Feature Image

TECH & GADGET

ボーカル・トラックをまったく違う声質の歌声、楽器演奏に変換できるクラウド・プラグイン、Sonarworks「SoundID VoiceAI」の国内販売がスタート

2012年に創設されたラトビアのテック・カンパニー、Sonarworks。同社の音場補正ソフトウェア、SoundID Referenceは、世界中の名だたるスタジオに導入されており、その自然で正確なキャリブレーションは、多くのエンジニア/クリエイターから高く評価されています。

Sonarworks - SoundID VoiceAI

Sonarworksの音場補正ソフトウェア、「SoundID Reference」

そんなSonarworksが今年5月にローンチした新サービスが、「SoundID VoiceAI(サウンドアイディー・ヴォイスエーアイ)」です。「SoundID VoiceAI」は、最先端のAI技術を駆使して、DAW上の単旋律の音声を、まったく別の音声に変換(トランスフォーム)するクラウド・サービス。「SoundID VoiceAI」を使用すれば、ボーカルを異なる声質の歌声に変換したり、メインのボーカルからコーラス・パートを生成したり、鼻歌をトランペットやヴァイオリンの演奏に変換したりといったことが可能になります。

Sonarworks - SoundID VoiceAI

Sonarworksの新サービス、「SoundID VoiceAI」

SoundID VoiceAI」の使用方法はとても簡単で、DAW上で任意のオーディオ・トラックに“SoundID VoiceAI”プラグインをインサートし、変換後の音声モデルを選択するだけ。変換後の音声モデルは、人間の声のモデルが23種類、ギターやヴァイオリンといった楽器モデルが21種類用意されています(音声モデルは今後、さらに追加される予定とのこと)。そしてDAWを再生すると、“SoundID VoiceAI”プラグインに入力された音声がクラウド・サーバーに送信され、選択された音声モデルに従って“別の音声”に変換されます(処理時間は、実時間の約2.5倍程度とのこと)。DAW上の音声がクラウド・サーバーに送信されるということで、プライバシーが気になるという方もいると思いますが、業界標準の暗号化技術によって、完全にプライバシーは守られるとのこと。また、生成された“別の音声”は著作権フリーで、商用コンテンツであっても自由に使用できるとのことです。

Sonarworks - SoundID VoiceAI

23種類の人声モデルと21種類の楽器モデルを搭載

SoundID VoiceAI」は、従量課金制のクラウド・サービスとして提供されます(プラグイン自体は無料)。ユーザーは事前に「SoundID VoiceAI」で使用できるトークンを購入し、サービス利用料(音声変換料金)をトークンで支払うという仕組み。トークンは、『Small』(72,000トークン/3,800円)、『Medium』(180,000トークン/7,500円)、『Large』(360,000トークン/13,000円)という3種類のボリュームで販売されます。おおよその目安として、『Small』(72,000トークン)で約120分の音声変換、『Medium』(180,000トークン)で約300分の音声変換、『Large』(360,000トークン)で約600分の音声変換が実行できるとのこと。また、とりあえず試してみたいという人のために、7日間限定/9,000トークンのトライアル版も無償で提供されています(トライアル版でも約15分の音声変換が可能)。単旋律の音声を、まったく別の音声に変換きでる革新的なサービス、「SoundID VoiceAI」。さらなる詳細は、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

AD

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

AD

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

ICON