Feature Image

SYNTH & MACHINE

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

イタリアのモジュラー・メーカー Frap Toolsが、同社初のスタンドアロン・シンセサイザー、「Magnolia(マグノリア)」を正式に発表。ウェストコースト・シンセシスの伝統を継承した斬新なデザインのポリフォニック・シンセサイザーが、5月8日に開幕する『SUPERBOOTH 2025』でお披露目されます。

Frap Tools - Magnolia

Frap Tools初のスタンドアロン・シンセサイザー、「Magnolia」(写真はプロト・タイプ)

イタリア・モデナに拠点を置くFrap Toolsは、メディア・アーティスト/Maxプログラマーとして活動していたシモーネ・ファブリ(Simone Fabbri)氏が2015年に立ち上げたモジュラー・メーカーです。2種類のEurorackケースからスタートした同社は、2017年にランダム・モジュールのSAPÈLをリリースし、Eurorackモジュール市場に参入。Buchla/ウェストコースト・シンセシスを基本としつつ、現代的なアイディアを取り入れた同社のEurorackモジュールは、生粋のモジュラー・プレーヤーからMaxプログラマーに至るまで、幅広いユーザー層から支持を集めています(日本ではClockfaceが輸入販売を行っています)。

Frap Tools - Magnolia

Frap Toolsの創業者、シモーネ・ファブリ(Simone Fabbri)氏 (Photo by ICON / No Unauthorized Reproduction)

Frap Tools - Magnolia

Frap ToolsのEurorackモジュラー・システム (Photo by ICON / No Unauthorized Reproduction)

5月8日に開幕する『SUPERBOOTH 2025』を前に発表された「Magnolia」は、Frap ToolsがこれまでEurorackモジュールで展開してきたアイディアを、61鍵のポリフォニック・シンセサイザーとして昇華させた同社初のスタンドアロン・インストゥルメント。サウンド・ソースとなるのは、スルーゼロFMに対応した2基のアナログ・オシレーターで、その後段にはウェーブシェイパー/ウェーブフォルダーを搭載し、まさしくウェストコースト・シンセシスの回路構成となっています。このオシレーター回路は、Brensoを元に開発されたものとのことで、スルーゼロFMにウェーブシェイパー/ウェーブフォルダーを組み合わせることにより、クリスタルのようなパッドから唸るようなベースまで、幅広い音色を作り出すことが可能。そしてこの作り出した音色を、8ボイス・ポリフォニックで鳴らせるというのが「Magnolia」の大きなフィーチャーです。

Frap Tools - Magnolia

2基のアナログ・オシレーターは、スルーゼロFMに対応

Frap Tools - Magnolia

「Magnolia」と同社のオシレター・モジュール、Brenso

さらにオシレーター/ウェーブシェイパー/ウェーブフォルダーの後段には、Cunsaを元に開発されたというハイパス/ローパス・フィルターを搭載。ウェストコースト・シンセシスにとらわれずに、フィルター部には専用のADSRエンベロープも備わり、2基のフィルターを発振させてFM変調させる(!)ことも可能になっています。もちろん、モジュレーション機能も充実しており、3基のLFOや鍵盤のベロシティ/アフタータッチで、さまざまなパラメーターを変調させることが可能。エフェクトやアルペジエーターも搭載し、もちろん作った音色のプログラムにも対応しています。

Frap Tools - Magnolia

2基のフィルターを搭載。それぞれ発振させてFM変調させることも可能

Frap Tools - Magnolia

指先で簡単にアサインできるモジュレーション・セクション

同じイタリアのFatar製鍵盤が採用された、Frap Tools初のスタンドアロン・シンセサイザー、「Magnolia」。5月8日に開幕する『SUPERBOOTH 2025』にプロト・タイプが展示され、夏頃に最終の完成形の発表を予定しているとのこと。Frap ToolsのWebサイトでは、ニュース・レターの登録を受け付けているので、気になる方はぜひチェックしてみてください

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

ICON