Feature Image

SYNTH & MACHINE

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

来週木曜日から4日間にわたって開催される世界最大の楽器の展示会、『The NAMM Show』。その開幕を前に、コルグが新製品、「NTS-1 digital kit mkII」を発表しました。

KORG - NTS-1 digital kit mkII

コルグ「NTS-1 digital kit mkII」

コルグが2019年に発売したNTS-1 digital kitは、手のひらサイズのDIYシンセサイザーです(開発者インタビュー記事は、こちら)。ハードウェアだけでなく、内部のソフトウェアもDIY仕様で、プログラムに長けた人ならば自作のシンセサイザーやエフェクトを作成してロードすることが可能。プログラムなんてできないという人も、サード・パーティーが開発したソフトウェアをロードして楽しむことができます。

KORG - NTS-1 digital kit mkII

ハンダ付けなどは不要、誰でも簡単に組み立てることができる

そんなNTS-1 digital kitが、発売から約4年を経てモデル・チェンジ。基本的なコンセプトはそのままに、「NTS-1 digital kit mkII」として生まれ変わりました。新しい「NTS-1 digital kit mkII」では、プロセッサーがよりパワフルなものに換装され、その処理能力を活かしたオシレーター・タイプやエフェクト・アルゴリズムが多数追加。また、外部オーディオ信号を使用したFM/AM/リング・モジュレーションが可能になるなど、シンセサイザーとしての基本スペックが大幅に向上しました。さらには、音階演奏を行うためのリボン・コントローラーが18鍵のマルチタッチ・キーボードに変更され、MIDIノートをポリフォニックで送信することも可能に。演奏性も十分考慮された設計になっています。

KORG - NTS-1 digital kit mkII

新たに18鍵マルチタッチ・キーボードを搭載

また、ライブ・モードとステップ・モード、2つの方法で入力できる8ステップ・シーケンサーも新たに搭載。「NTS-1 digital kit mkII」では、MIDI出力端子が搭載されたため、他の楽器をシーケンスすることも可能になっています。細かいところでは、オート・セーブ機能の搭載も見逃せないポイントでしょう。オート・セーブ機能は、音色パラメーターだけでなく、ステップ・シーケンサーにも適用され、電源を入れるだけで前回使用時の状態が復帰します。

KORG - NTS-1 digital kit mkII

MIDI出力端子を使えば、他の楽器をシーケンスさせることも可能

ガジェット的なルックスはそのままに、より本格的なシンセサイザーとして進化した「NTS-1 digital kit mkII」。さらなる詳細は、コルグのWebサイトをご覧ください。

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON