Feature Image

DAW & PLUG-IN

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

iZotopeが新作プラグイン、「Velvet(ヴェルヴェット)」を発表。歌声を徹底的に磨き上げることができる、新世代ボーカル・プロセッサーの登場です。

iZotope - Velvet

iZotope「Velvet」

AIプラグインの雄、iZotopeが昨秋から展開しているCatalyst(カタリスト)シリーズは、新しい発想のエフェクトを使いやすいUIでまとめ上げた新規軸のプラグインです。これまで、機械学習によって原音に最適な処理を行うインテリジェント・サチュレーターの「Plasma」、画期的なアンマスク処理によって原音の明瞭度を保持するインテリジェント・リバーブの「Aurora」、同じくアンマスク処理を採用したインテリジェント・ディレイの「Cascadia」という3製品がラインナップ。8,500円均一という高いコスト・パフォーマンスも相まって、世界中のクリエイターから支持を集めています。

iZotope - Velvet

アンマスク処理によって原音の明瞭度を保持する画期的なリバーブ、「Aurora」

本日(2025年5月7日)リリースされた「Velvet」は、そんなCatalystシリーズの第4弾となる製品で、『ディエッサー』、『トーナル(音色)・プロセッサー』、『クリック・リムーバー』という3種類の処理に対応したボーカル・プロセッサーです。ボーカル処理に特化した複合型のプロセッサーは他にも存在しますが、「Velvet」は自動で設定してくれるインテリジェントなディエッサーと、複数のターゲット・プロファイルが用意されたトーナル・プロセッサーによって、理想的な処理を素早く得られるのが大きな特徴。コンプレッサーや残響系のエフェクトは(あえて)搭載せずに、“歯擦音の抑制”と“トーン(音色)・コントロール”というボーカルの基本的な処理/補正にフォーカスしている点もユニークと言えるでしょう。歌声を徹底的に磨き上げることができる、これまでに無かったタイプのボーカル・プロセッサー、それが「Velvet」なのです。

これまでのCatalystシリーズのプラグイン同様、「Velvet」のUIは非常にシンプル/明快で、上半分が耳障りな歯擦音の抑制する『Sibilance』(ディエッサー)セクション、下半分が音色をコントロールする『Tonal』セクション、右端がクリック・ノイズを除去する『De-Click』セクションとなっています。『Sibilance』セクションは、左上の“Learn”ボタンを押せば、「Velvet」は原音を解析して、歯擦音を抑制するEQカーブを自動的に設定。もちろん、マニュアルで処理の強さ(Amount)やスレッショルドを補正することもでき、ビジュアル・ディスプレイ上のノードをドラッグすれば、周波数やQを自由に設定することもできます。そして秀逸なのが『Tonal』セクションで、左下のメニューからターゲット・プロファイルを選択し、左側の“Lift”(ブースト方向の処理の強さ)と“Tame”(カット方向の処理の強さ)を操作するだけで、簡単に理想的なトーンに近づけることが可能。一番下に用意された3本のスライダーでは、EQ処理の強さを低域/中域/高域の3バンドに分けて設定することができます。また、右端に用意された『De-Click』セクションでは、ボーカル録音時に入ってしまったクリック・ノイズを素早く除去することが可能になっています(この『De-Click』セクションは、RXの技術がベースになっているとのことです)。

iZotope - Velvet

歯擦音を抑制するEQのカーブを選択することも可能

iZotope - Velvet

『Tonal』セクションで選択できるターゲット・プロファイル。楽器用のプロファイルも用意されている

人間の声を、素早く、完璧に磨き上げることができる、インテリジェントなボーカル・プロセッサー、「Velvet」。販売価格は8,500円で、有償のiZotope製品の登録ユーザーなら、約25%OFFの6,300円で購入することができます(2025年5月21日23:59までの期間限定)。また、有償のiZotope製品の登録ユーザーは、他のCatalystシリーズのプラグイン(PlasmaAuroraCascadia)も、約25%OFFの6,300円で購入することができます(こちらも2025年5月21日23:59までの期間限定)。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

iZotope - Velvet

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

AD

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

AD

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

ICON