Feature Image

STUDIO TOOLS

“リニア・フェイズ”特性を実現した数少ないスタジオ・モニター、IK Multimedia「iLoud Precision」の国内販売がスタート…… iLoud MM/MTMユーザーは優待価格で購入可能

IK Multimediaが先月1日に発表した新製品、「iLoud Precision(アイラウド・プレシション)」の国内販売が、いよいよ明日(2022年10月22日)スタートします。

IK Multimedia - iLoud Precision

IK Multimedia「iLoud Precision」

IK Multimediaの「iLoud Precision」は、DSPキャリブレーション機能を搭載したアクティブ・タイプのスタジオ・モニター。人気のiLoud Micro Monitor(レビュー記事は、こちら)とiLoud MTMの流れを汲む製品ですが、完全にスタジオ・ユースをターゲットに開発された本格的なスタジオ・モニターです。5インチ・ウーファー+1.5インチ・ツイーター/2ウェイ仕様の「iLoud Precision 5」(出力135W RMS)、6.5インチ・ウーファー+1.5インチ・ツイーター/2ウェイ仕様の「iLoud Precision 6」(出力150W RMS)、2基の5インチ・ツイーター+1.5インチ・ツイーター/MTM配置の「iLoud Precision MTM」(出力175W RMS)の3モデルがラインナップ。筐体色はブラックのみで、製造工程のすべてがIK Multimedia本社で行われる、“Made in Italy”のプロダクトです。

IK Multimedia - iLoud Precision

向かって左から、5インチ・ウーファー+1.5インチ・ツイーターの「iLoud Precision 5」、6.5インチ・ウーファー+1.5インチ・ツイーターの「iLoud Precision 6」、2基の5インチ・ツイーター+1.5インチ・ツイーター/MTM配置の「iLoud Precision MTM」

IK Multimediaが「iLoud Precision」の特徴として大きくアピールしているのが、“フラットな周波数特性”、“リニアな位相特性”、“正確な時間領域特性”の3つです。周波数特性に関しては、45Hzから30kHzまでの可聴帯域全体で、ほぼフラットな特性を実現。位相特性に関しては、96kHz駆動の高性能DSP、デジタル・クロスオーバー、カスタム設計のクラスDアンプという3つのコンポーネントの組み合わせで、主にクロスオーバー部で発生する位相の乱れを抑制。GenelecのGLM対応製品やPSI Audio製品、TRINNOVなど、ごく一部のハイエンド機器でしか実現できていない“リニアな位相特性(リニア・フェイズ)”を高いレベルで実現しているとのこと。そして時間領域特性に関しては、タイム・アライメント(人間の耳までの到達時間)が正確に揃えられたウーファー/ツイーターにより、理論上の理想ステップ応答に近い、三角形型の特性を実現。結果、人間の脳がユニット間の時間のズレを補正する必要がなくなり、モニター時の聴き疲れが大幅に軽減されているとのことです。

IK Multimedia - iLoud Precision

“フラットな周波数特性”、“リニアな位相特性”、“正確な時間領域特性”の3つが特徴

iLoud Precision」は、iLoud MTMにも採用されているキャリブレーション機能、『ARC System』を標準搭載。付属のMEMS測定マイクを接続してリスニング・ポジションに設置し、背面の“CAL/PRESET”ボタンを長押しするだけでキャリブレーションは完了します。iLoud MTMの『ARC System』と異なるのは、測定箇所が1ポイントから4ポイントに増えている点で、これによりリスニング・ポジションに余裕を持たせることが可能に。もちろん、自動キャリブレーションの結果を元に、低域を持ち上げるなど、手動で補正することも可能になっています。

IK Multimedia - iLoud Precision

付属のMEMS測定マイクとオプションの専用リモート・コントローラー

また、より詳細なボイシングの調整が行えるMac/Windows用のソフトウェア、『X-MONITOR』も無償で提供されます。このソフトウェアでは『ARC System』のプロファイルが切り替えられるほか、位相特性を調整する“Precision”、聴きやすさを調整する“Comfort”、縦方向のスウィート・スポットを調整する“Wide Dispersion”といったパラメーターを操作することが可能。さらには実在するスタジオ・モニターの特性を再現した20種類の“モニター・プロファイル”も用意されています(“モニター・プロファイル”は今後、続々と追加される予定とのこと)。

IK Multimedia - iLoud Precision

詳細なボイシングの調整が行えるMac/Windows用のソフトウェア、『X-MONITOR』

専用インシュレーター(iLoud Isolation Pods)が4個付属し、オプションでリモート・コントローラー(iLoud Precision Remote Control)も提供される新世代スタジオ・モニター、「iLoud Precision」。価格はオープン・プライスで、市場想定価格は「iLoud Precision 5」が287,100円(税込/ペア)、「iLoud Precision 6」が319,000円(税込/ペア)、「iLoud Precision MTM」が382,800円(税込/ペア)となっています。なお、2023年1月10日までの期間限定で、iLoud Micro MonitorとiLoud MTMユーザー向けの優待価格も設定されるとのこと。優待価格は、「iLoud Precision 5」が240,900円(税込/ペア)、「iLoud Precision 6」が272,800円(税込/ペア)、「iLoud Precision MTM」が328,900円(税込/ペア)で、ペアでの購入時のみ有効とのことです。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

AD

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

AD

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

ICON