Feature Image

WORLD SYNTHESIZER

WORLD SYNTHESIZER #20:Teenage OP-1に触発されて開発がスタートしたラズパイ・シンセ「OTTO」

日本のシンセ仙人をはじめ、世界にはRaspberry Piを使って電子楽器を開発している人がたくさんいます。その中でも最近注目を集めているのが、プログラマーのtopisani氏が中心となって開発が進められている「OTTO」というシンセサイザー。「OTTO」は、Raspberry Pi 3を使用したオープン・ソースのシンセサイザーで、小型筐体にシンセサイザー、サンプラー、エフェクター、シーケンサー、スタジオ・モジュールの各機能を搭載。ユーザー・インターフェースはシンプルで使いやすくモーダルで、何より“実験的な電子楽器”に仕上げられているのが特徴です。

topisani - OTTO

レーザーカット筐体の最初のプロト・タイプ

topisani - OTTO

3Dプリンターで製作された新しいプロト・タイプ

topisani氏によれば、「OTTO」のプロジェクトはTeenage Enginerring OP-1のクローンとしてスタートしたそうですが、すぐにオリジナルのシンセサイザーへと開発方針を変更。全体的なフォームファクタはOP-1の影響下にあるものの、中身やユーザー・インターフェースは大きく異なるとのことです。

OTTO」の主な特徴は以下のとおりです。

topisani - OTTO

現在開発中のユーザー・インターフェース画面

OTTO」は、オープン・ソースのシンセサイザーであり、開発はGitHubで進められています。きっと「OTTO」の外観を見て、欲しくなった人もいると思いますが、残念ながら現時点では製品化の予定は無し。しかしソース・コードは公開されているので、C++とハードウェアに強い方なら、自身の手で具現化できる可能性もあります。ちなみに「OTTO」のソース・コードは、最新のC++で書かれており、可能な限りモジュール化されているとのこと。詳しくは、GitHubのプロジェクト・ページをご覧ください。

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

ICON