Feature Image

DAW & PLUG-IN

革新的な『サンプリング・ロボット』によって、実在するピアノの個性をかつてないレベルで再現した超高品位ピアノ音源、IK Multimedia「Pianoverse」がデビュー

IK Multimediaが大型の新製品、「Pianoverse(ピアノヴァース)」を発表。革新的な『サンプリング・ロボット』を使用して開発されたという、IK Multimedia渾身の超高品位ピアノ音源の登場です。

IK Multimedia - Pianoverse

IK Multimedia「Pianoverse」

IK Multimediaは本日(2023年9月28日)、「Pianoverse」と名付けられた新作音源を発売しました。「Pianoverse」は、ヤマハ CFIIIやBösendorfer 280VCといったアコースティック・ピアノの名器を、かつてないクオリティでサンプリングしたというピアノ音源。この製品のために世界各地から最高のコンディションのピアノが集められ、熟練の調律師によるチューニングを施した上で、時間をかけて丁寧にサンプリングされたとのことです。

IK Multimedia - Pianoverse

ヤマハ CFIIIをサンプリングした『Concert Grand YF3』

IK Multimedia - Pianoverse

Bösendorfer 280VCをサンプリングした『Black Diamond B280』

しかし開発に着手してからすぐに、伝統的なサンプリングのやり方では、各ピアノが持つ個性を再現できないと感じたIK Multimediaは、人間に代わって鍵盤を打鍵するマシン=『サンプリング・ロボット』を開発。『サンプリング・ロボット』は、すべての鍵盤を最適なベロシティ・カーブで正確に打鍵を行うマシンで、これによってバラつきのある人間の打鍵をプログラミングで補正する必要がなくなり、本物のピアノが持つ自然な強弱表現を完璧に再現しています。

IK Multimedia - Pianoverse

「Pianoverse」のために開発された『サンプリング・ロボット』

IK Multimedia - Pianoverse

『サンプリング・ロボット』は、最適なベロシティ・カーブで正確に打鍵を行う

IK Multimediaは『サンプリング・ロボット』について、次のように紹介しています。

『サンプリング・ロボット』の設計には、高度なハードウェア技術、独自のソフトウェア技術、そしてその間を結ぶ職人技が必要でした。『サンプリング・ロボット』は、非常に精密で静かなリニア・モーターと、ゴムと3Dプリンター生成パーツの組み合わせによる弾性のあるアクチュエーターで構成されています。アクチュエーターはモーターから切り離されており、機械的な振動が打鍵する『サンプリング・ロボット』に伝わらないよう工夫され、アタックからリリースまで人間の指の繊細なタッチをシミュレートします。そして『サンプリング・ロボット』とマイクからの信号は、コントロール・ルームのコンピューターに接続されます。そこでは、独自のレコーディング・ソフトウェアにより、各ピアノならではの音の核心を捉えるように設定されたベロシティなどの情報と、各サンプルを紐づけした状態で記録されます。

実在するアコースティック・ピアノの音色を正確に再現する「Pianoverse」ですが、もちろん音色を構成する様々な要素を細かく調整することもできます。画面下部に用意されたパフォーマンス・コントロールでは、リリース、ハンマー・ノイズ、ペダル・ノイズ、弦の共鳴、蓋の開閉、音色の明暗といったパラメーターに設定に対応。サンプリング音源でありながら、物理モデリング音源のような音づくりが可能になっています。また、様々なタイプの残響を再現するユニークな機能、『空間ジェネレーター』も搭載。IK Multimedia独自のジェネレーティブ残響エンジンによって実現した『空間ジェネレーター』では、コンサート・ホールやスタジオ、クラブ、教会といったスタンダードな残響から、倉庫、金庫室、氷山、砂漠、火星(!)といった異質な残響まで再現することが可能。既存のリバーブ・プラグインとは一風変わった独特の残響を付加することができます(もちろん、『空間ジェネレーター』以外にも12種類の“クリエイティブ・エフェクト”が搭載されているので、これまでどおりのサウンド・メイクにも対応します)。

IK Multimedia - Pianoverse

30種類の空間を仮想的に再現する『空間ジェネレーター』

IK Multimedia - Pianoverse

12種類の“クリエイティブ・エフェクト”も搭載

Pianoverse」のラインナップは以下のとおりで、上の4製品は本日から、残りの4製品は後日リリースされるとのことです。

Pianoverse」は、Mac/Windows両対応で、VST2/VST3/AU/AAXの各プラグイン・フォーマットをサポート(スタンドアローン・アプリケーションとしての使用にも対応)。国内での販売価格は各20,140円で、発売記念イントロ価格は各15,490円となっています。また、「Pianoverse」の全製品を使用できるサブスクリプション・プランも用意されており、こちらの料金は14.99ユーロ/月、149.99ユーロ/年(イントロ料金。通常料金は179.99ユーロ/年)。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

AD

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

ICON