Feature Image

DAW & PLUG-IN

革新的な『サンプリング・ロボット』によって、実在するピアノの個性をかつてないレベルで再現した超高品位ピアノ音源、IK Multimedia「Pianoverse」がデビュー

IK Multimediaが大型の新製品、「Pianoverse(ピアノヴァース)」を発表。革新的な『サンプリング・ロボット』を使用して開発されたという、IK Multimedia渾身の超高品位ピアノ音源の登場です。

IK Multimedia - Pianoverse

IK Multimedia「Pianoverse」

IK Multimediaは本日(2023年9月28日)、「Pianoverse」と名付けられた新作音源を発売しました。「Pianoverse」は、ヤマハ CFIIIやBösendorfer 280VCといったアコースティック・ピアノの名器を、かつてないクオリティでサンプリングしたというピアノ音源。この製品のために世界各地から最高のコンディションのピアノが集められ、熟練の調律師によるチューニングを施した上で、時間をかけて丁寧にサンプリングされたとのことです。

IK Multimedia - Pianoverse

ヤマハ CFIIIをサンプリングした『Concert Grand YF3』

IK Multimedia - Pianoverse

Bösendorfer 280VCをサンプリングした『Black Diamond B280』

しかし開発に着手してからすぐに、伝統的なサンプリングのやり方では、各ピアノが持つ個性を再現できないと感じたIK Multimediaは、人間に代わって鍵盤を打鍵するマシン=『サンプリング・ロボット』を開発。『サンプリング・ロボット』は、すべての鍵盤を最適なベロシティ・カーブで正確に打鍵を行うマシンで、これによってバラつきのある人間の打鍵をプログラミングで補正する必要がなくなり、本物のピアノが持つ自然な強弱表現を完璧に再現しています。

IK Multimedia - Pianoverse

「Pianoverse」のために開発された『サンプリング・ロボット』

IK Multimedia - Pianoverse

『サンプリング・ロボット』は、最適なベロシティ・カーブで正確に打鍵を行う

IK Multimediaは『サンプリング・ロボット』について、次のように紹介しています。

『サンプリング・ロボット』の設計には、高度なハードウェア技術、独自のソフトウェア技術、そしてその間を結ぶ職人技が必要でした。『サンプリング・ロボット』は、非常に精密で静かなリニア・モーターと、ゴムと3Dプリンター生成パーツの組み合わせによる弾性のあるアクチュエーターで構成されています。アクチュエーターはモーターから切り離されており、機械的な振動が打鍵する『サンプリング・ロボット』に伝わらないよう工夫され、アタックからリリースまで人間の指の繊細なタッチをシミュレートします。そして『サンプリング・ロボット』とマイクからの信号は、コントロール・ルームのコンピューターに接続されます。そこでは、独自のレコーディング・ソフトウェアにより、各ピアノならではの音の核心を捉えるように設定されたベロシティなどの情報と、各サンプルを紐づけした状態で記録されます。

実在するアコースティック・ピアノの音色を正確に再現する「Pianoverse」ですが、もちろん音色を構成する様々な要素を細かく調整することもできます。画面下部に用意されたパフォーマンス・コントロールでは、リリース、ハンマー・ノイズ、ペダル・ノイズ、弦の共鳴、蓋の開閉、音色の明暗といったパラメーターに設定に対応。サンプリング音源でありながら、物理モデリング音源のような音づくりが可能になっています。また、様々なタイプの残響を再現するユニークな機能、『空間ジェネレーター』も搭載。IK Multimedia独自のジェネレーティブ残響エンジンによって実現した『空間ジェネレーター』では、コンサート・ホールやスタジオ、クラブ、教会といったスタンダードな残響から、倉庫、金庫室、氷山、砂漠、火星(!)といった異質な残響まで再現することが可能。既存のリバーブ・プラグインとは一風変わった独特の残響を付加することができます(もちろん、『空間ジェネレーター』以外にも12種類の“クリエイティブ・エフェクト”が搭載されているので、これまでどおりのサウンド・メイクにも対応します)。

IK Multimedia - Pianoverse

30種類の空間を仮想的に再現する『空間ジェネレーター』

IK Multimedia - Pianoverse

12種類の“クリエイティブ・エフェクト”も搭載

Pianoverse」のラインナップは以下のとおりで、上の4製品は本日から、残りの4製品は後日リリースされるとのことです。

Pianoverse」は、Mac/Windows両対応で、VST2/VST3/AU/AAXの各プラグイン・フォーマットをサポート(スタンドアローン・アプリケーションとしての使用にも対応)。国内での販売価格は各20,140円で、発売記念イントロ価格は各15,490円となっています。また、「Pianoverse」の全製品を使用できるサブスクリプション・プランも用意されており、こちらの料金は14.99ユーロ/月、149.99ユーロ/年(イントロ料金。通常料金は179.99ユーロ/年)。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

幻のギター・アンプ“Dumble Overdrive Special”をAI機械学習で再現…… IK Multimedia「TONEX ODS Legends Signature Collection」が発売

DJ用スクラッチ・ミキサーにインスパイアされた“Eurorackクロスフェーダー”、ALM/Busy Circuits「MFD」が発売

Waves、ボーカル用プラグイン「Silk Vocal」の無償配布を開始…… 簡単操作で歌声を一元的に処理できる複合プロセッサー

teenage engineeringから、電卓型の本格サンプラー「EP-133 K.O.II」がデビュー

ローランドのキーボード・コントローラー、A-88MKIIがMIDI 2.0をサポート…… 対応音源で表現力豊かな演奏が可能に

ボス、50周年を記念したアニバーサリー・ストンプを3モデル発売…… これまでの歩みを振り返った特設Webサイトも公開

Ableton、Live 12を発表…… アレンジメント/ミキサー/主要ビューを一括表示できる新UIを採用、MIDIデータの自動生成/ソング・スケールなど作曲支援機能も充実

Arturiaから、ミニマル・デザインのキーボード・コントローラー、「MiniLab 3 Alpine White」がデビュー

ローランド、ハイブリッド音源を搭載した新世代シンセサイザー「GAIA 2」を発表…… JUPITER-8など歴代名機の音源を追加できる『Model Expansion』にも対応

革新的な『サンプリング・ロボット』によって、実在するピアノの個性をかつてないレベルで再現した超高品位ピアノ音源、IK Multimedia「Pianoverse」がデビュー

PreSonus、Studio One 6.5を発表…… Dolby Atmosをはじめとするイマーシブ・オーディオ・コンテンツ制作に対応

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

ICON