Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

iZotopeが新作プラグイン、「Equinox(イクイノックス)」を発表。Exponential Audio製リバーブのサウンドを継承した、最上級の“プレミアム”リバーブ・プラグインが誕生しました。

iZotope - Equinox

iZotopeのフラッグシップ・リバーブ、「Equinox(イクイノックス)」

iZotopeがStratusやSymphonyで知られるExponential Audioを買収したのは2019年4月のこと。それから約6年、iZotopeの最新技術とExponential Audioのソフトウェア資産を融合したプラグインが満を持して登場しました。本日(2025年4月17日)、ダウンロード販売がスタートした「Equinox」は、音楽制作/レコーディングからオーディオ・ポストプロダクション、さらにはサウンド・デザインに至るまで、“音に残響を付加する”あらゆるニーズに対応するリバーブ・プラグイン。コンボリューション・リバーブではなく、伝統的なアルゴリズミック・リバーブで、5.1/7.1chサラウンドはもちろんのこと、最大9.1.6chのイマーシブ・フォーマットもサポートするプレミアム・リバーブです。

Equinox」は、ゼロから開発されたプラグインではなく、世界中のエンジニア/クリエイターから高く評価されているStratus/Symphonyを元に開発されたリバーブ・プラグインです。iZotopeによれば、リアルで自然な残響を生み出すStratusのアルゴリズムと、クリエイティブで実験的な残響を生み出すSymphonyのアルゴリズムを統合するところから「Equinox」の開発はスタートしたとのこと。その結果、「Equinox」では両者のキャラクターが完全に保持されており、さらにはPhoenixやNIMBUS、R4といったExponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現することも可能になっています。

iZotope - Equinox

世界中のエンジニア/クリエイターから高く評価されているStratusとSymphony

Exponential Audio製リバーブのサウンドが継承されているだけでなく、魅力的な新機能も多数盛り込まれています。中でも最も強力なフィーチャーと言えるのが、AuroraCascadiaで好評の『Adaptive Unmasking(適応型アンマスキング)』機能の搭載。『Adaptive Unmasking』は、入力音の周波数分布を解析し、“原音と被る帯域”の残響音を抑制するインテリジェントな機能で、これによって深くリバーブをかけても、原音の明瞭度をしっかり保つことができます。画像編集ソフトには、特定の部分のみを抽出して、それ以外の部分を表示しない“マスク処理”と呼ばれる機能が備わっていますが、その発想をリバーブに応用した機能と言っていいでしょう。先述のとおり「Equinox」は、最大9.1.6chのマルチ・チャンネルに対応しているので(注:最大9.1.6ch対応はAvid Pro Toolsのみ。その他のDAWは最大7.1.2ch対応)、はたしてイマーシブ・ミックスで『Adaptive Unmasking』がどのように作用するのか、とても興味深いところです。

iZotope - Equinox

Aurora/Cascadiaで好評の『Adaptive Unmasking(適応型アンマスキング)』機能を搭載

アルゴリズミック・リバーブの大きな魅力は、ユーザー・サイドで細かくパラメーターを調整できる=オリジナルの残響を作り出せる点にあります。「Equinox」には多数のパラメーターが用意され、分かりやすいデザインのUIで、オリジナルの残響をじっくり作り上げることが可能。エフェクティブなサウンド・デザインにも対応し、無限ドローンを生成するフリーズ、広がり感を加えるコーラス、ゲート、テンポ同期(!)、テール・サプレッションといったクリエイティブ系パラメーターも充実。“リバーブのパラメーターなんか細かく調整したくない”という人のために、残響の明暗を素早く調整できるグローバル・トーン・コントロール(シンプルなティルトEQ)も用意されています。もちろん、Stratus/Symphony用のプリセットを含む1,250種類以上のファクトリー・プリセットが収録されており、複数のキーワードで検索できる強力なプリセット・ブラウザーも備わっています。

iZotope - Equinox

1,250種類以上のファクトリー・プリセットを収録

Equinox」は、Mac(13.7.4以降/14.7.4以降/15.3.1以降)/Windows(10:22H2/11:24H2)に対応し、AAX/AU/VST3の各フォーマットをサポート(64bitのみ。VST2は非対応)。2025年4月30日23:59までのイントロ・プライスは、フル・バージョンが24,960円(通常:41,600円)、有料のiZotope/Exponential Audio製品ユーザー向けのクロスグレードが19,680円(通常:24,600円)、StratusあるいはSymphonyユーザー向けのクロスグレードが8,450円(通常:16,900円)、StratusとSymphony両方のユーザー向けのクロスグレードが6,800円(通常:8,500円)となっています。なお、「Equinox」のリリースに伴い、Everything BundleMusic Production SuitePost Production Suiteの各バンドルはバージョンが0.1上がり、「Equinox」が収録されるようになったとのこと。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

AD

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

AD

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

ICON