Feature Image

SYNTH & MACHINE

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

多くのクリエイターが夢見たマシンが、遂に現実のものになりました。パソコン不要、スタンドアロンで使えるAbleton Liveの登場です。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

スタンドアロンでAbleton Liveを使用できる第三世代のPush

何年かに一度、衝撃的なプロダクトが登場する楽器の世界ですが、先ほどAbletonが発表した第三世代のPushもそんな製品と言っていいでしょう。本日(2023年5月23日)、発表と同時に販売が開始された第三世代のPushは、なんとスタンドアロンで(パソコンを接続することなく)Ableton Liveを使用できる、オール・イン・ワンの音楽制作デバイス。余計なソフトウェアが一切立ち上がらない“Ableton Live専用のPC”であり、曲づくりやパフォーマンスだけに集中できる画期的なマシンです。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

独自に開発された『Intel NUC Compute Element』を搭載

パッと見、先代と見分けがつかない第三世代のPushですが、独自に開発された『Intel NUC Compute Element(Intelが提唱する小型PC規格に準拠したコンポーネント)』を搭載しているため、電源を入れれば内部で即座にAbleton Liveが立ち上がります。視認性に優れた大型のディスプレイには、アレンジメント・ビューやセッション・ビューが表示され、パソコン版Ableton Liveと同じように録音/編集/ミックスすることが可能。WavetableやOperatorといったインストゥルメント/デバイスも、もちろん使用することができます。背面にはオーディオ入出力、ADATデジタル入出力、MIDI入出力といった端子類を備え、モジュラーシンセ用のCV出力にも対応。バッテリーを内蔵しているので電源が無い場所でも使用することができ、Wi-Fi経由でパソコン版Ableton Liveとプロジェクトをやり取りすることもできます。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

背面にはオーディオ入出力、ADATデジタル入出力、MIDI入出力といった端子類を装備

“スタンドアロンで使用できるAbleton Live”というだけでも衝撃的ですが、第三世代のPushのフィーチャーはこれだけではありません。8×8=合計64個のパッドは、なんとMPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応。X軸とY軸で指の圧力と位置を検知するため、ベロシティ&アフタータッチのみの従来型コントローラーとは比較にならない表現力豊かな演奏/コントロールが可能になっています。たとえばドラム音源などは、本物のドラムと同じように叩く強さ/位置によって音色を変化させることが可能。Ableton Liveが立ち上がるということで、“スタンドアロンDAW”として捉えてしまいがちな第三世代のPushですが、Abletonは“スタンドアロン楽器”、“ハードウェア・インストゥルメント”としてアピールしています。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

スタンドアロンでは使用できない純粋なコントローラー・モデルもラインナップ

“中身はPC”ということで、将来性に不安を覚えた人もいるかもしれませんが、そこはさすがAbleton、製品のサスティナビリティも十分に考慮されています。第三世代のPushは、プロセッサー、ストレージ、バッテリーといったコンポーネントをユーザー自身の手で交換することができ、テクノロジーの進歩に合わせてスペックをアップグレードすることが可能。将来にわたって末永く使える仕様になっています。また第三世代のPushには、『Intel NUC Compute Element』を搭載していない(スタンドアロンでは使用できない)純粋なコントローラー・モデル(従来のPushの後継モデル)も販売されますが、Abletonは本年末にアップグレード・キットを提供することをアナウンス。アップグレード・キットを追加すれば、スタンドアロン・モデルとして使用することができます。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

価格はスタンドアロン・モデルが258,000円、コントローラー・モデルが128,000円

遂に登場した音楽制作のためのドリーム・マシン、第三世代のPush。当初の販売はAbletonのオンライン・ストアでのみで行われ、スタンドアロン・モデルの価格は258,000円、『Intel NUC Compute Element』を搭載していないモデルの価格は128,000円となっています(本年末に販売開始予定のアップグレード・キットの価格は138,000円)。なお、Abletonは第三世代Pushの発売を記念して、東京・中目黒のオフィス内にある『テックラウンジ・スペース』を開放するとのこと。『テックラウンジ・スペース』では、第三世代のPushを実際に試すことができるほか、そのまま購入もできるとのことです(『テックラウンジ・スペース』での購入者にはスペシャル・オファーも用意されているとのこと!)。さらなる詳細は、AbletonのWebサイトをご覧ください。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

ICON