Feature Image

FREE DOWNLOAD

人気モジュラー・メーカーのNoise Engineering、VST/AU/AAXプラグインの無料配布を開始…… 多くの人を魅了する“あのサウンド”がDAW上で使用可能に

アメリカ・ロサンゼルス東部に工房を構えるNoise Engineering(ノイズ・エンジニアリング)は、現代のモジュラー・シーンを牽引する有力メーカーです。ステファン・マッコール(Stephen McCaul)氏とクリス・カイザー(Kris Kaiser)氏という2人のプログラマーがデザインしたモジュールは、デジタル処理ならではのエッジの効いたサウンドと、CVで音色を自在にコントロールできる広範なパラメーターが特徴。中でも2014年に最初のモデルが発売されたBasimilus Iteritas(Alter)は、ドラム音源/トリガード・サウンド・ソースの“超定番”として、Eurorack市場で最も人気のあるモジュールの一つです。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

Noise Engineeringのステファン・マッコール氏(写真左)とクリス・カイザー氏(写真右)

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

エッジの効いたサウンドに加えて、独特のパネル・デザインも特徴のNoise Engineeringのモジュール

Noise Engineeringの最大のヒット作、Basimilus Iteritas Alter。このビデオで使われている音源はBasimilusのみ。CVでここまで音色をコントロールできる

そんなNoise Engineeringは2018年、自社のモジュールをソフトウェア化した音源をReason用のRack Extensionsとしてリリースし、満を持してDAW市場への参入を果たしました。そして今回、多くの人が期待していたであろうDAW用プラグインを3種類、同時に発表。驚くべきことに3種類のプラグインは、「Freequel Bundle」として、無料で(!)ダウンロードすることができます。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

ウェーブ・モーフィング・シンセサイザー「Sinc Vereor」

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

複雑なアルゴリズムを搭載したシンセサイザー「Virt Vereor」

Freequel Bundle」に含まれるのは、ステレオ・マルチモード・ディストーションの「Ruina」、ウェーブ・モーフィング・シンセサイザーの「Sinc Vereor」、複雑なアルゴリズムを搭載したシンセサイザー「Virt Vereor」の3つ。「Ruina」はディストーションに加えて、ウェーブフォルダー、マルチバンド・サチュレーター、サブ・オクターブ・ジェネレーター、オクタバイザー、フェイズ・シフターを搭載し、多彩な歪みを生み出せるように設計されています。

Noise Engineering - Freequel Bundle - Ruina / Sinc Vereor / Virt Vereor

ステレオ・マルチモード・ディストーション「Ruina」

Sinc Iterを元に開発された「Sinc Vereor」は、ウェーブ・モーフィング/ウェーブフォルダーを核とするシンセサイザーで、ヴィンテージ風のコラース・エフェクトも搭載。もう1つのシンセサイザー「Virt Vereor」は、SuperSaw波形に触発されたというアグレッシブなサウンドの音源で、こちらもヴィンテージ風のコラース・エフェクトも搭載しています。いずれもNoise Engineeringらしい独特のデザインのUIで、最初は取っ付きにくいかもしれませんが、即戦力となるファクトリー・プリセットを多数収録。モジュラー・シーンで絶大な支持を集める“Noise Engineeringサウンド”を存分に堪能することができます。

Freequel Bundle」は、Mac/Windows両対応で、VST/AU/AAXの各フォーマットをサポート。Noise EngineeringのWebサイトから無料でダウンロードすることができます(要アカウント登録)。他とは一風異なるサウンドのプラグインを探していた方はぜひチェックしてみてください。

約2万円で45万円相当のプラグインが手に入るUniversal AudioのDAW、「LUNA Pro」2.0の国内販売が開始…… 付属のプラグインはVST/AU/AAX対応、“プラグイン・バンドル”としても魅力的なパッケージ

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

AD

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

AD

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

ICON