Feature Image

FREE DOWNLOAD

人気モジュラー・メーカーのNoise Engineering、VST/AU/AAXプラグインの無料配布を開始…… 多くの人を魅了する“あのサウンド”がDAW上で使用可能に

アメリカ・ロサンゼルス東部に工房を構えるNoise Engineering(ノイズ・エンジニアリング)は、現代のモジュラー・シーンを牽引する有力メーカーです。ステファン・マッコール(Stephen McCaul)氏とクリス・カイザー(Kris Kaiser)氏という2人のプログラマーがデザインしたモジュールは、デジタル処理ならではのエッジの効いたサウンドと、CVで音色を自在にコントロールできる広範なパラメーターが特徴。中でも2014年に最初のモデルが発売されたBasimilus Iteritas(Alter)は、ドラム音源/トリガード・サウンド・ソースの“超定番”として、Eurorack市場で最も人気のあるモジュールの一つです。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

Noise Engineeringのステファン・マッコール氏(写真左)とクリス・カイザー氏(写真右)

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

エッジの効いたサウンドに加えて、独特のパネル・デザインも特徴のNoise Engineeringのモジュール

Noise Engineeringの最大のヒット作、Basimilus Iteritas Alter。このビデオで使われている音源はBasimilusのみ。CVでここまで音色をコントロールできる

そんなNoise Engineeringは2018年、自社のモジュールをソフトウェア化した音源をReason用のRack Extensionsとしてリリースし、満を持してDAW市場への参入を果たしました。そして今回、多くの人が期待していたであろうDAW用プラグインを3種類、同時に発表。驚くべきことに3種類のプラグインは、「Freequel Bundle」として、無料で(!)ダウンロードすることができます。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

ウェーブ・モーフィング・シンセサイザー「Sinc Vereor」

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

複雑なアルゴリズムを搭載したシンセサイザー「Virt Vereor」

Freequel Bundle」に含まれるのは、ステレオ・マルチモード・ディストーションの「Ruina」、ウェーブ・モーフィング・シンセサイザーの「Sinc Vereor」、複雑なアルゴリズムを搭載したシンセサイザー「Virt Vereor」の3つ。「Ruina」はディストーションに加えて、ウェーブフォルダー、マルチバンド・サチュレーター、サブ・オクターブ・ジェネレーター、オクタバイザー、フェイズ・シフターを搭載し、多彩な歪みを生み出せるように設計されています。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

ステレオ・マルチモード・ディストーション「Ruina」

Sinc Iterを元に開発された「Sinc Vereor」は、ウェーブ・モーフィング/ウェーブフォルダーを核とするシンセサイザーで、ヴィンテージ風のコラース・エフェクトも搭載。もう1つのシンセサイザー「Virt Vereor」は、SuperSaw波形に触発されたというアグレッシブなサウンドの音源で、こちらもヴィンテージ風のコラース・エフェクトも搭載しています。いずれもNoise Engineeringらしい独特のデザインのUIで、最初は取っ付きにくいかもしれませんが、即戦力となるファクトリー・プリセットを多数収録。モジュラー・シーンで絶大な支持を集める“Noise Engineeringサウンド”を存分に堪能することができます。

Freequel Bundle」は、Mac/Windows両対応で、VST/AU/AAXの各フォーマットをサポート。Noise EngineeringのWebサイトから無料でダウンロードすることができます(要アカウント登録)。他とは一風異なるサウンドのプラグインを探していた方はぜひチェックしてみてください。

Avid、Abletonライクなクリップ・ベースの音楽制作アプリ、「Pro Tools Sketch」の無償提供をスタート

楽曲のアイディアを記録できるスケッチ・アプリ、Ableton Noteがアップデート…… 待望のMIDIコントロールに対応、新シンセも利用可能に

Mutable Instrumentsのモジュールを、スタンドアローンの電子楽器に変えてしまうパネルが販売中

オーディオIF、キーボード、総額11万円以上のソフトが29,500円で手に入る…… Native Instrumentsから日本限定バンドル「KOMPLETE TOOLKIT」が登場

iPhoneにデジタル・フィルム・カメラの操作体系と機能を追加する画期的な動画撮影アプリ、Blackmagic Design「Blackmagic Camera」の無償配布がスタート

ボス、新型ストンプ「NS-1X」を発表…… 独自の信号処理技術によって、原音への影響を最低限にノイズを除去できる次世代ノイズ・サプレッサー

オーディオ信号の“モーフィング処理”を実現するラグイン、Zynaptiq「MORPH 2」が約52%OFFの9,999円で販売中…… 9月17日まで

時計の“秒針音”をサウンド・ソースとして利用できるEurorackモジュール、Gieskes「Klok」がデビュー

Native Instruments、「KONTROL S-Series MK3」を発表…… ポリフォニック・アフタータッチに対応、NKS対応音源との連携がこれまで以上にディープに

4msが新作「Meta Module」をお披露目…… PPG Realizerのような“何にでもなってしまう”夢のモジュールが登場?

iZotope Ozone 11が発売…… 音の明瞭度を引き上げる『Clarity』や、完璧なボーカル・バランスを簡単に実現する新機能、『Assistive Vocal Balance』を搭載

IK Multimedia、ギター&ベース用オーディオIFの最上位モデル、「iRig HD X」を発表…… ループバックに対応、オンボード・チューナーも搭載

Noise Engineering、渾身の“デジタル・コントロールド・アナログ・ミキサー、「Xer Mixa」を発表…… ステレオ10ch入力、MIDIも搭載

LZX Industries、RGB信号を一括処理できるトリプルVCA、「Factors」を発表…… 4クアドラント仕様のVCAを3基搭載

Sonnox、簡単な操作で“完璧なボーカル処理”を実現する新機軸のプラグイン、「Voca」を発売

Native Instruments、第3世代のTRAKTOR X1を発表…… 優れたビジュアル・フィードバックによってプレイアビリティがさらに向上

500シリーズ互換の1176コンプレッサー/リミッター、Black Lion Audio「Seventeen 500」の国内販売がスタート

あのNanoloopを内蔵、音楽制作にも対応したゲーム機=Analogue Pocketに、暗闇で光る“Glow in the Dark”モデルが登場

ICON