Feature Image

NEW PRODUCT

Avid、新型オーディオIF「Pro Tools | Carbon」を発表…… FPGAと8基のDSPを搭載、HDXシステムをスマートに実現

Avidが新製品、「Pro Tools | Carbon」を発表。大きな話題になっています。

Avid - Pro Tools | Carbon

Avid「Pro Tools | Carbon」

Avid - Pro Tools | Carbon

背面。コンピューター(現時点ではMacのみ対応)とはEthernetで接続する

1990年代初頭にDSPベースのPro Toolsが登場して以降、世界中のプロフェッショナル/スタジオが待ち望んでいたデバイスが遂に登場します。本日Avidがアナウンスした「Pro Tools | Carbon」は、同社製品としては初めて、DSPをオンボード搭載したオーディオ・インターフェース。長年PC用カード(NuBus/PCI/PCIeカード)に依存してきたDSP処理を、オーディオ・インターフェース内でスマートに実行する画期的な製品です。これによってPro Tools | HDXシステムの大きな特徴(世界中のプロフェッショナル/スタジオが愛用し続ける大きな理由)である超低レーテンシー・レコーディングとPCに負担をかけないプラグイン処理が、極めてシンプルなセットアップで可能になります。

Avid - Pro Tools | Carbon

DSPをオンボード搭載した初のPro Toolsインターフェース

Pro ToolsあるいはPro Tools | Ultimateで利用できる「Pro Tools | Carbon」は、1Uラック・サイズのオーディオ・インターフェースで、リリース時点ではMacのみに対応、コンピューターとはEthernetで接続します(Thunderbolt 2/Thunderbolt 3をEthernetに変換した接続にも対応。ただしスイッチやルーターを介した接続には非対応)。Avidによれば、高帯域幅のAVBベースのプロトコルの採用により、32bit浮動小数点オーディオをストリームできる仕様になっているとのこと。背面にはRJ-45端子が2基備わっています。オーディオ・インターフェースとしては、トータル25ch同時入力/34ch同時出力という仕様で、8基のマイク・プリアンプ、2系統のインストゥルメント入力、8chのD-Subアナログ入出力、2組のオプティカルADAT入出力、ワード・クロック入出力、ステレオ・モニター出力、4系統のヘッドフォン出力を搭載。8基のマイク・プリアンプは、XLR/TRSフォーン兼用のコンボ端子が採用され、うち4chはバリアブル・インピーダンス仕様になっています。完全なAvid純正オーディオ・インターフェースとしては久々の製品となる「Pro Tools | Carbon」ですが、搭載しているマイク・プリアンプはパッド・レス設計で、126dBという広大なダイナミック・レンジを持っているとのこと。ADコンバーターもかなり凝った設計になっているようで、チャンネルあたり4つのADコンバーター・チップを搭載、32bit変換されたオーディオを劣化なしにコンピューターにストリームできるとのことです。

Avid - Pro Tools | Carbon

高性能のカスタムFPGAとHDXカードと同等のDSPを8基搭載

Pro Tools | Carbon」の最大のフィーチャーは、言うまでもなくオンボードのDSP機能です。高性能のカスタムFPGAとHDXカードと同等のDSPを8基搭載し、DSPは1秒あたり224億回(!)ものプロセスを実行、その処理能力は総計で2.8GHzにおよぶとのこと。1ms未満という超低レーテンシーでオーディオをバンドリングするFPGAは、1,529×1,529マトリクスという膨大なキャパシティを誇ります。このオンボードDSP機能によって、超低レーテンシーのレコーディングとコンピューターに負荷をかけないプラグイン処理が可能になるわけですが、Pro Toolsのプラグイン・アーキテクチャーの最大の強みは、DSP処理とネイティブ処理(CPU処理)をシームレスに扱える点にあると言っていいでしょう。AAX DSP対応のプラグインはすべてAAX Nativeにも対応しているため、クリックひとつでDSP処理とネイティブ処理を行き来することが可能。プロジェクトや作業内容に合わせて、DSP処理とネイティブ処理を使い分けることができるこのアーキテクチャーを、Avidは2つの世界のベストを活用できる『ハイブリッド・エンジン』と呼んでいます。

Avid - Pro Tools | Carbon

Pro Toolsの年間サブスクリプション・ライセンスがバンドル

Pro Toolsの年間サブスクリプション・ライセンス、「Pro Tools | Carbon」プレミアム・プラグイン、Avid Heat、5.4GB以上のサウンド・ライブラリーなど、膨大なソフトウェアもバンドルされる「Pro Tools | Carbon」。出荷は既に開始されており、国内での販売価格は、435,000円(税別)となっています。さらなる詳細は、AvidのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

ICON