Feature Image

TECH & GADGET

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ

アナログ・コンピューター(Analog Computer/アナログコンピュータ、アナコン)は、数値をデジタル化(ビット化)せずに、物理的な量(アナログ量)を計測して演算を実行する装置です。例えば、電子回路を使用した電圧型アナログ・コンピューターで加算を行う場合、1Vの電圧と2Vの電圧を加算器に送って3Vという和を求めます。実際にはこのような単純な計算でアナログ・コンピューターが使用されることはありませんが、1970年代頃までは様々な分野の試験/解析などで広く用いられました。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

1940年代のアナログ・コンピューター、“Colossus” (Image via National Archives)

今やレガシー機器であるアナログ・コンピューターですが、現在も一部の電子音楽家の間で人気があり、学習用のアナログ・コンピューターであるCES Ed-Labシリーズを電子楽器/シンセサイザーとして使用しているアーティストもいます。また、モジュラーシンセ/Eurorackの中で最も人気のあるMake NoiseのMathsは、“音楽用途のアナログ・コンピューター”をコンセプトに開発されたモジュールとして知られています。オフセット電圧、リニア曲線、対数曲線、指数曲線といった信号を生成できるMathsは、それらを自由に増幅、減衰、反転、加算、減算、OR演算して、様々なタイプのCVを作り出すことが可能。また、アナログ信号からデジタル信号、デジタル信号からアナログ信号を生成することもできます。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

人気の高いCES Ed-Labシリーズ(写真はEd-Lab 700) (Image via The Computer Museum)

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

音楽のためのアナログ・コンピューター、Make Noise Maths

そして2021年の今日、なんと新型のアナログ・コンピューターがデビューを果たしました。ドイツ・ベルリンのAnabridというメーカーが発表した「The Analog Thing(通称:THAT)」は、デスクトップ筐体のコンパクトなパッチ式アナログ・コンピューター。オープン・ソースのため、ユーザーの手で機能を拡張することもできる設計になっています。「The Analog Thing」を見て、“なぜ今、アナログ・コンピューター?”と思った人も多いでしょうが、Anabridによれば、デジタル機器全盛の現代においても、アナログ・コンピューターは動的な事象の計測/予測に最適で、神経系モデルに基づいた(“ニューロモルフィック”な)AIアプリケーションにも適しているとのこと。また、デジタル・コンピューターに比べてエネルギー効率も高く、サイバー脅威に対しても本質的に安全など、多くのアドバンテージがあると紹介しています。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

自由にパッチして回路を組むことが可能

縦型/スリム筐体の「The Analog Thing」は、上部に各機能に対応するパッチ盤を備え、モジュラー・シンセサイザーのようにケーブルをパッチして、自由に回路を組むことが可能。標準で搭載されているのは、積分器(Integrator)が5、加算器(Summer)が4、比較測定器(Comparator)が2、乗算器(Multiplier)が2、手動でアナログ量を設定するための可変抵抗器が8、演算結果を表示するデジタル・メーターといった回路で、デジタル機器と接続するためのインターフェースである“ハイブリッド・ポート”も装備。また、複数台の「The Analog Thing」を連結することで、より大規模な演算を実行することも可能になっています。

数学や電子工学、制御工学の学習用教材としても適しているという2021年式アナログ・コンピューター「The Analog Thing」。気になる価格は一般が299ユーロ、教育関係者向けのエデュケーショナル価格が225ユーロとなっています。さらなる詳細は、AnabridのWebサイトをご覧ください。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

AD

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

AD

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

Soundtoys 5.5がリリース…… 待望のウィンドウ・リサイズに対応、最大73%OFFのサマー・セールもスタート

EVENT REPORT:『Patching for Modular』 〜 “国産モジュラーシンセ”にスポットをあてたイベントが初めて開催

IK Multimedia、ヴァン・ヘイレンの“ブラウン・サウンド”を再現するTONEX Brown Soundシリーズの最新作を発表…… 『Eruption』や『Panama』の音色が超小型ペダルの中に

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

ICON