Feature Image

SYNTH & MACHINE

IK Multimedia、新型シンセ「UNO Synth PRO X」を発表…… 多数の操作子により直感的な操作性を実現、80sベース・マシンのふるまいを再現する新モードも

IK Multimediaが新型シンセサイザー、「UNO Synth PRO X(ウノ・シンセ・プロ・エックス)」を発表。イタリアでは本日から出荷が開始され、日本では今月下旬に販売が開始されます。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

IK Multimedia「UNO Synth PRO X」

精悍なブラック・カラーの筐体が印象的な「UNO Synth PRO X」は、人気の“UNO”シリーズの最新作となるデスクトップ型のアナログ・シンセサイザー。波形をモーフィングできる3基のアナログ・オシレーター、異なる2種類の回路を搭載したデュアル・フィルター、パラメーター・オートメーション対応の64ステップ・シーケンサーといったUNO Synth PROの特徴を継承しつつ、物理的操作子を多数搭載することで、より直感的な音づくりを実現したモデルです。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

後方のUNO Synth/UNO Synth PROとは異なり、物理的操作子を多数搭載しているのが大きな特徴

従来のUNO SynthUNO Synth PROもノブでパラメーターを操作することができましたが、フィルター以外は異なるパラメーター共通の“兼用ノブ”で、ページを切り替えながら操作する必要がありました。そこでIK Multimediaは、より直感的な音づくりが行えるシンセサイザーを目指し、「UNO Synth PRO X」の開発をスタート。コンパクトな筐体はそのままに、高品質ノブを合計23個搭載することで、往年のアナログ・シンセサイザーのような操作感を実現しています。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

合計23個のノブにより、直感的な音づくりを実現

心臓部はUNO SynthUNO Synth PRO同様、LS1で有名なイタリアのモジュラー・メーカー、Soundmachinesと共同で開発されたもので、最大3和音のパラフォニック発音に対応したアナログ音源を搭載。発音モードは、モノ/レガート/3和音パラフォニックのほか、新開発の『ベースライン・モード』を選択することができます。1980年代のベース・マシンのふるまいを再現したという『ベースライン・モード』では、通常20kHzまで調整可能なフィルター・カットオフが5kHz近辺まで制限され、同時にアクセントの量とアクセント・エンベロープのディケイ・タイムが調整可能になるとのこと。サウンド・ソースとなるのは、三角波〜鋸波〜パルス波〜矩形波を連続可変できる3基のアナログ・オシレーターで、ハード・シンク/FM/RMに対応、ノイズ・ジェネレーターももちろん搭載しています。後段のアナログ・フィルターは、2ポールのOTAマルチモード・フィルターと、レジェンド=デイヴ・ロッサム(Dave Rossum/Rossum Electro-Music)が設計したSSIチップによる2/4ポール・ローパス・フィルターの2種類の回路を搭載。2基のフィルターは、直列/並列どちらでも接続可能で、SSIフィルターはセルフ・オシレーションにも対応しています。

モジュレーション機能も強力で、ADSR仕様のエンベロープ・ジェネレーターはフィルター用とアンプ用とは別に、モジュレーション用も搭載。この3基のエンベロープ・ジェネレーターは、AD間のループやリトリガーにも対応しています。加えて自由に使用できるLFOも2基搭載し、波形はサイン波、三角波、鋸波、矩形波、ランダム、S&H、ノイズを1つのノブで連続的に選択することが可能。レートは内蔵シーケンサーに同期させることもでき、リトリガーやユニークなフェード・イン機能も備えています。そして3基のエンベロープ・ジェネレーターと2基のLFOは、16スロットのモジュレーション・マトリクスにアサインして、任意のパラメーターの変調用に自由に使うことができます。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

モジュレーション・ソースとして、エンベロープ・ジェネレーターを3基、LFOを2基搭載

エフェクト機能も充実しており、アナログ回路のオーバードライブに加え、高品位なデジタル・エフェクトを搭載。デジタル・エフェクトには、2種類のモジュレーション(ヴィンテージ・コーラス/ユニヴァイブ)、5種類のディレイ、3種類のリバーブ(ホール/プレート/シマー)といったアルゴリズムが用意され、3基のスロットにアサインして使用することができます(デジタル・エフェクトはセンド/リターン接続のため、AD/DAコンバーターを経由させずにピュアなアナログ・サウンドを出力することもできます)。

UNO Synth PROで好評だった64ステップのパラフォニック・シーケンサーとアルペジエーターも搭載し、パラフォニック・シーケンサーにはノート情報だけでなく、ツマミの動きやCV/Gate出力の値など最大48種類(!)のパラメーターを記録することが可能。アルペジエーターには10種類の動作モードが用意されており、アルペジエーターの出力をパラフォニック・シーケンサーにリアルタイムに記録することも可能になっています。

IK Multimedia - UNO Synth PRO X

付属の専用エディター・ソフトウェア、『UNO Synth PRO X Editor』

即戦力となるファクトリー・プリセットを256種類搭載し、Mac/Windows用のエディター・ソフトウェア『UNO Synth PRO X Editor』(スタンドアローン/プラグイン両対応)も付属する新型シンセサイザー、「UNO Synth PRO X」。国内では今月下旬販売開始予定で、価格はオープン・プライス、市場想定価格は85,800円前後(税込)となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

AD

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

AD

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

ICON