Feature Image

SYNTH & MACHINE

大型タッチ・スクリーンを搭載したフランス発の新世代FMシンセサイザー、Kodamo Instruments「EssenceFM」

DX7の発売から40年近く経った現在も、世界中のミュージシャン/クリエイターを魅了してやまないFMサウンド。そのメタリックで艶やかな音色はFMならではのもので、DigitoneやModel:Cyclesなど、同音源にフォーカスした製品は今もなおコンスタントに登場し続けています(今年1月の『The NAMM Show』では、コルグが新型FMシンセサイザー、“opsix”をお披露目したのも記憶に新しいところです)。

そして今回、ヨーロッパの新興メーカーから、かなり強力なFMシンセサイザーがデビューをはたしました。フランス南部、ボルドールージュという街に工房を構えるKodamo Instrumentsが開発した「EssenceFM(エッセンス・エフエム)」は、デスクトップと3Uラックマウント、どちらのスタイルでも使用できるFMシンセサイザー。大型のタッチ・スクリーンを使って、FM音源の可能性をとことん追求できる、とても魅力的な新製品です。

Kodamo Instruments - EssenceFM

Kodamo Instruments「EssenceFM」

EssenceFM」は、6オペレータのFMシンセサイザーで、最大300ボイス(オペレータの総数は1,800!)/最大16マルチ・ティンバー(1ティンバーあたりの最大ボイス数は128)と、音源モジュールとして十分なスペックを有しています。最大24種類スタンバイできるオペレータ波形は、タッチ・スクリーン上で自由にドローイング/変形できるほか、WAVファイルのインポートにも対応。音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能で、変調によって生じた波形の“ジャギー”を自動的に補間する『High Quality FM』、補完を行わない『Oldschool FM』という2種類のレンダリング・エンジンを選択できるのもユニークです。

Kodamo Instruments - EssenceFM

6オペレータの“ボイス”を300ボイス使用できる「EssenceFM」

加えてボイスごとにレゾナンス付きのローパス・フィルターが1基、6点のエンベロープ・ジェネレーターが14基(ボリューム×6、ピッチ×6、フィルター×1、パン×1)、多機能なLFOが1基備わり、FM波形を緻密にシェイプすることが可能。8ソース(128種類の中から選択)/8デスティネーション(228種類の中から選択)のモジュレーション・マトリクスも、ボイスごとに設定することができます。作成した音色は“ボイス”として保存でき、異なるボイスをレイヤー/スプリットさせて“パッチ”として扱うことも可能。ボイスとパッチはそれぞれ3,328種類保存でき(26バンク×128種類)、約500種類のボイスと約400種類のパッチがファクトリー・プリセットとして収録されています。最終段には20種類のアルゴリズムを選択できるマルチ・エフェクトが2基用意されており、『Parallel』、『Chained』、『Chained Hybrid』の3つの中からルーティングを選択することが可能。パッチごとに設定できる最大128イベント/最大128ステップのボイス・シーケンサーも搭載しています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

「EssenceFM」の右サイド。1,024段階まで遡れるというアンドゥ/リドゥ・ボタンを装備

Kodamo Instruments - EssenceFM

大型タッチ・スクリーンによる操作性の良さは、「EssenceFM」の大きな特徴。オペレータ波形も指先でドローイングできる

Kodamo Instruments - EssenceFM

FMの音作りの肝となるアルゴリズムも、ユーザー・サイドで自由に定義可能

そして「EssenceFM」の大きな特徴としてアピールされているのが、現代的なユーザー・インターフェースと、スタジオ・クオリティーの音質です。フロント・パネルには、7インチ/400×240ピクセルのカラー・タッチ・スクリーンが備わり、右側に用意された6基のロータリー・エンコーダーと相まって、直感的な操作性を実現。マルチタッチ対応のタッチ・スクリーンは、応答速度60fps/視野角160°の高品質なIPS液晶が採用され、輝度やタッチ操作の反応に加えて、カラー・テーマや音のフィードバックなども設定可能。とかく難しいと言われるFM音源ですが、指先で直感的に操作できる「EssenceFM」なら、これまでになく感覚的な音作りが期待できそうです。また、音質にもかわりこだわっているようで、内部処理は48kHz/32bit float、DAコンバーターは24bit、8系統(4×ステレオ/8×モノ)のアナログ出力はすべてバランス仕様。MIDI接続は、DIN(入力/出力/スルー)とUSBに加えて、RTP-Ethernet(Apple MIDI)もサポートしています。

Kodamo Instruments - EssenceFM

バランス仕様のアナログ出力を8系統装備。音質にもかなりこだわっているもよう

Kodamo Instruments - EssenceFM

MIDI接続は、DIN/USBに加えてEthernetにも対応

SysEX経由でのDX7のパッチのロードにも対応した新世代FMシンセサイザー、「EssenceFM」。販売はすでに始まっており、オンライン・ストアでの価格は1,158ユーロとなっています。国外への発送にも対応しているようなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください

Kodamo Instruments - EssenceFM

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON