Feature Image

DAW & PLUG-IN

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

iZotopeが新作プラグイン、「Cascadia(カスカディア)」を発表。Auroraの画期的なアルゴリズムを搭載した、待望の“アンマスク・ディレイ”が登場しました。

iZotope - Cascadia Intelligent Tape Delay

iZotope「Cascadia」

サチュレーター・プラグイン Plasma、リバーブ・プラグイン Auroraに続く、iZotopeの新機軸=“Catalyst”シリーズの新作がリリースされました。シリーズ第三弾となる「Cascadia」は、ホスト・シンク/モジュレーションに対応したクリエイティブなディレイ・プラグイン。ヴィンテージ感あふれるテープ・エコーから、SE風のピッチ・ドリフト・エコーまで、さまざまなタイプのディレイを生成できるエフェクティブなプラグインです。PlasmaAuroraと同じデザインの分かりやすいユーザー・インターフェースによって、パラメーターのエディットも容易に行うことが可能。即戦力となるファクトリー・プリセットも50種類以上収録されています。

iZotope - Cascadia Intelligent Tape Delay

iZotopeが新たに展開する“Catalyst”シリーズの第三弾

そして「Cascadia」の最大のフィーチャーと言えるのが、Auroraと同じ『Adaptive Unmasking(適応型アンマスキング)』というインテリジェントな機能を搭載している点。『Adaptive Unmasking』では、入力音の周波数分布を絶えず解析し、“原音と被る帯域”のディレイ音をダイナミックにEQで処理します。このユニークなアンマスク処理によって、たとえエフェクティブなディレイであっても、原音の明瞭度はしっかり保つことが可能。画像編集ソフトには、特定の部分のみを抽出して、それ以外の部分を表示しない“マスク処理”と呼ばれる機能が備わっていますが、その発想をディレイに応用した機能と言えます。

もちろん、この『Adaptive Unmasking』機能も細かく設定することができ、アンマスク処理の量(Unmask)、アンマスク処理のアタック・タイムとリリース・タイム(Attack/Release)、アンマスク処理のスレッショルド(Sensitivity)といったパラメーターを搭載。パラメーター設定時に、アンマスク処理の差分だけをモニターすることも可能で、『Adaptive Unmasking』機能が不要であればオフにすることもできます。

エフェクティブなディレイでありながら、原音の明瞭度はしっかり保つことができる、これまでに無かったタイプのディレイ・プラグイン、「Cascadia」。税込価格はPlasmaAuroraと同じ8,500円で、iZotope製品ユーザー向けのクロスグレード版も6,300円で用意されています(クロスグレード版は、ホリデー・シーズン限定販売)。また、「Cascadia」のリリースに合わせて、“Catalyst”シリーズの3種類のプラグイン(PlasmaAuroraCascadia)をバンドルした「Catalyst Series Holiday Bundle」も登場。こちらもホリデー・シーズン限定の販売で、税込価格は21,500円となっています。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

iZotope - Cascadia Intelligent Tape Delay

期間限定で、お得な“Catalyst”シリーズ・バンドルも発売

teenage engineering、レゲエ/ダブに特化したビート・マシン「EP-40 riddim supertone」を発表…… “感圧式ダブ・サイレン”を実現するシンセ・エンジン、『supertone』も搭載

人気のプラグインを網羅したUniversal Audio「UAD Signature Edition」がV3にアップデート…… 5万円以下で63種類のプラグインを入手できるクロスグレード版も販売

AD

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

AD

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

ICON