Feature Image

SYNTH & MACHINE

大型タッチ・スクリーンを搭載したフランス発の新世代FMシンセサイザー、Kodamo Instruments「EssenceFM」

DX7の発売から40年近く経った現在も、世界中のミュージシャン/クリエイターを魅了してやまないFMサウンド。そのメタリックで艶やかな音色はFMならではのもので、DigitoneやModel:Cyclesなど、同音源にフォーカスした製品は今もなおコンスタントに登場し続けています(今年1月の『The NAMM Show』では、コルグが新型FMシンセサイザー、“opsix”をお披露目したのも記憶に新しいところです)。

そして今回、ヨーロッパの新興メーカーから、かなり強力なFMシンセサイザーがデビューをはたしました。フランス南部、ボルドールージュという街に工房を構えるKodamo Instrumentsが開発した「EssenceFM(エッセンス・エフエム)」は、デスクトップと3Uラックマウント、どちらのスタイルでも使用できるFMシンセサイザー。大型のタッチ・スクリーンを使って、FM音源の可能性をとことん追求できる、とても魅力的な新製品です。

Kodamo Instruments - EssenceFM

Kodamo Instruments「EssenceFM」

EssenceFM」は、6オペレータのFMシンセサイザーで、最大300ボイス(オペレータの総数は1,800!)/最大16マルチ・ティンバー(1ティンバーあたりの最大ボイス数は128)と、音源モジュールとして十分なスペックを有しています。最大24種類スタンバイできるオペレータ波形は、タッチ・スクリーン上で自由にドローイング/変形できるほか、WAVファイルのインポートにも対応。音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能で、変調によって生じた波形の“ジャギー”を自動的に補間する『High Quality FM』、補完を行わない『Oldschool FM』という2種類のレンダリング・エンジンを選択できるのもユニークです。

Kodamo Instruments - EssenceFM

6オペレータの“ボイス”を300ボイス使用できる「EssenceFM」

加えてボイスごとにレゾナンス付きのローパス・フィルターが1基、6点のエンベロープ・ジェネレーターが14基(ボリューム×6、ピッチ×6、フィルター×1、パン×1)、多機能なLFOが1基備わり、FM波形を緻密にシェイプすることが可能。8ソース(128種類の中から選択)/8デスティネーション(228種類の中から選択)のモジュレーション・マトリクスも、ボイスごとに設定することができます。作成した音色は“ボイス”として保存でき、異なるボイスをレイヤー/スプリットさせて“パッチ”として扱うことも可能。ボイスとパッチはそれぞれ3,328種類保存でき(26バンク×128種類)、約500種類のボイスと約400種類のパッチがファクトリー・プリセットとして収録されています。最終段には20種類のアルゴリズムを選択できるマルチ・エフェクトが2基用意されており、『Parallel』、『Chained』、『Chained Hybrid』の3つの中からルーティングを選択することが可能。パッチごとに設定できる最大128イベント/最大128ステップのボイス・シーケンサーも搭載しています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

「EssenceFM」の右サイド。1,024段階まで遡れるというアンドゥ/リドゥ・ボタンを装備

Kodamo Instruments - EssenceFM

大型タッチ・スクリーンによる操作性の良さは、「EssenceFM」の大きな特徴。オペレータ波形も指先でドローイングできる

Kodamo Instruments - EssenceFM

FMの音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能

そして「EssenceFM」の大きな特徴としてアピールされているのが、現代的なユーザー・インターフェースと、スタジオ・クオリティーの音質です。フロント・パネルには、7インチ/400×240ピクセルのカラー・タッチ・スクリーンが備わり、右側に用意された6基のロータリー・エンコーダーと相まって、直感的な操作性を実現。マルチタッチ対応のタッチ・スクリーンは、応答速度60fps/視野角160°の高品質なIPS液晶が採用され、輝度やタッチ操作の反応に加えて、カラー・テーマや音のフィードバックなども設定可能。とかく難しいと言われるFM音源ですが、指先で直感的に操作できる「EssenceFM」なら、これまでになく感覚的な音作りが期待できそうです。また、音質にもかわりこだわっているようで、内部処理は48kHz/32bit float、DAコンバーターは24bit、8系統(4×ステレオ/8×モノ)のアナログ出力はすべてバランス仕様。MIDI接続は、DIN(入力/出力/スルー)とUSBに加えて、RTP-Ethernet(Apple MIDI)もサポートしています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

バランス仕様のアナログ出力を8系統装備。音質にもかなりこだわっているもよう

Kodamo Instruments - EssenceFM

MIDI接続は、DIN/USBに加えてEthernetにも対応

SysEX経由でのDX7のパッチのロードにも対応した新世代FMシンセサイザー、「EssenceFM」。販売はすでに始まっており、オンライン・ストアでの価格は1,158ユーロとなっています。国外への発送にも対応しているようなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください

Kodamo Instruments - EssenceFM

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON