Feature Image

SYNTH & MACHINE

日立製作所が1960年代に開発したアナログ・コンピューター、“Hitachi 240”が生成する電子音を収録したビデオが公開

オランダの電子音楽スタジオ『Willem Twee studios(ウィレム・トウィ・スタジオ)』が、日本の日立製作所が1960年代に開発したアナログ・コンピューター、“Hitachi 240”を電子楽器として使用したビデオを公開し、注目を集めています。

オランダ南部の都市、ノルトブラバント州スヘルトーヘンボスにある『Willem Twee studios』は、2015年に開設されたパブリックな電子音楽スタジオです。施設は、1950年代〜1960年代の測定機器/アナログ・コンピューターが設置された“Studio 1”、1960年代〜1970年代のモジュラー・シンセサイザーが常設された“Studio 2”、コンパクトなプロジェクト・スタジオである“Studio 3”、Steinway製グランド・ピアノやパイプ・オルガンが設置されたコンサート・ホール“Studio 4”という4つの空間で構成され、音楽家はもちろんのこと、スタジオに興味のある人なら誰でも利用することが可能。内部の様子は、HAINBACHのビデオなどで確認することができ、『Willem Twee studios』自身もYouTubeSNSを使って積極的に発信を行っています。

そんな『Willem Twee studios』が公開したのは、日立製作所のアナログ・コンピューター、“Hitachi 240”を使って電子音を生成したビデオ。日立製作所は国内で他に先駆けてアナログ・コンピューターの開発に着手した企業であり、1953年には純国産機としては初となる繰返型アナログ・コンピューターを完成させ、1955年には戸塚工場でアナログ・コンピューターの生産を開始。さまざまな用途で活躍した同社のアナログ・コンピューターですが、その一つとして有名なのが鉄塔間の“送電線のたわみ計算”で、戦後日本の電力インフラの整備に大いに貢献しました。

Hitachi Analog Computer

“Hitachi 240”の元になった“Hitachi 505”

『Willem Twee studios』に常設されている“Hitachi 240”は、アナログ・コンピューターの文献によく登場する“Hitachi 505”のスピンオフ・モデル。1960年代に開発された“Hitachi 505”は、デジタル・コンピューターを内包しない完全なアナログ・コンピューターでありながら、リング・カウンター、ゲート、フリップフロップといったデジタル論理演算モジュールを多数搭載しているのが特徴。『Willem Twee studios』によれば、その姉妹機である“Hitachi 240”は当時オランダのすべての工業高校に設置(!)されたとのことで、また作動電圧が10Vであることから、音楽用モジュラー・シンセサイザーとの接続性に優れているのもポイントとのことです。公開されたビデオでは、完全に機能する“Hitachi 240”が2台併用され、6種類の減衰サイン波がオーディオ・レートで生成されています。

1960年代の純国産アナログ・コンピューターが生成する電子音。気になる方はぜひビデオをチェックしてみてください。

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON