Feature Image

TECH & GADGET

マイコンソフト、RGB映像を滲みなくクッキリ鮮明に取り込めるキャプチャー・ボード、「SC-700」を発表…… レトロ・ゲーム/レトロPCの録画に最適

今週水曜日から金曜日にかけて、2年ぶりにオンサイト開催された業務用放送機器の展示会、『Inter BEE 2021』。ニッチな映像ペリフェラルをコツコツと開発し続けているマイコンソフトが、新製品「SC-700」を初披露し、来場者の注目を集めていました。

Micomsoft - SC-700

マイコンソフト「SC-700」

マイコンソフトがお披露目した「SC-700」は、入力した映像を非圧縮でパソコンに取り込むことができるビデオ・キャプチャー・ボード。インターフェースはPCI Express(Gen2)で、Windows 10/11が動作するデスクトップPC(Intel Coreプロセッサー第3世代以降)に対応します。これだけだったら何てことのないビデオ・キャプチャー・ボードですが、「SC-700」が凄いのは、入力したRGB信号をYUV444に変換して取り込めるところ。業務機を含め多くの映像機器で採用されているYUV422(YUY2)は、水平方向2ピクセルごとに色差を記録する(要は間引いて記録する)方式のため、解像度が粗いレトロ・ゲーム/レトロPCの映像やドット画を変換すると色が滲んでしまうのが難点でした。しかし「SC-700」なら、色差を間引かないYUV444でキャプチャーできるため、レトロ・ゲーム/レトロPCの映像をクッキリ鮮明に記録することができます。

Micomsoft - SC-700

YUV422で取り込んだRGB信号。よく見るとピクセルが滲んでいる

Micomsoft - SC-700

「SC-700」でYUV444で取り込んだRGB信号。滲みがなく、クッキリ鮮明にキャプチャーできている

映像入力はブレイクアウト・ケーブル経由で行い、HDMI、アナログRGB、コンポーネント、Sビデオ、コンポジットに対応。ただし「SC-700」の最大の特徴であるRGB信号の鮮明度を保ったままキャプチャーするには、入力はHDMI(RGB信号のHDMI)あるいはアナログRGBのどちらかを使い、記録フォーマットは動画ならば非圧縮のAVI、静止画ならば非圧縮のBMPを選択する必要があります。また、RGB信号をYUV444に変換し、H.264で(圧縮して)記録することも可能で、この場合はnVidia NVENC(ハードウェア・エンコーダー)が必要。なお、「SC-700」はソフトウェア・エンコード仕様のキャプチャー・ボードなので、取り込めるフレーム・レートはパソコンのスペックに依存します。

レトロ・ゲーム/レトロPCの映像を鮮明に記録することができるビデオ・キャプチャー・ボード、「SC-700」。現在鋭意開発中で、価格は未定とのこと。さらなる詳細は、マイコンソフトのWebサイトをご覧ください。

Micomsoft - SC-700
Micomsoft - SC-700

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON