Feature Image

DJ GEAR

Native Instruments、次世代DJソフトウェア「Traktor Pro 4」を発表…… ビルトイン・ドラム・マシン機能や、iZotope RXベースのステム分離機能を搭載

Native InstrumentsのDJソフトウェア、Traktorが約6年ぶりにメジャー・アップグレード。楽曲に同期できるビルトイン・ドラム・マシン機能(!)や、iZotope RX譲りのステム・セパレーション機能、iZotope Ozoneのマキシマイザー機能など、多くの新機能が盛り込まれたニュー・バージョン、「Traktor Pro 4(トラクター・プロ・フォー)」がデビューしました。

Native Instruments - Traktor Pro 4

Native Instruments「Traktor Pro 4」

およそ四半世紀前、2000年に最初のバージョンがリリースされたTraktorは、パソコン用DJソフトウェアの先駆け的存在です。ターンテーブル&DJミキサーという伝統的なDJセットをベースにしながらも、ビート/キー検知、オートマチック・シンク、自動ゲイン・コントロールといったソフトウェアならではの機能を多数搭載。さまざまなタイプのハードウェア・コントローラーが提供されているのもTraktorの大きな特徴で、世界中の多くのDJたちに愛用されています。

Native Instruments - Traktor Pro 4

約四半世紀の歴史を誇るDJソフトウェア、Traktor

本日リリースされた「Traktor Pro 4」では、前バージョンの基本機能/GUIはそのままに、先進的な機能が多数追加されました。まず、DJソフトウェアとしての基本性能を大きく向上させるのが、『Flexible Beatgrids』と名付けられた新機能。『Flexible Beatgrids』は、途中でテンポが変わる(あるいはテンポが揺れる)楽曲を高精度に同期させる機能で、ビート追従タイプのエフェクトもこれまで以上に正確にかけることが可能に。Native Instrumentsによれば、ジャズからディスコといったジャンルを跨いだDJプレイにも最適な機能とのことで、他のDJソフトウェアの同種の機能と異なり、オーディオの品質に影響を及ぼさない点もポイントとのことです。

Native Instruments - Traktor Pro 4

途中でテンポが変わる楽曲を高精度に同期させる『Flexible Beatgrids』

そして「Traktor Pro 4」の目玉のフィーチャーと言えるのが、iZotopeのテクノロジーを取り入れた『Stem Separtion』と『Ozone Maximizer』という2つの機能。iZotope RXがベースになっている『Stem Separtion』は、ステレオ・ミックスの楽曲をドラム、ベース、上モノ、ボーカルに分離する機能で、これにより任意のパートだけを抜いてミックスすることが可能になります。分離した各ステムは波形で表示され、もちろん独立したフィルター/エフェクト処理にも対応。元になっているのはiZotope RXなので、非常に高い精度で分離できるのがポイントです。一方、『Ozone Maximizer』は、その名のとおりiZotone Ozoneのレベル・マキシマイザー機能。独自のインテリジェント・リリース・コントロールによって、不要な歪みを発生させることなく、音量/音圧を整えることが可能になっています。

Native Instruments - Traktor Pro 4

iZotope RXベースのステム分離機能、『Stem Separtion』を搭載

もう1つ、「Traktor Pro 4」で追加されたのが、『Pattern Player』と名付けられた新機能。『Pattern Player』は、楽曲のテンポに合わせてリズム・パターンを鳴らすことができる“ビルトイン・ドラム・マシン機能”で、キックを足して楽曲の低域を補完したり、リズムの無い楽曲にドラムを足したりといったことが、Traktorだけで行えるようになります。代表的なドラム・マシンのサウンドはひととおり網羅されており、Rebekah、Luke Slater、Len Faki、Chris Liebing、Dubfireといったアーティストが制作したドラム・サウンドも多数収録。アイディア次第で、さまざまな使い方が考えられる新機能と言えそうです。

Native Instruments - Traktor Pro 4

ビルトイン・ドラム・マシン機能、『Pattern Player』

Traktor Pro 4」のダウンロード販売は発表と同時に始まっており、フル・バージョンの価格は23,100円で、旧バージョンからのアップデート版の価格は11,600円。なお、これからTRAKTOR X1TRAKTOR KONTROL S2S3S4Z1といったハードウェアを購入した人には、「Traktor Pro 4」が無償で提供されるとのことなので、新規ユーザーはコントローラーを導入するのがお得な入手方法と言えるかもしれません。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Native Instruments - Traktor Pro 4

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON