Feature Image

DAW & PLUG-IN

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

iZotopeが新製品、「Trash(トラッシュ)」を発表。ディストーション・プラグインの傑作が、大きな進化を遂げて復活しました。無償で利用できる「Trash Lite」も用意されています。

iZotope - Trash 2024

iZotope「Trash」

iZotopeが2003年にリリースした「Trash」は、高機能なディストーション・プラグインの先駆けとなった製品です。ギター・アンプの単純なモデリングにとどまらず、モジュール化された“歪みの要素”を組み合わせ可能にすることで、ありとあらゆるディストーション・サウンドに対応。2012年にアップデートされたバージョン2では、ダイナミクスなどさらに多くの機能が追加され、世界中のクリエイターから支持を集めました。

iZotope - Trash 2024

2003年にリリースされた「Trash」バージョン1.0

惜しまれつつ一昨年、販売が終了した「Trash」ですが、このたび大幅な進化を遂げて見事復活。“Trash 3”ではなく、「Trash」というシンプルな製品名で、iZotopeの製品ラインに復帰しました。

新しい「Trash」では、“モジュラー・ディストーション”という旧バージョンのコンセプトはそのままに、より使いやすく、より高機能なプラグインへと進化を遂げています。大きく変わったのがユーザー・インターフェースで、ページ切り替えではなく、1画面で各モジュールのパラメーターを操作できるように。デザインや色使いも洗練され、これまで以上に音づくりがやりやすくなりました。

iZotope - Trash 2024

歪みを生み出す『Trash』モジュール

歪みを生み出す『Trash』モジュールは、“Noise Art”や“Distropia”など60種類以上のディストーション・タイプ(アルゴリズム)を搭載。そして最大4種類のディストーション・タイプをXYパッドにアサインし、自由にブレンドできるように。もちろん、周波数帯域を低域/中域/高域に分割して処理を行うマルチバンド仕様なので、一部の帯域だけ強く歪ませるということも可能。さらにはダイナミックに音色を変化できる“Tilt”という新パラメーターも追加されています。

iZotope - Trash 2024

これまで同様、マルチバンド処理に対応

コンボリューション処理によって響きを付加できる『Convolve』モジュールは、ピアノ・キャビネットやフレキシ・ガラス管など、実に600種類以上のIRデータを搭載。こちらも『Trash』モジュール同様、最大4種類のIRデータをXYパッドにアサインして、自由にブレンドすることができます。強力なのが、オーディオ・ファイルからIRデータを抽出できる機能“Impulse Response Loader”が備わっている点で、好みの音響特性で畳み込むことが可能。『Trash』モジュールと『Convolve』モジュールの処理は、入れ替えることも可能になっています。

iZotope - Trash 2024

響きを付加できる『Convolve』モジュール

音づくりに欠かせない『Filter』モジュールは、アナログ機材をモデリングした新しいアルゴリズムが搭載され、“Scream”パラメーターによって自己発振させることも可能に。また、新しい『Envelope』モジュールでは、入力音の振幅を使ってダイナミックに音色をモジュレーションすることが可能になっています。そして嬉しいのが、最後段に追加されたオート・ゲイン機能。この機能をオンにすることで、過激に歪ませた場合でも、突発的なクリップを回避することができます。

iZotope - Trash 2024

自己発振できる『Filter』モジュール

iZotope - Trash 2024

エンベロープ・フォロワーの『Envelope』モジュール

iZotope - Trash 2024

突発的なクリップを回避できるオート・ゲイン機能も搭載

新生「Trash」は、Mac(Monterey以降)/Windows(10以降)に対応し、VST3/AU/AAXの各フォーマットをサポート(32bit/VST2は非対応)。Mac/Windows版の販売価格は16,200円で、2024年4月16日までの期間限定で、イントロ・プライスの12,800円で販売中。旧バージョンからのアップグレードは4,800円(イントロ・プライス。通常価格は8,200円)で、他の製品からのクロスグレードも7,980円で用意されています。また、冒頭でお伝えしたように無償版の「Trash Lite」もリリースされており、本バージョンからiPad版も提供されるようになりました(Mac/Windows版のユーザーも別途購入が必要)。

iZotopeの国内代理店であるメディア・インテグレーションは「Trash」のリリースに合わせて、オンライン・セミナー『FINAL FANTASY VII REBIRTH Master Class for Game Music』の開催も発表。作曲家/サウンド・デザイナーの鈴木光人氏をゲストに迎えて行われるこのセミナーでは、『ファイナルファンタジーVII リバース』など数々のヒット作品を手がけてきた同氏が、ゲーム音楽の制作ワークフローについて詳しく解説するとのこと。セミナーは4月上旬に配信開始予定で、2023年9月1日以降にNative Instrunments/iZotope製品の国内サポートIDをメディア・インテグレーションに登録した人であれば、無償で受講できるとのことです。詳細については、メディア・インテグレーションのWebサイトをご覧ください。

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

AD

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

ICON