Feature Image

DAW & PLUG-IN

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

Audiomoversが、新作プラグイン「MINIBUS(ミニバス)」を発表。同一のネットワーク上にある複数のパソコン間で、オーディオを簡単に送受信できる“仮想パッチ・ケーブル”プラグインの登場です。

Audiomovers - MINIBUS

“仮想パッチ・ケーブル”プラグイン、Audiomovers「MINIBUS」

かのAbbey Road Studiosのグループ企業であるAudiomoversは、2017年に設立された新興のソフトウェア・デベロッパーです。同社の名を世に知らしめたLISTENTOは、遠隔地にいる人にDAWやWebブラウザから直接オーディオを配信できる画期的なソリューションで、最大32bit/192kHz/16ch(9.1.6ch)のオーディオ・ストリームに対応。現在では標準的なオーディオ・コラボレーション・ツールとして、世界中のクリエイター/エンジニア/プロデューサーに愛用されています。また、2022年にはMac用の“仮想パッチベイ”ソリューション、OMNIBUSもローンチ。複雑なオーディオ・ルーティングを仮想的に実現するOMNIBUSは、複数のオーディオ・インターフェースの併用(!)にも対応し、昨年リリースされたバージョン3.0ではAVB/NDIネットワークもサポートするなど、究極の“仮想パッチベイ”として着実に進化を遂げています。

Audiomovers - MINIBUS

“仮想パッチベイ”ソリューション、OMNIBUS

そんなAudiomoversの最新作となるのが、先月(2025年3月)リリースされた「MINIBUS」です。Mac/Windows用のVST3/AU/AAX対応プラグインである「MINIBUS」は、同一のネットワーク上にある複数のパソコン間で、オーディオを簡単に送受信できるソリューション。たとえば、パソコンが2台ある環境なら、一方のパソコンに立ち上げたAbleton Liveから、もう一方のパソコンに立ち上げたAvid Pro Toolsに、“ネットワーク経由で”(無線LAN環境なら、もちろんワイヤレスで)オーディオを送ることができるのです。同時に送受信できるチャンネル数はマックス16chで、最大9.1.6chのイマーシブ・オーディオ/3次アンビソニックスに対応。難しいネットワークの設定などは不要で、“パソコンからパソコンにオーディオを送りたい”という単純な要望を、極めてシンプルに実現してくれる便利ソリューションです。

Audiomovers - MINIBUS

同一のネットワーク上にあるパソコン間で、オーディオを簡単に送受信できる

使用方法はとても簡単で、まずはオーディオを送り出す側のDAW上で『MINIBUS TRANSMITTER』という送信用プラグインをインサートし、オーディオを受け取る側のDAW上で『MINIBUS RECEIVER』という受信用プラグインをインサートします。あとは『MINIBUS RECEIVER』の一番上のメニューから、『MINIBUS TRANSMITTER』に表示されているデバイス名を選択すれば準備は完了。『MINIBUS TRANSMITTER』をインサートしたDAWを再生すれば、その出力音は極めて低いレーテンシーで、『MINIBUS RECEIVER』をインサートしたDAWに送られます。ネットワークの帯域幅に余裕がなく、万が一オーディオがドロップアウトしてしまった場合は、『MINIBUS TRANSMITTER』側で送出レーテンシーを設定することも可能(128〜16,384サンプル)。また、必要に応じて、送出レベルのトリム/ミュート操作を行うことも可能になっています。

ちなみに「MINIBUS」では、NDIと呼ばれるネットワーク・プロトコルが採用されています。アメリカのNewTekが開発したNDIは、ビデオ/オーディオ/制御信号などをIPネットワーク経由で伝送するためのプロトコルで、デジタル・データを高品質かつ低遅延に送受信できるだけでなく、ネットワーク上の同一のサブネットにいるデバイスを自動的に認識する使い勝手の良さも特徴。先述の“仮想パッチベイ”ソリューション、OMNIBUSもNDIをサポートしているため、両者でオーディオをやり取りする(OMNIBUSから「MINIBUS」にオーディオを送る)ことも可能になっています。

MINIBUS」の販売価格は8,300円(税込)で、1ライセンスで3台までのパソコンにオーソライズすることが可能。また、ステレオ限定になりますが、「MINIBUS Lite」という機能限定の送出専用プラグインは無償で提供されています。複数のパソコンでDAWを使用している人や、他の人と同一のネットワーク環境で共同作業している人は、ぜひチェックしてみてください

Audiomovers - MINIBUS

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON