Feature Image

FREE DOWNLOAD

Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生

エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)ことリチャード・D・ジェームス(Richard D. James)が、オリジナルのサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア「samplebrain(サンプルブレイン)」を公開。大きな注目を集めています。

Aphex Twin / Richard D. James - samplebrain

「samplebrain」

GitLabで公開された「samplebrain」は、あのリチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア。実際に開発を手がけているのは、デイヴ・グリフィス(Dave Griffiths) というプログラマーで、GitLabではソース・ファイルのほか、Mac(Intel/M1)/Windows用のバイナリも配布されています。気になるのがこのソフトウェアの信ぴょう性(本当にリチャード・D・ジェームスが関わっているのか?という点)ですが、あるユーザーがWarp Recordsに問い合わせたところ、“リチャード・D・ジェームスとデイヴ・グリフィスによるフリーのサウンド・デザイン・ソフトウェアです”との回答が返ってきたとのこと。ですので、間違いなくリチャード・D・ジェームスのソフトウェアと思ってよさそうです。

samplebrain」は、“サンプルを別のサンプルで再構築する”ためのソフトウェアです。リチャード・D・ジェームスによると、「samplebrain」のアイディアを思いついたのは2002年、かなり昔のことのようで、ハードディスクに保存された大量のMP3ファイルと当時登場した画期的な音楽検索ソフト=Shazamを前に、“この音楽はすべてそこに(PC内に)あるのではないか。単に再生したりDJしたりするだけではなく、『何か』に使えるのではないか”と考えたのが始まりとのこと。このアイディアを思いついてすぐにShazamの創設者に連絡を取ったようですが、当時Shazamは自動DJソフトウェアの開発に忙しく、ならばと自己資金を投じて開発したのが、今回公開された「samplebrain」とのことです。リチャード・D・ジェームスは「samplebrain」について、以下のように述べています。

PC上にあるオーディオ・ファイルの一部分を使って、別のオーディオ・ファイルを再構築できたらどうでしょうか? アカペラや泡だった泥の音から、TB-303のリフを構築できたとしたら? ばからしい曲を口ずさんで、それをクラシック音楽のファイルで再構築できたとしたら? 「samplebrain」で実行できます。

samplebrain」は、処理したいサンプルを“target”、対象とするサンプルを“brain”として扱い、それぞれ『block』と呼ばれる断片に切り刻みます(『block』は、他のサンプル加工ソフトウェアで言うところのグレインのようなものです)。両者の『block』は、“類似性”で関連付けられ(ネットワーク接続され)、「samplebrain」はリアルタイムに“target”を“brain”の音響特性に一致させて再生。この一連の処理により、“任意のサウンドを異なる音響的な解釈で再生する”という離れ業を実現しています。パラメーターも多数用意されており(プログラマーのデイヴ・グリフィス氏によれば、ちょっとした“制御不能状態”になる程度に、微調整できるパラメーターを徐々に追加していったとのこと)、ユーザー・サイドで細かく設定することが可能。特に“brain”(対象とするサンプル)用のパラメーターが詳細で、『block』を一致するためのアルゴリズム『fft / mfcc』、使用されていない『block』を優先させる『novelty』、使用する『block』の選択の幅を広げる『stickyness』など、興味深いパラメーターが多数用意されています。

リチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア、「samplebrain」。商用ソフトウェアではないので、配布されているバイナリの動作は不安定で、CPUパワーもかなり消費しますが、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

Waves、入力音のダイナミクスでエフェクトを変調できる、これまでにない空間系複合プロセッサー「Space Rider」を発売

Arturia、「Pigments 5」を発表…… マルチ・コア処理に最適化、1クリックでメロディーを生成するジェネレーティブ機能も搭載

ローランド、オール・イン・ワンのゲーム配信用デバイス、「BRIDGE CAST X」を発表…… HDMI入力の装備により、映像も扱うことが可能に

コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

ALM/Busy Circuitsから便利モジュール、「MEGA MILTON」が登場…… レベル変換/ミキサー/スリュー・リミッター/S&H/マルチプルといった機能が集約

コルグのDIYシンセ、NTS-1 digital kitが“mkII”として進化…… 新たにマルチタッチ・キーボードを搭載、MIDIシーケンサーとしても機能するように

ICON