Feature Image

STUDIO TOOLS

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

LEWITTが同社初となるDAW用プラグイン、「Space Replicator(スペース・レプリケーター)」を発表。「Space Replicator」は、自分の楽曲をスタジオやクラブ、カー・オーディオ、住宅のリビング、人気のヘッドフォン/イヤフォンなどで、“バーチャルに”再生できる画期的なプラグイン。通常価格15,950円のプラグインですが、13,200円のLCT 240 PROをはじめとするLEWITT製品を購入すれば、無償で入手することができます(つまりマイクを買った方がお得!)。

LEWITT - Space Replicator

“仮想音響空間プラグイン”、LEWITT「Space Replicator」

昨年創立15周年を迎えたLEWITTは、音楽の都 オーストリア・ウィーンに拠点を置くマイクロフォン・メーカーです。CEOのローマン・パーション(Roman Perschon)氏は、あのAKGで長らく商品企画・販売を手がけてきた人物で、真空管とFETを共存させた新しいデザインのマイクロフォンを世に送り出すべく、2009年に自らのブランド=LEWITTを設立。レトロスペクティブではない未来志向の同社のマイクロフォンは、世界中のエンジニア/ミュージシャン/クリエイターから支持され、LCT 440 PUREBEATKIT PROなど、多くのヒット商品を生み出しています。

LEWITT - Space Replicator

昨年発売され、大きな話題になった“オート・フォーカス・マイク”、RAY

オーディオ・インターフェース CONNECTシリーズを発売するなど、このところ新しい展開を見せているLEWITTですが、遂にDAW用プラグイン市場にも参入してきました。本日リリースされた「Space Replicator」は、実在するスタジオ、クラブ、カー・オーディオ、住宅のリビング、人気のヘッドフォン/イヤフォンなどの響きをヘッドフォンで再現する、“仮想音響空間プラグイン”。プラグインと言っても、EQやリバーブのようなエフェクト・プラグインではなく、マスター・トラックにインサートして、自身の楽曲をさまざまな環境で“バーチャルに”再生し、その響きを確認(体験)するためのツールです。

LEWITT - Space Replicator

さまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンでの響きをバーチャルに再現できる

使い方は簡単で、DAW上でマスター・トラックの最後段にインサートし、モニターで使用するヘッドフォンのプロファイル(MDR-CD900など、600種類以上のプロファイルが付属)を選択するだけ。あとは『Spaces』タブに用意されている10種類の空間、あるいは『Headphones』タブに用意されている5種類のヘッドフォン/イヤフォンの中から任意のプリセットを選んで楽曲を再生すれば、さまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンでの響きをバーチャルに確認することができます。

LEWITT - Space Replicator

モニターで使用するヘッドフォンのプロファイルを選択。600種類以上のプロファイルが付属する

リリース・バージョンで用意されている『Spaces』プリセットは以下のとおりです。

LEWITT - Space Replicator

リリース・バージョンに用意される10種類の空間

リリース・バージョンで用意されている『Headphones』プリセットは以下のとおりです。

LEWITT - Space Replicator

リリース・バージョンに用意される5種類のヘッドフォン/イヤフォン

さらに「Space Replicator」では、自分用のバイノーラル・プロファイルを作成して、利用することも可能になっています。バイノーラル・プロファイルというと、何だか難しそうですが、専用Webサイトからの指示に従って操作を行うだけで、10分程度で作成することが可能。自分用のバイノーラル・プロファイルを使用すれば、空間/ヘッドフォン/イヤフォンの響きをより高精度に再現することができます。

LEWITT - Space Replicator

専用Webサイトで、自分用のバイノーラル・プロファイルを作成することも可能

Space Replicator」は、Mac/Windows両対応で、VST3/AU/AAXの各フォーマットをサポート。単体での販売価格は15,950円ですが、冒頭で紹介したとおり、LEWITTのほとんどマイクロフォン/オーディオ・インターフェースを購入/登録したユーザーには無償で(!)提供されます。人気のコンデンサー・マイクロフォン、LCT 240 PROの販売価格は13,200円ですから、「Space Replicator」を単体で購入するのであれば、いっそのことマイクロフォンを買ってしまった方がいいと言えるでしょう。対象のマイクロフォン/オーディオ・インターフェースなど、さらなる詳細は国内代理店のメディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

LEWITT - Space Replicator

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

ICON