Feature Image

TECH & GADGET

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ

アナログ・コンピューター(Analog Computer/アナログコンピュータ、アナコン)は、数値をデジタル化(ビット化)せずに、物理的な量(アナログ量)を計測して演算を実行する装置です。例えば、電子回路を使用した電圧型アナログ・コンピューターで加算を行う場合、1Vの電圧と2Vの電圧を加算器に送って3Vという和を求めます。実際にはこのような単純な計算でアナログ・コンピューターが使用されることはありませんが、1970年代頃までは様々な分野の試験/解析などで広く用いられました。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

1940年代のアナログ・コンピューター、“Colossus” (Image via National Archives)

今やレガシー機器であるアナログ・コンピューターですが、現在も一部の電子音楽家の間で人気があり、学習用のアナログ・コンピューターであるCES Ed-Labシリーズを電子楽器/シンセサイザーとして使用しているアーティストもいます。また、モジュラーシンセ/Eurorackの中で最も人気のあるMake NoiseのMathsは、“音楽用途のアナログ・コンピューター”をコンセプトに開発されたモジュールとして知られています。オフセット電圧、リニア曲線、対数曲線、指数曲線といった信号を生成できるMathsは、それらを自由に増幅、減衰、反転、加算、減算、OR演算して、様々なタイプのCVを作り出すことが可能。また、アナログ信号からデジタル信号、デジタル信号からアナログ信号を生成することもできます。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

人気の高いCES Ed-Labシリーズ(写真はEd-Lab 700) (Image via The Computer Museum)

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

音楽のためのアナログ・コンピューター、Make Noise Maths

そして2021年の今日、なんと新型のアナログ・コンピューターがデビューを果たしました。ドイツ・ベルリンのAnabridというメーカーが発表した「The Analog Thing(通称:THAT)」は、デスクトップ筐体のコンパクトなパッチ式アナログ・コンピューター。オープン・ソースのため、ユーザーの手で機能を拡張することもできる設計になっています。「The Analog Thing」を見て、“なぜ今、アナログ・コンピューター?”と思った人も多いでしょうが、Anabridによれば、デジタル機器全盛の現代においても、アナログ・コンピューターは動的な事象の計測/予測に最適で、神経系モデルに基づいた(“ニューロモルフィック”な)AIアプリケーションにも適しているとのこと。また、デジタル・コンピューターに比べてエネルギー効率も高く、サイバー脅威に対しても本質的に安全など、多くのアドバンテージがあると紹介しています。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

自由にパッチして回路を組むことが可能

縦型/スリム筐体の「The Analog Thing」は、上部に各機能に対応するパッチ盤を備え、モジュラー・シンセサイザーのようにケーブルをパッチして、自由に回路を組むことが可能。標準で搭載されているのは、積分器(Integrator)が5、加算器(Summer)が4、比較測定器(Comparator)が2、乗算器(Multiplier)が2、手動でアナログ量を設定するための可変抵抗器が8、演算結果を表示するデジタル・メーターといった回路で、デジタル機器と接続するためのインターフェースである“ハイブリッド・ポート”も装備。また、複数台の「The Analog Thing」を連結することで、より大規模な演算を実行することも可能になっています。

数学や電子工学、制御工学の学習用教材としても適しているという2021年式アナログ・コンピューター「The Analog Thing」。気になる価格は一般が299ユーロ、教育関係者向けのエデュケーショナル価格が225ユーロとなっています。さらなる詳細は、AnabridのWebサイトをご覧ください。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

Novation、「Bass Station II Swifty Edition」を限定発売…… Mo WaxやTalkin Loudのビジュアルを手がけるイアン・スウィフトがデザイン

teenage engineering、ブラック・カラーのfield systemを発表…… TX-6/CM-15/TP-7が精悍なマット・ブラック色で登場

Arturia、KeyLab mk3/KeyLab Essential mk3/MiniLab 3のNKS対応を発表…… Komplete 15 Selectも無償提供されるように

Moog Music、新製品「Messenger」のテイーザー動画を公開…… 32鍵の新型シンセサイザーが間もなくデビュー

iZotope、Catalystシリーズの最新作、「Velvet」を発表…… ボーカルを素早く、思う存分“磨き上げる”ことができるインテリジェント・プラグイン

PPGの伝統を受け継いだ新型シンセサイザーが間もなく発表か…… 『SUPERBOOTH』のNative Instrumentsブースで、“何か”がお披露目されるもよう

Frap Tools、同社初のスタンドアロン・シンセ、「Magnolia」を発表…… Buchla/西海岸シンセシスをベースにした、斬新な“スルーゼロFMポリ・シンセ”がデビュー

UJAM Beatmakerシリーズのグループ・バイが4日23:59で終了…… 現在販売数は2,400本を超え、1,280円で9本入手可能に

Soundtoys、新作プラグイン「SpaceBlender」の無償配布を開始…… 現実世界には存在しない形の空間やテクスチャーを生み出す、実験的なリバーブ

LEWITT、自分の楽曲をさまざまな空間/ヘッドフォン/イヤフォンで“バーチャルに”再生できる、仮想音響空間プラグイン「Space Replicator」を発表

IK Multimedia、最新バンドル「Total Studio 5」を発表…… ピアノ音源 Pianoverseが収録され、T-RackSのモジュールも多数追加

Arturia、「V Collection 11」を発表…… JP-8000を再現した「Jup 8000 V」と、魅惑の“ローファイ・シンセサイザー”「Pure LoFi」が登場

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

ICON