Feature Image

NEWS & INFO

強力ソフト・シンセ Waverazorのハードウェア・バージョン、「Waverazor Dual Oscillator」の国内販売が開始

Alesis Andromeda A6やM-Audio Venomの開発に携わったロブ・ランプリー(Rob Rampley)、タイホー・ヤマダ(Taiho Yamada)、クリス・コンプトン(Chris Compton)という3人のサウンド・デザイナーによって設立されたシンセサイザー・デベロッパー、MOK。同社初の製品であるWaverazorは、凶悪とも言える攻撃的なサウンドが持ち味のソフトウェア・シンセサイザーで、その音色は世界中の名だたるアーティスト/サウンド・デザイナーから高く評価されています。このたび、そのハードウェア・バージョンである「Waverazor Dual Oscillator(ウェーブレイザー・デュアル・オシレーター)」が登場。国内でも販売が開始されました。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』で初披露された「Waverazor Dual Oscillator」は、Waverazorの核であるオシレーター部をEurorackモジュール化した製品(26HP)。開発は1010musicとのコラボレーションによって行われ、同社のBitboxなどと同じフォームファクターを採用。MOKのロブ・ラムプレイ氏によれば、1010musicのアーロン・ヒギンズ(Aaron Higgins)氏とは20年以上前、ロブ氏がAlesis、アーロン氏がMicrosoftに在籍していたときからの友人とのことで、数年前の『SUPERBOOTH』で再会した際にハードウェア版Waverazorの話が持ち上がったとのことです(1010musicについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』で発表された「Waverazor Dual Oscillator」

Waverazor Dual Oscillator」の元になったソフトウェア・シンセサイザー、Waverazorについて簡単に紹介しておくと、その最大の特徴はオシレーター部にあります。特許を取得したというオシレーターは、波形をスライスした断片=“セグメント”を繋ぎ合わせるというウェーブ・シーケンスのようなアルゴリズムになっており、セグメント単位でピッチやレベル、位相、DCオフセットといったパラメーターを緻密に設定できるのがポイント。オシレーター・シンクまでもセグメント単位で設定することができ、他のシンセサイザーとは一風異なったアプローチの音作りが可能になっています。「Waverazor Dual Oscillator」では、Waverazorと基本的に同じDSPコード(32bit浮動小数点処理)が使われているとのことで、同じようにセグメントを繋ぎ合わせた複雑な音作りが可能。Waverazorの強力なサウンドを、コンピューター無しで使用することができます。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

元になったソフトウェア・シンセサイザー、Waverazor

Waverazorとの違いですが、「Waverazor Dual Oscillator」は純粋なオシレーター・モジュールなので、フィルターやエフェクトなどは備えていません。ですので、スタンドアローンのシンセサイザーとして使用する場合は最低限、EGやVCAなどが必要になります。また、オシレーターの数も2基(Waverazorは3基)、最大セグメント数も8(Waverazorは16)と少し制限がありますが、開発者のロブ氏によれば、“Waverazorの最高の音色は、ほぼ2基のオシレーターと8以下のセグメントで作られているので、まったく問題ありません”とのこと。もちろん、ハードウェアのみの特徴/機能も多数あり、何と言っても大型タッチ・スクリーンによる直感的な操作性は「Waverazor Dual Oscillator」ならではのもの。膨大なパラメーターを誇る「Waverazor Dual Oscillator」ですが、指先で素早くエディットすることができます。そして合計22基のCV入力(うち2基は高解像度入力)とクロック入出力を備えているのも「Waverazor Dual Oscillator」の大きな特徴。これによって任意のパラメーターを外部から自由にモジュレーションすることが可能になっています。ロブ氏によれば、Razor/Slicerパラメーターはオーディオ・レートFMにも対応(!)し、セグメント単位でトリガーを出力したり、外部クロックで波形のスライスが行えるというのも、「Waverazor Dual Oscillator」のみの機能とのことです。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

モジュール単体でMIDI入力に対応し、外部キーボード・コントローラーやDAWとの親和性も高い「Waverazor Dual Oscillator」。日本での価格は64,545円で、今のところRock oN Company限定で販売されています。なお、Waverazorにはフリー版のWaverazor LE Freeというバージョンも用意されているので、「Waverazor Dual Oscillator」に興味のある方は最初にそちらを試してみるのがいいかもしれません。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』発表時のラック

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

ICON