフェース内でスマートに実行する画期的な製品です。これによってPro Tools | HDXシステムの大きな特徴(世界中のプロフェッショナル/スタジオが愛用し続ける大きな理由)である超低レーテンシー・レコーディングとPCに負担をかけないプラグイン処理が、極めてシンプルなセットアップで可能になります。

Avid - Pro Tools | Carbon

DSPをオンボード搭載した初のPro Toolsインターフェース

Pro ToolsあるいはPro Tools | Ultimateで利用できる「Pro Tools | Carbon」は、1Uラック・サイズのオーディオ・インターフェースで、リリース時点ではMacのみに対応、コンピューターとはEthernetで接続します(Thunderbolt 2/Thunderbolt 3をEthernetに変換した接続にも対応。ただしスイッチやルーターを介した接続には非対応)。Avidによれば、高帯域幅のAVBベースのプロトコルの採用により、32bit浮動小数点オーディオをストリームできる仕様になっているとのこと。背面にはRJ-45端子が2基備わっています。オーディオ・インターフェースとしては、トータル25ch同時入力/34ch同時出力という仕様で、8基のマイク・プリアンプ、2系統のインストゥルメント入力、8chのD-Subアナログ入出力、2組のオプティカルADAT入出力、ワード・クロック入出力、ステレオ・モニター出力、4系統のヘッドフォン出力を搭載。8基のマイク・プリアンプは、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子が採用され、うち4chはバリアブル・インピーダンス仕様になっています。完全なAvid純正オーディオ・インターフェースとしては久々の製品となる「Pro Tools | Carbon」ですが、搭載しているマイク・プリアンプはパッド・レス設計で、126dBという広大なダイナミック・レンジを持っているとのこと。ADコンバーターもかなり凝った設計になっているようで、チャンネルあたり4つのADコンバーター・チップを搭載、32bit変換されたオーディオを劣化なしにコンピューターにストリームできるとのことです。

Avid - Pro Tools | Carbon

高性能のカスタムFPGAとHDXカードと同等のDSPを8基搭載

Pro Tools | Carbon」の最大のフィーチャーは、言うまでもなくオンボードのDSP機能です。高性能のカスタムFPGAとHDXカードと同等のDSPを8基搭載し、DSPは1秒あたり224億回(!)ものプロセスを実行、その処理能力は総計で2.8GHzにおよぶとのこと。1ms未満という超低レーテンシーでオーディオをバンドリングするFPGAは、1,529×1,529マトリクスという膨大なキャパシティを誇ります。このオンボードDSP機能によって、超低レーテンシーのレコーディングとコンピューターに負荷をかけないプラグイン処理が可能になるわけですが、Pro Toolsのプラグイン・アーキテクチャーの最大の強みは、DSP処理とネイティブ処理(CPU処理)をシームレスに扱える点にあると言っていいでしょう。AAX DSP対応のプラグインはすべてAAX Nativeにも対応しているため、クリックひとつでDSP処理とネイティブ処理を行き来することが可能。プロジェクトや作業内容に合わせて、DSP処理とネイティブ処理を使い分けることができるこのアーキテクチャーを、Avidは2つの世界のベストを活用できる『ハイブリッド・エンジン』と呼んでいます。

Avid - Pro Tools | Carbon

Pro Toolsの年間サブスクリプション・ライセンスがバンドル

Pro Toolsの年間サブスクリプション・ライセンス、「Pro Tools | Carbon」プレミアム・プラグイン、Avid Heat、5.4GB以上のサウンド・ライブラリーなど、膨大なソフトウェアもバンドルされる「Pro Tools | Carbon」。出荷は既に開始されており、国内での販売価格は、435,000円(税別)となっています。さらなる詳細は、AvidのWebサイトをご覧ください。

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON