Feature Image

VIDEO SYNTH

LZX Industries、第3世代のビデオ・シンセサイザー「Gen3」シリーズの販売を開始…… ビデオ・シンセも遂にHD対応に

LZX Industriesが新型ビデオ・シンセサイザー、「Gen3」シリーズの出荷を開始。ビデオ・シンセサイザーも遂にHDに対応(!)、次なるタームへと突入しました。

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

LZX Industries「Gen3」シリーズ

LZX Industriesが満を持して販売を開始した「Gen3」シリーズは、第1世代のVisionaryシリーズ(2010〜2013年)、第2世代のExpeditionシリーズ(2014〜2019年)に次ぐ、“第3世代”のビデオ・シンセサイザー。両シリーズで培われた技術とノウハウを元に、ビデオ・シンセサイザーの新しいスタンダードとなるべく開発された、LZX Industries渾身の新製品です。

Gen3」シリーズが発表されたのは2019年11月のことで、その少し前からExpeditionシリーズの販売が段階的に終了になったため、約2年間、ビデオ・シンセサイザーに興味があっても始められない(モノが手に入らない)状況が続いていました。しかし「Gen3」シリーズの発売によって、そんな状況もようやく改善されることになります(ちなみにICONでは一昨年、『ビデオ・シンセサイザーの世界』という新連載をスタートしたのですが、その直後にExpeditionシリーズとVidiotが販売終了になってしまっため、2回目以降の掲載を見送っていました。しかし「Gen3」シリーズが発売になったことで、ようやく再開できそうです)。

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

第1世代のVisionaryシリーズ (Image via LZX Community)

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

第2世代のExpeditionシリーズ

Gen3」シリーズは、Visionary/Expedition両シリーズと同じく、Eurorack・3Uフォーマットのモジュラー・シンセサイザーです。ケースや電源は、(変な表現ですが)“音のモジュラー”と共通で、既にモジュラーシンセをやられている方であれば、手持ちのモジュールをそのまま利用することが可能。ただしLZX Industriesのビデオ・モジュラーは、電圧のレンジが0〜1Vと低く規定されているので、必要に応じてアッテネートする必要があります。このあたりの話はいずれ詳しく解説しますが、重要なのは、ビデオ・モジュラーと言っても音のモジュラーと何ら変わらない、“モジュラー・シンセサイザー”であるということ。両者の間に隔たりは無く、ケースや電源、パッチ・ケーブルは共通であり、たとえばDoepfer A-110の矩形波をエンコーダーに入力すれば、モニターにはスクエアな模様が表示されます。

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

ビデオ・レート周波数に同期した波形

新しい「Gen3」シリーズは、あらゆる点で先代のExpeditionシリーズから大きな進化を遂げています。複合的な機能を持つモジュールが多かったExpeditionシリーズに対し、Gen3シリーズではVisionaryシリーズのようなシンプルで単機能なモジュールに回帰。『エンコーダー』『ミキサー』『キーヤー』と、各モジュールの機能が分かりやすくなっているのがポイントです。また、ビデオ・シンセサイザーの新しい標準として、“末長く使用できる”ことも大きなコンセプトになっているようで、ポットやジャック、スイッチ類には耐久性のあるパーツを採用。また、入手が難しくなってしまうようなパーツは使用しないなど、生産性も十分に考慮されており、サスティナビリティのある製品に仕上げられています。

Expeditionシリーズと比較した機能面での大きな進化としては、何と言ってもHDへの対応が挙げられるでしょう。“4K/8Kの時代に、今さらHD?”と思われた方もいるかもしれませんが、「Gen3」シリーズはVisionary/Expedition両シリーズ同様、非デジタル=アナログ回路で信号を生成するビデオ・シンセサイザーです。ご存じのとおり、アナログの映像にはデジタル生成では得られない独特の味があり、それがHD解像度で出力できるというのは「Gen3」シリーズの大きな魅力。具体的には、「Gen3」システムの核となるエンコーダー/シンクロナイザーの「ESG3 Encorder」は、最高1080i/pのHDコンポーネント出力/シンクをサポートしており、他のモジュールも基本的にHDレートの信号処理に対応する設計になっています(LZX Industriesによれば、Visual Cortex以外のExpeditionモジュールも、その多くがHDをサポートするとのことです)。加えて、超低ノイズ設計のパワー・サプライを内蔵しているというのも「Gen3」シリーズの大きな特徴。背面には12VDCの電源端子が備わっており、LZX Industriesが新たに発売したDC Distro(電源モジュール)や、対応するアダプターを使って電源を供給できる仕様になっています(もちろん、Eurorack標準のパワー・ヘッダーも備えているので、ケースやパワー・モジュールから電源供給することもできます)。ビデオ・モジュールは電力の消費量が非常に大きく、また電源ノイズの影響も受けやすいため、専用のパワー・サプライが内蔵されたのはHD対応と同じくらい大きな進化と言っていいでしょう。

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

パワー・サプライを内蔵しているのは「Gen3」シリーズの大きな特徴 (Image via LZX Community)

Gen3」シリーズの第一弾として発表されたのは、システムの核となるエンコーダー/シンクロナイザーの「ESG3 Encorder」、デュアル・シェイプ・ジェネレーターの「DSG3 Dual Shape」、フェーダー/キーヤーの「FKG3 Keyer」、マトリクス・ミキサーの「SMX3 Matrix Mixer」、アフィン・トランスフォーマーの「ART3 Affine Morph」、デュアル・オシレーターの「DWO3 Dual OSC」という6種類のモジュール。いずれも横幅12HPというパネルに、厳選されたノブ/スイッチ/入出力が整然と配され、高機能ながら操作性も十分に考慮されたデザインになっています。HPあたりの機能も大幅に向上しており、たとえば「DWO3 Dual OSC」は、完全に独立したビデオ・オシレーターを2基搭載。ExpeditionシリーズのPrismatic Rayが16HPでシングル・オシレーターだったことを考えると、HPあたりの機能は実に2.6倍以上の計算になります(84HPで14オシレーター!)。フェーダー/キーヤーの「FKG3 Keyer」も、ExpeditionシリーズのDoorway(10HP)とMarble Index(16HP)を組み合わせたRGB信号のキーイングが単体で行えるので、その“HPパフォーマンス”(つまりはコスト・パフォーマンス)は相当高いと言っていいでしょう。なお、今後も続々と新しいモジュールが発売になる予定で、LZX Industriesによれば、現時点で21〜27種類(!)のモジュールが計画されているとのことです。

ビデオ・シンセサイザーのニュー・スタンダード、LZX Industries「Gen3」シリーズ。販売価格は6種類のモジュールすべて399ドルで、「ART3 Affine Morph」と「DWO3 Dual OSC」を除く4種類のモジュールはプリ・オーダー受付中、「FKG3 Keyer」は2021年10月22日から出荷が開始されています。さらなる詳細は、LZX IndustriesのWebサイトをご覧ください。

LZX Industries - Video Synthesizer Gen3 Series

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON