Feature Image

DAW & PLUG-IN

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

IK Multimediaが新作プラグイン、「Lurssen Mastering EQ(ラーセン・マスタリング・イーキュー)」をリリース。グラミー・エンジニア、ギャヴィン・ラーセンとルービン・コーエンが愛用するステレオ真空管EQ、EAR 825Qをモデリングしたプラグインの登場です。

IK Multimedia - T-RackS Lurssen Mastering EQ

IK Multimedia「Lurssen Mastering EQ」

アメリカ西海岸、バーバンクに拠点を構える『Lurssen Mastering(ラーセン・マスタリング)』は、ギャヴィン・ラーセン(Gavin Lurssen)とルービン・コーエン(Reuben Cohen)という2人のエンジニアが創設したマスタリング・スタジオです。エリック・クラプトンやメタリカ、モトリー・クルーなど、著名なアーティストの作品を手がけてきた2人は、これまでグラミー賞やTEC Arwardなど名誉あるアワードを複数回受賞。最先端の機材が導入されたスタジオはDolby Atmosコンテンツのマスタリングにも対応し、スター・ウォーズ・シリーズの『マンダロリアン』など、映像作品のサウンドトラックも数多く手がけています。

IK Multimedia - T-RackS Lurssen Mastering EQ

『Lurssen Mastering』のギャヴィン・ラーセン(写真右)とルービン・コーエン(写真左)

今回リリースされた「Lurssen Mastering EQ」は、そんな2人が愛してやまないステレオ真空管EQ、EAR 825Qをモデリングしたプラグイン。2×シェルビング+3×セミ・パラメトリックというシンプルな仕様のEQながら、狙ったポイントを正確かつ音楽的に補正することができます。出力段にはゲイン・コントロールも備わり、ステレオで使用する場合は上下のパラメーターをリンクさせることも可能。実機には無い「Lurssen Mastering EQ」ならではの機能として、微妙なサチュレーションを付加することができる『COLOR』スイッチや入力段でのインプット・レベル調整機能なども備え、さらにはMid/Side処理で使用することも可能になっています。

IK Multimediaによれば、EAR 825QのモデリングはLurssen Mastering Console開発時にも実施し、その一部は同ソフトウェアにも含まれているとのこと。しかしLurssen Mastering Consoleの発売後、ギャヴィン・ラーセンから「すべてのパラメーターを操作できるEQ単体のプラグインも欲しい」というリクエストがあり、非売品のプラグインとして開発したのが今回の「Lurssen Mastering EQ」とのことです。つまり『Lurssen Mastering』のマスタリング・エンジニアだけが使用できた特別なプラグインが、今回晴れて一般にもリリースされたということになります。

IK Multimedia - T-RackS Lurssen Mastering EQ

人気のマスタリング・ソフトウェア、Lurssen Mastering Console

Lurssen Mastering EQ」は、AU/VST 3/AAX対応のプラグインとしてはもちろん、T-RackS 6のモジュールとしても使用することが可能。通常価格は99.99ユーロ/16,490円ですが、現在発売記念イントロ・プライスの49.99ユーロ/8,240円で販売されています。また、Lurssen Mastering Consoleとのバンドル・パッケージ「Lurssen Mastering Suite」も提供され、こちらの通常価格は199.99ユーロ/32,900円、発売記念イントロ・プライスは99.99ユーロ/16,490円となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

IK Multimedia - T-RackS Lurssen Mastering EQ

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

ICON