Feature Image

SYNTH & MACHINE

大型タッチ・スクリーンを搭載したフランス発の新世代FMシンセサイザー、Kodamo Instruments「EssenceFM」

DX7の発売から40年近く経った現在も、世界中のミュージシャン/クリエイターを魅了してやまないFMサウンド。そのメタリックで艶やかな音色はFMならではのもので、DigitoneやModel:Cyclesなど、同音源にフォーカスした製品は今もなおコンスタントに登場し続けています(今年1月の『The NAMM Show』では、コルグが新型FMシンセサイザー、“opsix”をお披露目したのも記憶に新しいところです)。

そして今回、ヨーロッパの新興メーカーから、かなり強力なFMシンセサイザーがデビューをはたしました。フランス南部、ボルドールージュという街に工房を構えるKodamo Instrumentsが開発した「EssenceFM(エッセンス・エフエム)」は、デスクトップと3Uラックマウント、どちらのスタイルでも使用できるFMシンセサイザー。大型のタッチ・スクリーンを使って、FM音源の可能性をとことん追求できる、とても魅力的な新製品です。

Kodamo Instruments - EssenceFM

Kodamo Instruments「EssenceFM」

EssenceFM」は、6オペレータのFMシンセサイザーで、最大300ボイス(オペレータの総数は1,800!)/最大16マルチ・ティンバー(1ティンバーあたりの最大ボイス数は128)と、音源モジュールとして十分なスペックを有しています。最大24種類スタンバイできるオペレータ波形は、タッチ・スクリーン上で自由にドローイング/変形できるほか、WAVファイルのインポートにも対応。音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能で、変調によって生じた波形の“ジャギー”を自動的に補間する『High Quality FM』、補完を行わない『Oldschool FM』という2種類のレンダリング・エンジンを選択できるのもユニークです。

Kodamo Instruments - EssenceFM

6オペレータの“ボイス”を300ボイス使用できる「EssenceFM」

加えてボイスごとにレゾナンス付きのローパス・フィルターが1基、6点のエンベロープ・ジェネレーターが14基(ボリューム×6、ピッチ×6、フィルター×1、パン×1)、多機能なLFOが1基備わり、FM波形を緻密にシェイプすることが可能。8ソース(128種類の中から選択)/8デスティネーション(228種類の中から選択)のモジュレーション・マトリクスも、ボイスごとに設定することができます。作成した音色は“ボイス”として保存でき、異なるボイスをレイヤー/スプリットさせて“パッチ”として扱うことも可能。ボイスとパッチはそれぞれ3,328種類保存でき(26バンク×128種類)、約500種類のボイスと約400種類のパッチがファクトリー・プリセットとして収録されています。最終段には20種類のアルゴリズムを選択できるマルチ・エフェクトが2基用意されており、『Parallel』、『Chained』、『Chained Hybrid』の3つの中からルーティングを選択することが可能。パッチごとに設定できる最大128イベント/最大128ステップのボイス・シーケンサーも搭載しています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

「EssenceFM」の右サイド。1,024段階まで遡れるというアンドゥ/リドゥ・ボタンを装備

Kodamo Instruments - EssenceFM

大型タッチ・スクリーンによる操作性の良さは、「EssenceFM」の大きな特徴。オペレータ波形も指先でドローイングできる

Kodamo Instruments - EssenceFM

FMの音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能

そして「EssenceFM」の大きな特徴としてアピールされているのが、現代的なユーザー・インターフェースと、スタジオ・クオリティーの音質です。フロント・パネルには、7インチ/400×240ピクセルのカラー・タッチ・スクリーンが備わり、右側に用意された6基のロータリー・エンコーダーと相まって、直感的な操作性を実現。マルチタッチ対応のタッチ・スクリーンは、応答速度60fps/視野角160°の高品質なIPS液晶が採用され、輝度やタッチ操作の反応に加えて、カラー・テーマや音のフィードバックなども設定可能。とかく難しいと言われるFM音源ですが、指先で直感的に操作できる「EssenceFM」なら、これまでになく感覚的な音作りが期待できそうです。また、音質にもかわりこだわっているようで、内部処理は48kHz/32bit float、DAコンバーターは24bit、8系統(4×ステレオ/8×モノ)のアナログ出力はすべてバランス仕様。MIDI接続は、DIN(入力/出力/スルー)とUSBに加えて、RTP-Ethernet(Apple MIDI)もサポートしています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

バランス仕様のアナログ出力を8系統装備。音質にもかなりこだわっているもよう

Kodamo Instruments - EssenceFM

MIDI接続は、DIN/USBに加えてEthernetにも対応

SysEX経由でのDX7のパッチのロードにも対応した新世代FMシンセサイザー、「EssenceFM」。販売はすでに始まっており、オンライン・ストアでの価格は1,158ユーロとなっています。国外への発送にも対応しているようなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください

Kodamo Instruments - EssenceFM

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON