Feature Image

FREE DOWNLOAD

Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生

エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)ことリチャード・D・ジェームス(Richard D. James)が、オリジナルのサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア「samplebrain(サンプルブレイン)」を公開。大きな注目を集めています。

Aphex Twin / Richard D. James - samplebrain

「samplebrain」

GitLabで公開された「samplebrain」は、あのリチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア。実際に開発を手がけているのは、デイヴ・グリフィス(Dave Griffiths) というプログラマーで、GitLabではソース・ファイルのほか、Mac(Intel/M1)/Windows用のバイナリも配布されています。気になるのがこのソフトウェアの信ぴょう性(本当にリチャード・D・ジェームスが関わっているのか?という点)ですが、あるユーザーがWarp Recordsに問い合わせたところ、“リチャード・D・ジェームスとデイヴ・グリフィスによるフリーのサウンド・デザイン・ソフトウェアです”との回答が返ってきたとのこと。ですので、間違いなくリチャード・D・ジェームスのソフトウェアと思ってよさそうです。

samplebrain」は、“サンプルを別のサンプルで再構築する”ためのソフトウェアです。リチャード・D・ジェームスによると、「samplebrain」のアイディアを思いついたのは2002年、かなり昔のことのようで、ハードディスクに保存された大量のMP3ファイルと当時登場した画期的な音楽検索ソフト=Shazamを前に、“この音楽はすべてそこに(PC内に)あるのではないか。単に再生したりDJしたりするだけではなく、『何か』に使えるのではないか”と考えたのが始まりとのこと。このアイディアを思いついてすぐにShazamの創設者に連絡を取ったようですが、当時Shazamは自動DJソフトウェアの開発に忙しく、ならばと自己資金を投じて開発したのが、今回公開された「samplebrain」とのことです。リチャード・D・ジェームスは「samplebrain」について、以下のように述べています。

PC上にあるオーディオ・ファイルの一部分を使って、別のオーディオ・ファイルを再構築できたらどうでしょうか? アカペラや泡だった泥の音から、TB-303のリフを構築できたとしたら? ばからしい曲を口ずさんで、それをクラシック音楽のファイルで再構築できたとしたら? 「samplebrain」で実行できます。

samplebrain」は、処理したいサンプルを“target”、対象とするサンプルを“brain”として扱い、それぞれ『block』と呼ばれる断片に切り刻みます(『block』は、他のサンプル加工ソフトウェアで言うところのグレインのようなものです)。両者の『block』は、“類似性”で関連付けられ(ネットワーク接続され)、「samplebrain」はリアルタイムに“target”を“brain”の音響特性に一致させて再生。この一連の処理により、“任意のサウンドを異なる音響的な解釈で再生する”という離れ業を実現しています。パラメーターも多数用意されており(プログラマーのデイヴ・グリフィス氏によれば、ちょっとした“制御不能状態”になる程度に、微調整できるパラメーターを徐々に追加していったとのこと)、ユーザー・サイドで細かく設定することが可能。特に“brain”(対象とするサンプル)用のパラメーターが詳細で、『block』を一致するためのアルゴリズム『fft / mfcc』、使用されていない『block』を優先させる『novelty』、使用する『block』の選択の幅を広げる『stickyness』など、興味深いパラメーターが多数用意されています。

リチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア、「samplebrain」。商用ソフトウェアではないので、配布されているバイナリの動作は不安定で、CPUパワーもかなり消費しますが、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

4つのノブでステムをミックスできる“クリエイティブ・ミキサー”、Native Instruments「Traktor Z1 MK2」がデビュー…… Traktor Pro 4が無償バンドル

iZotope、次世代ミキシング・スウィート「Neutron 5」を発表…… 3種類の新モジュールが追加、MPS 7も同時リリース

ICON