Feature Image

SYNTH & MACHINE

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

多くのクリエイターが夢見たマシンが、遂に現実のものになりました。パソコン不要、スタンドアロンで使えるAbleton Liveの登場です。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

スタンドアロンでAbleton Liveを使用できる第三世代のPush

何年かに一度、衝撃的なプロダクトが登場する楽器の世界ですが、先ほどAbletonが発表した第三世代のPushもそんな製品と言っていいでしょう。本日(2023年5月23日)、発表と同時に販売が開始された第三世代のPushは、なんとスタンドアロンで(パソコンを接続することなく)Ableton Liveを使用できる、オール・イン・ワンの音楽制作デバイス。余計なソフトウェアが一切立ち上がらない“Ableton Live専用のPC”であり、曲づくりやパフォーマンスだけに集中できる画期的なマシンです。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

独自に開発された『Intel NUC Compute Element』を搭載

パッと見、先代と見分けがつかない第三世代のPushですが、独自に開発された『Intel NUC Compute Element(Intelが提唱する小型PC規格に準拠したコンポーネント)』を搭載しているため、電源を入れれば内部で即座にAbleton Liveが立ち上がります。視認性に優れた大型のディスプレイには、アレンジメント・ビューやセッション・ビューが表示され、パソコン版Ableton Liveと同じように録音/編集/ミックスすることが可能。WavetableやOperatorといったインストゥルメント/デバイスも、もちろん使用することができます。背面にはオーディオ入出力、ADATデジタル入出力、MIDI入出力といった端子類を備え、モジュラーシンセ用のCV出力にも対応。バッテリーを内蔵しているので電源が無い場所でも使用することができ、Wi-Fi経由でパソコン版Ableton Liveとプロジェクトをやり取りすることもできます。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

背面にはオーディオ入出力、ADATデジタル入出力、MIDI入出力といった端子類を装備

“スタンドアロンで使用できるAbleton Live”というだけでも衝撃的ですが、第三世代のPushのフィーチャーはこれだけではありません。8×8=合計64個のパッドは、なんとMPE(MIDI Polyphonic Expression)に対応。X軸とY軸で指の圧力と位置を検知するため、ベロシティ&アフタータッチのみの従来型コントローラーとは比較にならない表現力豊かな演奏/コントロールが可能になっています。たとえばドラム音源などは、本物のドラムと同じように叩く強さ/位置によって音色を変化させることが可能。Ableton Liveが立ち上がるということで、“スタンドアロンDAW”として捉えてしまいがちな第三世代のPushですが、Abletonは“スタンドアロン楽器”、“ハードウェア・インストゥルメント”としてアピールしています。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

スタンドアロンでは使用できない純粋なコントローラー・モデルもラインナップ

“中身はPC”ということで、将来性に不安を覚えた人もいるかもしれませんが、そこはさすがAbleton、製品のサスティナビリティも十分に考慮されています。第三世代のPushは、プロセッサー、ストレージ、バッテリーといったコンポーネントをユーザー自身の手で交換することができ、テクノロジーの進歩に合わせてスペックをアップグレードすることが可能。将来にわたって末永く使える仕様になっています。また第三世代のPushには、『Intel NUC Compute Element』を搭載していない(スタンドアロンでは使用できない)純粋なコントローラー・モデル(従来のPushの後継モデル)も販売されますが、Abletonは本年末にアップグレード・キットを提供することをアナウンス。アップグレード・キットを追加すれば、スタンドアロン・モデルとして使用することができます。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

価格はスタンドアロン・モデルが258,000円、コントローラー・モデルが128,000円

遂に登場した音楽制作のためのドリーム・マシン、第三世代のPush。当初の販売はAbletonのオンライン・ストアでのみで行われ、スタンドアロン・モデルの価格は258,000円、『Intel NUC Compute Element』を搭載していないモデルの価格は128,000円となっています(本年末に販売開始予定のアップグレード・キットの価格は138,000円)。なお、Abletonは第三世代Pushの発売を記念して、東京・中目黒のオフィス内にある『テックラウンジ・スペース』を開放するとのこと。『テックラウンジ・スペース』では、第三世代のPushを実際に試すことができるほか、そのまま購入もできるとのことです(『テックラウンジ・スペース』での購入者にはスペシャル・オファーも用意されているとのこと!)。さらなる詳細は、AbletonのWebサイトをご覧ください。

Ableton - 3rd Generation Push - Standalone Live

ボブ・クリアマウンテンと加納洋一郎氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”について解説するオンライン・セミナーが明日(土曜日)10時から開催…… 受講料無料

Minimoogを通じて、“Moogサウンド”と電子音楽の歴史に触れることができるWebサイト、『Mini Moog Factory』が公開

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

ボス、「SDE-3000D」を発表…… ’80sデジタル・ディレイの名機がストンプで蘇生、エディ・ヴァン・ヘイレン・モデルもラインナップ

“ギターやベースを飾れる吸音パネル”、Vicoustic「VicDisplay」が発売…… 黒/グレー/赤の3色展開

美しいデザインのデスクトップ型セミ・モジュラー・シンセサイザー、Superlative「Monolab 1210」がデビュー

“究極のボコーダー・プラグイン“、Zynaptiq「Orange Vocoder IV」が遂に発売…… アルゴリズムが24種類に拡張、内蔵シンセも大幅に強化

往年のAmiga用マウスを現代的な仕様で蘇らせた「Tank Mouse」が発売…… Amiga/Mac/Windows/Linuxに対応

IK Multimediaから、iLoud MTMを天井や壁面に取り付けるためのブラケットが登場…… “プライベート・イマーシブ・スタジオ”を実現

幻のブリーフケース型シンセサイザー、“Buchla Music Easel”が誕生50周年を記念して限定復刻

Softube、シンセサイザー史に残る“あの名機”を忠実に再現した新製品、「Model 80」を発売…… ポリフォニック発音時の各ボイスの相互関係も正確にモデリング

Apple、「Logic Pro for iPad」を発表…… フル・スペックの高機能DAWが遂にiPadでも利用可能に

コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ

teenage engineering、超小型コンデンサー・マイク、「CM-15」を発表…… 美しいデザインのスリム筐体にプロ・スペックを凝縮

ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載

NAMM 2023: IK Multimedia、ギター/ベースの録音に最適化されたUSB-C接続のオーディオIF、「AXE I/O ONE」を発表

世界初、イマーシブ・オーディオに対応した“空間シンセサイザー”、Sound Particles「SkyDust 3D」がデビュー

J-POPの名盤を紡ぎ出してきた伝説のレコスタ、“音響ハウス”の響きを再現する「ONKIO Acoustics」がアップデート…… 新機能『匠プリセット』について開発者が語る

ICON