Feature Image

TECH & GADGET

teenage engineering、超小型コンデンサー・マイク、「CM-15」を発表…… 美しいデザインのスリム筐体にプロ・スペックを凝縮

teenage engineeringが新製品、「CM-15」を発表。これまでにない斬新なデザインのコンデンサー・マイクロフォンが今夏発売になります。

teenage engineering - CM-15 field microphone

teenage engineering「CM-15」

teenage engineeringが昨日(2023年4月27日)発表した「CM-15」は、“filed”シリーズの最新作となる超小型のコンデンサー・マイクロフォン。“filed”シリーズの第一弾製品であるTX-6同様、『プロ・スペックの音質と機能』、『さまざまな用途に対応する高い汎用性』、『手のひらサイズの超小型筐体』という特徴を持ち、いかにもteenage engineering製品らしいデザイン性の高い外観も「CM-15」の大きなフィーチャーです。

teenage engineering - CM-15 field microphone

マイクロフォンらしからぬデザインの「CM-15」

筐体は、横幅65mm×高さ90mm×厚み22mm/重量132gとひじょうにスリムながら、1インチのラージ・ダイアフラム・カプセルを搭載。ポーラーパターンはスーパー・カーディオイド仕様で、マイク・プリアンプ(Texas Instruments社製のオペアンプ、OPA140 JFETを採用)、3ポジションのパッド/ゲイン・スイッチ(0dB/-18dB/+18dB)、ADコンバーター(ESS Technology社製のコンバーター・チップ、Sabreを採用)も内蔵しています。オーディオは、Mini XLR端子、ライン・レベルのステレオ・ミニ端子(デュアル・モノで出力)、USB端子(Type-C。最高96kHz対応)から出力され、USB端子からの出力時は、±12dBのデジタル・ゲインを設定することも可能。電源は、Mini XLR端子とUSB端子から供給できるだけでなく、インターナル・バッテリーでも連続10時間動作する仕様になっています。

teenage engineering - CM-15 field microphone

1インチのラージ・ダイアフラム・カプセルを搭載

teenage engineering - CM-15 field microphone

オーディオ信号は、Mini XLR端子、ステレオ・ミニ端子(ライン・レベル。デュアル・モノで出力)、USB端子(デジタル。最高96kHz対応)から出力

背面には、昔のラジオを思い起こさせるスタンドが備わっているので、単体で自立させることが可能。もちろん、マイク・スタンドやカメラ用三脚に取り付けることもでき、パッケージには1/4インチのアダプターと3/8インチのアダプターが含まれています(どちらのアダプターも、90°から110°まで取り付け角度を変えることが可能)。またteenage engineeringは、「CM-15」の発表に合わせて、純正のミニ三脚「tripod mini」の発売もアナウンスしています。

teenage engineering - CM-15 field microphone

純正のミニ三脚「tripod mini」に装着した様子

teenage engineering - CM-15 field microphone

背面にはスタンドが備わっているので、単体で自立させることも可能

多くの人が気になるであろうマイクロフォンとしてのスペックですが、音源とは50cmの距離で最もフラットな周波数応答特性になるよう設計されているとのこと。そのほかWebサイトでは、セルフ・ノイズ・レベル:14dBA、Max SPL(0.5% THD):128dB、USB端子のデジタル出力次のS/N:120dB、Mini XLR端子のインピーダンス:600Ω、ステレオ・ミニ端子のインピーダンス:300Ωといったスペックが公表されています。

teenage engineering - CM-15 field microphone

スーパー・カーディオイドのポーラーパターン

teenage engineering - CM-15 field microphone

周波数特性を表したグラフ

さまざまな収録用途に対応する、超小型/プロ仕様のコンデンサー・マイクロフォン、「CM-15」。発売は今夏(2023年夏)の予定で、価格は1,199ドル(現在の為替レートで約16万円)、オプションの「tripod mini」の価格は119ドル(現在の為替レートで約16,000円)となっています。さらなる詳細は、teenage engineeringのWebサイトをご覧ください。

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON