Feature Image

DAW & PLUG-IN

Ableton、iOS用音楽制作アプリ「Note」を発表…… アイディアを素早く記録できる、音楽クリエイターのための“スケッチ・アプリ”がデビュー

AbletonがiOS用音楽制作アプリ、「Note(ノート)」を発表。場所を選ばずに曲のアイディアを記録できる、音楽クリエイターのための“スケッチ・アプリ”の登場です。

Ableton - Note

音楽クリエイターのための“スケッチ・アプリ”、Ableton「Note」

Abletonから、LivePushに続く第3の製品、「Note」がデビューしました。本日(2022年10月18日)App Storeで配信が開始された「Note」は、iPhoneやiPadで気軽に曲づくりが行える音楽制作用アプリ。音楽制作用アプリと言っても、いわゆるDAWのような機能てんこ盛りのアプリではなく、“曲のアイディアを素早く記録する”ことに特化した新しいコンセプトのアプリです。ユーザー・インターフェースはタッチ・スクリーン操作のスマートフォン/タブレットに最適化され、フレーズやパターンはタッチ/ドラッグ操作で直感的に入力することが可能。いちいち録音ボタンをタップしなくても、入力した内容は常に記録されているため、思いがけずできた良いフレーズ/パターンを逃しません。余計な機能は徹底的に省かれている「Note」ですが、実装されている音源は本格的で、261種類のシンセサイザー音源、36種類のメロディック・サンプル音源、56種類のドラム・サンプルを収録。もちろん音色のエディットも可能で、iPhone/iPadの内蔵マイクを使用したサンプリングにも対応しています。そして「Note」に書き留めた曲のアイディアは、無料のクラウド・サービス『Ableton Cloud』を使って、Liveにそのまま受け渡すことが可能。フレーズ/パターンだけでなく、音色やサンプル、エフェクト設定などもすべて維持された状態でLiveに送られるので、アイディアを損なわずに曲づくりを進めることができます。

Note」で作成した楽曲はLive同様、セット(Noteセット)として扱われます。セットで使用できるトラック数(音源の数)は最大8で、トラックごとに最大8つのクリップ(フレーズ/パターン)を記録することが可能。記録したクリップは、Liveと同じようにセッション・ビューで再生/アレンジすることができます。

Ableton - Note

クリップを再生/アレンジできるセッション・ビュー

各トラックにはドラム・キットあるいはメロディー楽器、いずれかの音源を設定することができます。音源を選択したら、セッション・ビューの“+”ボタンをタップし、下半分のタッチ・パッドを使ってフレーズ/パターンを入力。タッチ・パッドの機能は、音源がドラム・キットの場合は4×4のグリッド、あるいは縦方向でベロシティを入力できる1パッドを切り替えることができます(ハイハットなどを入力する際に便利な、指定した音符の間隔で連打できるリピート機能も搭載)。一方、音源がメロディー楽器の場合は、5×5の音階グリッドと上下2段のキーボードを切り替えることが可能。もちろん、オクターブを切り替えることもでき、ドラム・キット音源同様にリピート機能も備えています。

Ableton - Note

下部の4×4のグリッドでパターンを入力できるドラム音源

Ableton - Note

下部のキーボードでフレーズを入力できるメロディー音源

秀逸なのが、先述のとおりタッチ・パッドの操作が常に記録されているところ。タッチ・パッドを操作すると(音源を演奏すると)、上部には入力したフレーズ/パターンがピアノ・ロールで表示されます。気に入ったフレーズ/パターンができたら、下の“クリップを作成”ボタンをタップするだけで、クリップ化することが可能。新規セットの場合は、最初のクリップのビートを検知して、「Note」が自動でテンポを設定します。

Ableton - Note

タッチ・パッドの上部に入力したフレーズ/パターンがピアノ・ロールで表示される

音色はタッチ・パッド上部のタブでエディットすることができ、最大2種類のエフェクトをかけることも可能。また、iPhone/iPad内蔵マイクを使用したサンプリングにも対応しており、発音タイミングなども波形のドラッグ操作で調整できます。トラックごとの音量調整/ミュート/ソロなどが行えるミキサーも用意され、曲が完成したらWAV/M4A形式でエクスポートすることが可能。Liveユーザーなら、新たにローンチされたクラウド・サービス『Ableton Cloud』経由でセットを受け取り、そのままLiveで曲づくりを進めることができます(Live 11.2.5以降が必要です)。

Ableton - Note

トラックごとの音量調整/ミュート/ソロなどが行えるミキサー

Ableton - Note

作成した曲はWAV/M4A形式でエクスポートすることが可能

曲のアイディアを素早く記録できる、音楽クリエイターのための“スケッチ・アプリ”、Ableton「Note」。iPhone/iPadに対応、App Storeでの販売価格は1,000円となっています。さらなる詳細は、AbletonのWebサイトをご覧ください。

Ableton - Note

ボブ・クリアマウンテンと加納洋一郎氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”について解説するオンライン・セミナーが明日(土曜日)10時から開催…… 受講料無料

Minimoogを通じて、“Moogサウンド”と電子音楽の歴史に触れることができるWebサイト、『Mini Moog Factory』が公開

パソコン不要、スタンドアロンでAbleton Liveを使用できるPushがデビュー…… 音楽制作に集中できる夢のマシンが遂に登場

ボス、「SDE-3000D」を発表…… ’80sデジタル・ディレイの名機がストンプで蘇生、エディ・ヴァン・ヘイレン・モデルもラインナップ

“ギターやベースを飾れる吸音パネル”、Vicoustic「VicDisplay」が発売…… 黒/グレー/赤の3色展開

美しいデザインのデスクトップ型セミ・モジュラー・シンセサイザー、Superlative「Monolab 1210」がデビュー

“究極のボコーダー・プラグイン“、Zynaptiq「Orange Vocoder IV」が遂に発売…… アルゴリズムが24種類に拡張、内蔵シンセも大幅に強化

往年のAmiga用マウスを現代的な仕様で蘇らせた「Tank Mouse」が発売…… Amiga/Mac/Windows/Linuxに対応

IK Multimediaから、iLoud MTMを天井や壁面に取り付けるためのブラケットが登場…… “プライベート・イマーシブ・スタジオ”を実現

幻のブリーフケース型シンセサイザー、“Buchla Music Easel”が誕生50周年を記念して限定復刻

Softube、シンセサイザー史に残る“あの名機”を忠実に再現した新製品、「Model 80」を発売…… ポリフォニック発音時の各ボイスの相互関係も正確にモデリング

Apple、「Logic Pro for iPad」を発表…… フル・スペックの高機能DAWが遂にiPadでも利用可能に

コルグ、「microKORG Crystal」を発表…… 小型シンセの名機に、電子回路が見えるシースルー・モデルがラインナップ

teenage engineering、超小型コンデンサー・マイク、「CM-15」を発表…… 美しいデザインのスリム筐体にプロ・スペックを凝縮

ボス、小型デジタル・ミキサー「Gigcaster」を発表…… USBオーディオIFとしても機能、サンプルをポン出しできる『サウンド・パッド』も搭載

NAMM 2023: IK Multimedia、ギター/ベースの録音に最適化されたUSB-C接続のオーディオIF、「AXE I/O ONE」を発表

世界初、イマーシブ・オーディオに対応した“空間シンセサイザー”、Sound Particles「SkyDust 3D」がデビュー

J-POPの名盤を紡ぎ出してきた伝説のレコスタ、“音響ハウス”の響きを再現する「ONKIO Acoustics」がアップデート…… 新機能『匠プリセット』について開発者が語る

ICON