Feature Image

DAW & PLUG-IN

多くの名盤を生み出してきた伝説のスタジオのサウンドを再現するプラグインが登場…… IK Multimedia「T-RackS FAME Studio Reverb」が発売

IK Multimediaが新製品、「T-RackS FAME Studio Reverb(ティーラックス・フェイム・スタジオ・リバーブ)」を発表。T-RackS Sunset Sound Studio Reverbに続く、実在するスタジオの音響を再現したプラグインの第2弾の登場です。

IK Multimedia - T-RackS FAME Studio Reverb

IK Multimedia「T-RackS FAME Studio Reverb」

アメリカ・アラバマ州北部の町、マッスル・ショールズにある『Fame Studios』は、1950年代に開設された長い歴史を持つレコーディング・スタジオです。そのクライアント・リストには錚々たる名前が連なり、アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット、エタ・ジェイムズ、オーティス・レディング、アリシア・キーズ、アリソン・クラウスといった名だたるアーティストたちが使用。実に60年以上にわたって数々のヒット曲/名盤を生み出してきた、“ポピュラー音楽の聖地”とも称されるスタジオです。

IK Multimedia - T-RackS FAME Studio Reverb

『Fame Studios』と共同創設者のリック・ホール(Rick Hall)

IK Multimediaの新作「T-RackS FAME Studio Reverb」は、そんな『Fame Studios』のライブ・ルーム(2部屋)、アイソレーション・ルーム(5部屋)、常設のEMTプレート・リバーブ、オリジナルのエコー・チェンバーを、独自の“VRM(Volumetric Response Modeling=体積応答モデリング)”技術で忠実に再現したプラグイン。多くの名盤で使用されたオリジナルのエコー・チェンバーは、長らく使用されていなかったとのことですが、今回このプラグインのために1960年代当時の装備で復元されたとのことです。

IK Multimedia - T-RackS FAME Studio Reverb

『Fame Studios』のライブ・ルーム

T-RackS FAME Studio Reverb」の大きなフィーチャーと言えるのが、上部に備わった『SOURCE POSITION』スイッチで、名盤のレコーディングで使用されたマイキングと楽器の位置をリアルに再現することが可能。また、3台のヴィンテージ・コンソール(Neve 8232、SSL 6056 E、Universal Audio 610)のサウンドまでモデリングされており、伝説の“ショールズ・サウンド”が余すところなく凝縮されています。もちろん、単にプリセットを選ぶだけでなく、プリ・ディレイ、ディケイ、EQ、各マイクのレベル、パンニング、ソロ・モニタリングといったパラメーターも搭載。さらにはライブ・ルームのウェットL/R、ドライ、ルーム・アンビエンス(2本)をフェーダーでミックスできるので、まるで『Fame Studios』でレコーディングしているような感覚で音づくりを行うことができます。

T-RackS FAME Studio Reverb」はMac/Windows対応で、VST2/VST3/AU/AAXの各フォーマットをサポートするほか、T-RackS 5 Suiteの一部として使用することも可能。発売は今月中に開始される予定で、beatcloudでのイントロ・プライスは17,150円(通常価格は19,790円)となっています。さらなる詳細は、IK MultimediaのWebサイトをご覧ください。

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

AD

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

AD

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

ICON