Feature Image

SYNTH & MACHINE

IK Multimedia、新型シンセ「UNO Synth PRO X」を発表…… 多数の操作子により直感的な操作性を実現、80sベース・マシンのふるまいを再現する新モードも

IK Multimediaが新型シンセサイザー、「UNO Synth PRO X(ウノ・シンセ・プロ・エックス)」を発表。イタリアでは本日から出荷が開始され、日本では今月下旬に販売が開始されます。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

IK Multimedia「UNO Synth PRO X」

精悍なブラック・カラーの筐体が印象的な「UNO Synth PRO X」は、人気の“UNO”シリーズの最新作となるデスクトップ型のアナログ・シンセサイザー。波形をモーフィングできる3基のアナログ・オシレーター、異なる2種類の回路を搭載したデュアル・フィルター、パラメーター・オートメーション対応の64ステップ・シーケンサーといったUNO Synth PROの特徴を継承しつつ、物理的操作子を多数搭載することで、より直感的な音づくりを実現したモデルです。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

後方のUNO Synth/UNO Synth PROとは異なり、物理的操作子を多数搭載しているのが大きな特徴

従来のUNO SynthUNO Synth PROもノブでパラメーターを操作することができましたが、フィルター以外は異なるパラメーター共通の“兼用ノブ”で、ページを切り替えながら操作する必要がありました。そこでIK Multimediaは、より直感的な音づくりが行えるシンセサイザーを目指し、「UNO Synth PRO X」の開発をスタート。コンパクトな筐体はそのままに、高品質ノブを合計23個搭載することで、往年のアナログ・シンセサイザーのような操作感を実現しています。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

合計23個のノブにより、直感的な音づくりを実現

心臓部はUNO SynthUNO Synth PRO同様、LS1で有名なイタリアのモジュラー・メーカー、Soundmachinesと共同で開発されたもので、最大3和音のパラフォニック発音に対応したアナログ音源を搭載。発音モードは、モノ/レガート/3和音パラフォニックのほか、新開発の『ベースライン・モード』を選択することができます。1980年代のベース・マシンのふるまいを再現したという『ベースライン・モード』では、通常20kHzまで調整可能なフィルター・カットオフが5kHz近辺まで制限され、同時にアクセントの量とアクセント・エンベロープのディケイ・タイムが調整可能になるとのこと。サウンド・ソースとなるのは、三角波〜鋸波〜パルス波〜矩形波を連続可変できる3基のアナログ・オシレーターで、ハード・シンク/FM/RMに対応、ノイズ・ジェネレーターももちろん搭載しています。後段のアナログ・フィルターは、2ポールのOTAマルチモード・フィルターと、レジェンド=デイヴ・ロッサム(Dave Rossum/Rossum Electro-Music)が設計したSSIチップによる2/4ポール・ローパス・フィルターの2種類の回路を搭載。2基のフィルターは、直列/並列どちらでも接続可能で、SSIフィルターはセルフ・オシレーションにも対応しています。

モジュレーション機能も強力で、ADSR仕様のエンベロープ・ジェネレーターはフィルター用とアンプ用とは別に、モジュレーション用も搭載。この3基のエンベロープ・ジェネレーターは、AD間のループやリトリガーにも対応しています。加えて自由に使用できるLFOも2基搭載し、波形はサイン波、三角波、鋸波、矩形波、ランダム、S&H、ノイズを1つのノブで連続的に選択することが可能。レートは内蔵シーケンサーに同期させることもでき、リトリガーやユニークなフェード・イン機能も備えています。そして3基のエンベロープ・ジェネレーターと2基のLFOは、16スロットのモジュレーション・マトリクスにアサインして、任意のパラメーターの変調用に自由に使うことができます。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

モジュレーション・ソースとして、エンベロープ・ジェネレーターを3基、LFOを2基搭載

エフェクト機能も充実しており、アナログ回路のオーバードライブに加え、高品位なデジタル・エフェクトを搭載。デジタル・エフェクトには、2種類のモジュレーション(ヴィンテージ・コーラス/ユニヴァイブ)、5種類のディレイ、3種類のリバーブ(ホール/プレート/シマー)といったアルゴリズムが用意され、3基のスロットにアサインして使用することができます(デジタル・エフェクトはセンド/リターン接続のため、AD/DAコンバーターを経由させずにピュアなアナログ・サウンドを出力することもできます)。

UNO Synth PROで好評だった64ステップのパラフォニック・シーケンサーとアルペジエーターも搭載し、パラフォニック・シーケンサーにはノート情報だけでなく、ツマミの動きやCV/Gate出力の値など最大48種類(!)のパラメーターを記録することが可能。アルペジエーターには10種類の動作モードが用意されており、アルペジエーターの出力をパラフォニック・シーケンサーにリアルタイムに記録することも可能になっています。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

付属の専用エディター・ソフトウェア、『UNO Synth PRO X Editor』

即戦力となるファクトリー・プリセットを256種類搭載し、Mac/Windows用のエディター・ソフトウェア『UNO Synth PRO X Editor』(スタンドアローン/プラグイン両対応)も付属する新型シンセサイザー、「UNO Synth PRO X」。国内では今月下旬販売開始予定で、価格はオープン・プライス、市場想定価格は85,800円前後(税込)となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON