Feature Image

TECH & GADGET

Vectrex/光速船のCPUをラズパイに置き換える「PiTrex」が登場…… Vectrexを“ベクタースキャン・コンピューター”として再生するアイテム

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまうカートリッジ、「PiTrex(パイトレックス)」が発売され、レトロ・ゲーマー/ビデオ・シンセ・フリークの間で注目を集めています。

OmberTech - PiTrex

VectrexのCPUをRaspberry Piに置き換えてしまう「PiTrex」

米General Consumer Electronics(GCE)社が1982年に発売したVectrexは、9インチの白黒CRTを縦方向に搭載した家庭用ゲーム機。テレビに接続しなくても比較的大きな画面でゲームを楽しめることから人気を集め、日本でも1983年にバンダイから“コンピュータビジョン 光速船”という製品名で発売されました。Vectrex/光速船ともに、発売から約40年が経った今でもマニアの間で非常に人気のあるマシンですが、その大きな理由としては、ベクタースキャン方式の映像が挙げられます。ベクタースキャンはテレビなどで採用されているラスタースキャンとは異なり、電子ビームを動かして直接図形を描画する方式で、高精細で高コントラスト、かつなめらかな映像が特徴。その独特の映像は、Vectrexの北米発売と同時期に公開された映画『Tron』でも注目を集めました。単純な図形しか描画できないという欠点がありますが、ベクタースキャンの映像に魅せられている人は今でも多く、ビデオ・シンセ愛好家の間では、XYZ入力を搭載したVectrexがRutt/Etra Video Synthesizer用の定番モニターとなっています。

OmberTech - PiTrex

米General Consumer Electronics社が1982年に発売したVectrex (Image via Flickr)

改造したVectrexをRutt/Etra Video Synthesizer用モニターとして使用しているビデオ

そして先頃、オーストラリアのOmberTechという工房が発売した「PiTrex」は、VectrexのCPUをラズパイに置き換えてしまうカートリッジ。CPUを置き換えるためのインターフェースがカートリッジ・スロットに出ているVectrexの設計を生かし、本体を傷つけずに(ハードウェア的な改造を施すことなく)使用できてしまう優れものアイテムです。ラズパイはRaspberry Pi Zero WHが推奨され(別売。Raspberry Pi Zero Wも利用できるようですが、ハンダ付けが必要とのこと)、microSDカードは256MB〜256GBのものまでサポート。アプリケーションとしては、オープンソースのイミュレーターを使用したゲーム機用途が一番に想定されているようで、既にいくつかのイミュレーター/ゲーム・ソフトが「PiTrex」で動いているとのこと。なお「PiTrex」はオープンソースのプロジェクトであり、コードや技術文書はGitHub/Wikiで公開されています。

Vectrexを高速なARM CPUを搭載した“ベクタースキャン・コンピューター”に再生してしまう「PiTrex」。販売価格は、カートリッジ・ケース入りのものが53豪ドル(約4,600円)、ケース無しの基板のみが36豪ドル(約3,100円)/DCソケット付きが39豪ドル(約3,400円)となっています。さらなる詳細は、OmberTechのWebサイトをご覧ください。

OmberTech - PiTrex

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON