Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

iZotopeが新作プラグイン、「Velvet(ヴェルヴェット)」を発表。歌声を徹底的に磨き上げることができる、新世代ボーカル・プロセッサーの登場です。

iZotope - Velvet

iZotope「Velvet」

AIプラグインの雄、iZotopeが昨秋から展開しているCatalyst(カタリスト)シリーズは、新しい発想のエフェクトを使いやすいUIでまとめ上げた新規軸のプラグインです。これまで、機械学習によって原音に最適な処理を行うインテリジェント・サチュレーターの「Plasma」、画期的なアンマスク処理によって原音の明瞭度を保持するインテリジェント・リバーブの「Aurora」、同じくアンマスク処理を採用したインテリジェント・ディレイの「Cascadia」という3製品がラインナップ。8,500円均一という高いコスト・パフォーマンスも相まって、世界中のクリエイターから支持を集めています。

iZotope - Velvet

アンマスク処理によって原音の明瞭度を保持する画期的なリバーブ、「Aurora」

本日(2025年5月7日)リリースされた「Velvet」は、そんなCatalystシリーズの第4弾となる製品で、『ディエッサー』、『トーナル(音色)・プロセッサー』、『クリック・リムーバー』という3種類の処理に対応したボーカル・プロセッサーです。ボーカル処理に特化した複合型のプロセッサーは他にも存在しますが、「Velvet」は自動で設定してくれるインテリジェントなディエッサーと、複数のターゲット・プロファイルが用意されたトーナル・プロセッサーによって、理想的な処理を素早く得られるのが大きな特徴。コンプレッサーや残響系のエフェクトは(あえて)搭載せずに、“歯擦音の抑制”と“トーン(音色)・コントロール”というボーカルの基本的な処理/補正にフォーカスしている点もユニークと言えるでしょう。歌声を徹底的に磨き上げることができる、これまでに無かったタイプのボーカル・プロセッサー、それが「Velvet」なのです。

これまでのCatalystシリーズのプラグイン同様、「Velvet」のUIは非常にシンプル/明快で、上半分が耳障りな歯擦音の抑制する『Sibilance』(ディエッサー)セクション、下半分が音色をコントロールする『Tonal』セクション、右端がクリック・ノイズを除去する『De-Click』セクションとなっています。『Sibilance』セクションは、左上の“Learn”ボタンを押せば、「Velvet」は原音を解析して、歯擦音を抑制するEQカーブを自動的に設定。もちろん、マニュアルで処理の強さ(Amount)やスレッショルドを補正することもでき、ビジュアル・ディスプレイ上のノードをドラッグすれば、周波数やQを自由に設定することもできます。そして秀逸なのが『Tonal』セクションで、左下のメニューからターゲット・プロファイルを選択し、左側の“Lift”(ブースト方向の処理の強さ)と“Tame”(カット方向の処理の強さ)を操作するだけで、簡単に理想的なトーンに近づけることが可能。一番下に用意された3本のスライダーでは、EQ処理の強さを低域/中域/高域の3バンドに分けて設定することができます。また、右端に用意された『De-Click』セクションでは、ボーカル録音時に入ってしまったクリック・ノイズを素早く除去することが可能になっています(この『De-Click』セクションは、RXの技術がベースになっているとのことです)。

iZotope - Velvet

歯擦音を抑制するEQのカーブを選択することも可能

iZotope - Velvet

『Tonal』セクションで選択できるターゲット・プロファイル。楽器用のプロファイルも用意されている

人間の声を、素早く、完璧に磨き上げることができる、インテリジェントなボーカル・プロセッサー、「Velvet」。販売価格は8,500円で、有償のiZotope製品の登録ユーザーなら、約25%OFFの6,300円で購入することができます(2025年5月21日23:59までの期間限定)。また、有償のiZotope製品の登録ユーザーは、他のCatalystシリーズのプラグイン(PlasmaAuroraCascadia)も、約25%OFFの6,300円で購入することができます(こちらも2025年5月21日23:59までの期間限定)。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

iZotope - Velvet

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

ICON