Feature Image

TECH & GADGET

Vectrex/光速船のCPUをラズパイに置き換える「PiTrex」が登場…… Vectrexを“ベクタースキャン・コンピューター”として再生するアイテム

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまうカートリッジ、「PiTrex(パイトレックス)」が発売され、レトロ・ゲーマー/ビデオ・シンセ・フリークの間で注目を集めています。

OmberTech - PiTrex

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまう「PiTrex」

米General Consumer Electronics(GCE)社が1982年に発売したVectrexは、9インチの白黒CRTを縦方向に搭載した家庭用ゲーム機。テレビに接続しなくても比較的大きな画面でゲームを楽しめることから人気を集め、日本でも1983年にバンダイから“コンピュータビジョン 光速船”という製品名で発売されました。Vectrex/光速船ともに、発売から約40年が経った今でもマニアの間で非常に人気のあるマシンですが、その大きな理由としては、ベクタースキャン方式の映像が挙げられます。ベクタースキャンはテレビなどで採用されているラスタースキャンとは異なり、電子ビームを動かして直接図形を描画する方式で、高精細で高コントラスト、かつなめらかな映像が特徴。その独特の映像は、Vectrexの北米発売と同時期に公開された映画『Tron』でも注目を集めました。単純な図形しか描画できないという欠点がありますが、ベクタースキャンの映像に魅せられている人は今でも多く、ビデオ・シンセ愛好家の間では、XYZ入力を搭載したVectrexがRutt/Etra Video Synthesizer用の定番モニターとなっています。

OmberTech - PiTrex

米General Consumer Electronics社が1982年に発売したVectrex (Image via Flickr)

改造したVectrexをRutt/Etra Video Synthesizer用モニターとして使用しているビデオ

そして先頃、オーストラリアのOmberTechという工房が発売した「PiTrex」は、VectrexのCPUをラズパイに置き換えてしまうカートリッジ。CPUを置き換えるためのインターフェースがカートリッジ・スロットに出ているVectrexの設計を生かし、本体を傷つけずに(ハードウェア的な改造を施すことなく)使用できてしまう優れものアイテムです。ラズパイはRaspberry Pi Zero WHが推奨され(別売。Raspberry Pi Zero Wも利用できるようですが、ハンダ付けが必要とのこと)、microSDカードは256MB〜256GBのものまでサポート。アプリケーションとしては、オープンソースのイミュレーターを使用したゲーム機用途が一番に想定されているようで、既にいくつかのイミュレーター/ゲーム・ソフトが「PiTrex」で動いているとのこと。なお「PiTrex」はオープンソースのプロジェクトであり、コードや技術文書はGitHub/Wikiで公開されています。

Vectrexを高速なARM CPUを搭載した“ベクタースキャン・コンピューター”に再生してしまう「PiTrex」。販売価格は、カートリッジ・ケース入りのものが53豪ドル(約4,600円)、ケース無しの基板のみが36豪ドル(約3,100円)/DCソケット付きが39豪ドル(約3,400円)となっています。さらなる詳細は、OmberTechのWebサイトをご覧ください。

OmberTech - PiTrex

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON