Feature Image

NEWS & INFO

強力ソフト・シンセ Waverazorのハードウェア・バージョン、「Waverazor Dual Oscillator」の国内販売が開始

Alesis Andromeda A6やM-Audio Venomの開発に携わったロブ・ランプリー(Rob Rampley)、タイホー・ヤマダ(Taiho Yamada)、クリス・コンプトン(Chris Compton)という3人のサウンド・デザイナーによって設立されたシンセサイザー・デベロッパー、MOK。同社初の製品であるWaverazorは、凶悪とも言える攻撃的なサウンドが持ち味のソフトウェア・シンセサイザーで、その音色は世界中の名だたるアーティスト/サウンド・デザイナーから高く評価されています。このたび、そのハードウェア・バージョンである「Waverazor Dual Oscillator(ウェーブレイザー・デュアル・オシレーター)」が登場。国内でも販売が開始されました。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』で初披露された「Waverazor Dual Oscillator」は、Waverazorの核であるオシレーター部をEurorackモジュール化した製品(26HP)。開発は1010musicとのコラボレーションによって行われ、同社のBitboxなどと同じフォームファクターを採用。MOKのロブ・ラムプレイ氏によれば、1010musicのアーロン・ヒギンズ(Aaron Higgins)氏とは20年以上前、ロブ氏がAlesis、アーロン氏がMicrosoftに在籍していたときからの友人とのことで、数年前の『SUPERBOOTH』で再会した際にハードウェア版Waverazorの話が持ち上がったとのことです(1010musicについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください)。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』で発表された「Waverazor Dual Oscillator」

Waverazor Dual Oscillator」の元になったソフトウェア・シンセサイザー、Waverazorについて簡単に紹介しておくと、その最大の特徴はオシレーター部にあります。特許を取得したというオシレーターは、波形をスライスした断片=“セグメント”を繋ぎ合わせるというウェーブ・シーケンスのようなアルゴリズムになっており、セグメント単位でピッチやレベル、位相、DCオフセットといったパラメーターを緻密に設定できるのがポイント。オシレーター・シンクまでもセグメント単位で設定することができ、他のシンセサイザーとは一風異なったアプローチの音作りが可能になっています。「Waverazor Dual Oscillator」では、Waverazorと基本的に同じDSPコード(32bit浮動小数点処理)が使われているとのことで、同じようにセグメントを繋ぎ合わせた複雑な音作りが可能。Waverazorの強力なサウンドを、コンピューター無しで使用することができます。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

元になったソフトウェア・シンセサイザー、Waverazor

Waverazorとの違いですが、「Waverazor Dual Oscillator」は純粋なオシレーター・モジュールなので、フィルターやエフェクトなどは備えていません。ですので、スタンドアローンのシンセサイザーとして使用する場合は最低限、EGやVCAなどが必要になります。また、オシレーターの数も2基(Waverazorは3基)、最大セグメント数も8(Waverazorは16)と少し制限がありますが、開発者のロブ氏によれば、“Waverazorの最高の音色は、ほぼ2基のオシレーターと8以下のセグメントで作られているので、まったく問題ありません”とのこと。もちろん、ハードウェアのみの特徴/機能も多数あり、何と言っても大型タッチ・スクリーンによる直感的な操作性は「Waverazor Dual Oscillator」ならではのもの。膨大なパラメーターを誇る「Waverazor Dual Oscillator」ですが、指先で素早くエディットすることができます。そして合計22基のCV入力(うち2基は高解像度入力)とクロック入出力を備えているのも「Waverazor Dual Oscillator」の大きな特徴。これによって任意のパラメーターを外部から自由にモジュレーションすることが可能になっています。ロブ氏によれば、Razor/Slicerパラメーターはオーディオ・レートFMにも対応(!)し、セグメント単位でトリガーを出力したり、外部クロックで波形のスライスが行えるというのも、「Waverazor Dual Oscillator」のみの機能とのことです。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

モジュール単体でMIDI入力に対応し、外部キーボード・コントローラーやDAWとの親和性も高い「Waverazor Dual Oscillator」。日本での価格は64,545円で、今のところRock oN Company限定で販売されています。なお、Waverazorにはフリー版のWaverazor LE Freeというバージョンも用意されているので、「Waverazor Dual Oscillator」に興味のある方は最初にそちらを試してみるのがいいかもしれません。

1010music MOK - Waverazor Dual Oscillator

2019年1月の『The NAMM Show』発表時のラック

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON