Feature Image

STUDIO TOOLS

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Sonarworksが新製品、「Apollo Monitor Correction Add-on(アポロ・モニター・コレクション・アドオン)」をリリース。SoundID Referenceのキャリブレーションを、Universal Audio Apollo Xで実行することが可能になりました。

Sonarworks - SoundID Reference Apollo Monitor Correction Add-on

Sonarworks「Apollo Monitor Correction Add-on」

ラトビアのソフトウェア・デベロッパー Sonarworksが開発したSoundID Referenceは、オーディオ出力をフラットかつ最適な特性にキャリブレーションする音響補正ソリューションです。DAW上でプラグインとして使用できるだけでなく、パソコン(OS)そのもののオーディオ出力をキャリブレーションすることも可能で、ヘッドフォン出力の補正にも対応。各社のモニター・スピーカーやヘッドフォン/イヤフォン、カー・オーディオ、テレビなどで再生した音を確認できる『Translation Check』というユニークな機能も備えています。

Sonarworks - SoundID Reference Apollo Monitor Correction Add-on

20万以上のユーザーが使用する音響補正ソリューション、SoundID Reference

今回リリースされた「Apollo Monitor Correction Add-on」は、そんなSoundID Referenceの音響補正をUniversal Audio Apollo Xに統合するためのアドオンです。Apollo Xユーザーは、「Apollo Monitor Correction Add-on」を導入することで、SoundID ReferenceのキャリブレーションをDSP上で実行することが可能に。Apollo Xは、第一世代(Gen 1)と最新の第二世代(Gen 2)の両方に対応し、デスクトップ版Apollo Xではステレオ出力およびヘッドフォン出力、ラックマウント版Apollo Xではステレオ出力/サラウンド出力/最大9.1.6chのイマーシブ出力/2系統のヘッドフォン出力をサポートします。SoundID ReferenceをDSP上で実行する利点としては、パソコンのCPUパワーの解放およびニアゼロ・レーテンシーの2つに加えて、“キャリブレーションしていることを意識せずに使用できる”点が挙げられるでしょう。一度セットアップしてしまえば、Apollo X側で常にキャリブレーションが効いている状態になるので、ユーザーはクリエイティブなことだけに集中することができます。これこそ「Apollo Monitor Correction Add-on」を使用する最大のメリットかもしれません。

Apollo Monitor Correction Add-on」の注意点としては、このアドオンだけでは使用できず、SoundID Referenceが必須になります(「Apollo Monitor Correction Add-on」のリリースに合わせて、SoundID Referenceとの各種バンドル・パッケージも販売開始)。メーカーによれば、1つのアドオンで、最大3台のApollo Xをアクティベートできるとのこと。「Apollo Monitor Correction Add-on」の価格は8,900円(2024年12月2日までのイントロ・プライス)で、各種バンドル・パッケージのラインナップと価格は以下のとおり。なお、「Apollo Monitor Correction Add-on」はイントロ・プライスで既に特価になっていますが、バンドル製品に関しては今月末からBlack Fridayセールが実施されるはずなので、それを待った方がいいかもしれません。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON