Feature Image

TECH & GADGET

Vectrex/光速船のCPUをラズパイに置き換える「PiTrex」が登場…… Vectrexを“ベクタースキャン・コンピューター”として再生するアイテム

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまうカートリッジ、「PiTrex(パイトレックス)」が発売され、レトロ・ゲーマー/ビデオ・シンセ・フリークの間で注目を集めています。

OmberTech - PiTrex

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまう「PiTrex」

米General Consumer Electronics(GCE)社が1982年に発売したVectrexは、9インチの白黒CRTを縦方向に搭載した家庭用ゲーム機。テレビに接続しなくても比較的大きな画面でゲームを楽しめることから人気を集め、日本でも1983年にバンダイから“コンピュータビジョン 光速船”という製品名で発売されました。Vectrex/光速船ともに、発売から約40年が経った今でもマニアの間で非常に人気のあるマシンですが、その大きな理由としては、ベクタースキャン方式の映像が挙げられます。ベクタースキャンはテレビなどで採用されているラスタースキャンとは異なり、電子ビームを動かして直接図形を描画する方式で、高精細で高コントラスト、かつなめらかな映像が特徴。その独特の映像は、Vectrexの北米発売と同時期に公開された映画『Tron』でも注目を集めました。単純な図形しか描画できないという欠点がありますが、ベクタースキャンの映像に魅せられている人は今でも多く、ビデオ・シンセ愛好家の間では、XYZ入力を搭載したVectrexがRutt/Etra Video Synthesizer用の定番モニターとなっています。

OmberTech - PiTrex

米General Consumer Electronics社が1982年に発売したVectrex (Image via Flickr)

改造したVectrexをRutt/Etra Video Synthesizer用モニターとして使用しているビデオ

そして先頃、オーストラリアのOmberTechという工房が発売した「PiTrex」は、VectrexのCPUをラズパイに置き換えてしまうカートリッジ。CPUを置き換えるためのインターフェースがカートリッジ・スロットに出ているVectrexの設計を生かし、本体を傷つけずに(ハードウェア的な改造を施すことなく)使用できてしまう優れものアイテムです。ラズパイはRaspberry Pi Zero WHが推奨され(別売。Raspberry Pi Zero Wも利用できるようですが、ハンダ付けが必要とのこと)、microSDカードは256MB〜256GBのものまでサポート。アプリケーションとしては、オープンソースのイミュレーターを使用したゲーム機用途が一番に想定されているようで、既にいくつかのイミュレーター/ゲーム・ソフトが「PiTrex」で動いているとのこと。なお「PiTrex」はオープンソースのプロジェクトであり、コードや技術文書はGitHub/Wikiで公開されています。

Vectrexを高速なARM CPUを搭載した“ベクタースキャン・コンピューター”に再生してしまう「PiTrex」。販売価格は、カートリッジ・ケース入りのものが53豪ドル(約4,600円)、ケース無しの基板のみが36豪ドル(約3,100円)/DCソケット付きが39豪ドル(約3,400円)となっています。さらなる詳細は、OmberTechのWebサイトをご覧ください。

OmberTech - PiTrex

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON