Feature Image

TECH & GADGET

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ

アナログ・コンピューター(Analog Computer/アナログコンピュータ、アナコン)は、数値をデジタル化(ビット化)せずに、物理的な量(アナログ量)を計測して演算を実行する装置です。例えば、電子回路を使用した電圧型アナログ・コンピューターで加算を行う場合、1Vの電圧と2Vの電圧を加算器に送って3Vという和を求めます。実際にはこのような単純な計算でアナログ・コンピューターが使用されることはありませんが、1970年代頃までは様々な分野の試験/解析などで広く用いられました。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

1940年代のアナログ・コンピューター、“Colossus” (Image via National Archives)

今やレガシー機器であるアナログ・コンピューターですが、現在も一部の電子音楽家の間で人気があり、学習用のアナログ・コンピューターであるCES Ed-Labシリーズを電子楽器/シンセサイザーとして使用しているアーティストもいます。また、モジュラーシンセ/Eurorackの中で最も人気のあるMake NoiseのMathsは、“音楽用途のアナログ・コンピューター”をコンセプトに開発されたモジュールとして知られています。オフセット電圧、リニア曲線、対数曲線、指数曲線といった信号を生成できるMathsは、それらを自由に増幅、減衰、反転、加算、減算、OR演算して、様々なタイプのCVを作り出すことが可能。また、アナログ信号からデジタル信号、デジタル信号からアナログ信号を生成することもできます。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

人気の高いCES Ed-Labシリーズ(写真はEd-Lab 700) (Image via The Computer Museum)

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

音楽のためのアナログ・コンピューター、Make Noise Maths

そして2021年の今日、なんと新型のアナログ・コンピューターがデビューを果たしました。ドイツ・ベルリンのAnabridというメーカーが発表した「The Analog Thing(通称:THAT)」は、デスクトップ筐体のコンパクトなパッチ式アナログ・コンピューター。オープン・ソースのため、ユーザーの手で機能を拡張することもできる設計になっています。「The Analog Thing」を見て、“なぜ今、アナログ・コンピューター?”と思った人も多いでしょうが、Anabridによれば、デジタル機器全盛の現代においても、アナログ・コンピューターは動的な事象の計測/予測に最適で、神経系モデルに基づいた(“ニューロモルフィック”な)AIアプリケーションにも適しているとのこと。また、デジタル・コンピューターに比べてエネルギー効率も高く、サイバー脅威に対しても本質的に安全など、多くのアドバンテージがあると紹介しています。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

自由にパッチして回路を組むことが可能

縦型/スリム筐体の「The Analog Thing」は、上部に各機能に対応するパッチ盤を備え、モジュラー・シンセサイザーのようにケーブルをパッチして、自由に回路を組むことが可能。標準で搭載されているのは、積分器(Integrator)が5、加算器(Summer)が4、比較測定器(Comparator)が2、乗算器(Multiplier)が2、手動でアナログ量を設定するための可変抵抗器が8、演算結果を表示するデジタル・メーターといった回路で、デジタル機器と接続するためのインターフェースである“ハイブリッド・ポート”も装備。また、複数台の「The Analog Thing」を連結することで、より大規模な演算を実行することも可能になっています。

数学や電子工学、制御工学の学習用教材としても適しているという2021年式アナログ・コンピューター「The Analog Thing」。気になる価格は一般が299ユーロ、教育関係者向けのエデュケーショナル価格が225ユーロとなっています。さらなる詳細は、AnabridのWebサイトをご覧ください。

Anabrid - The Analog Thing Analog Computer

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

4つのノブでステムをミックスできる“クリエイティブ・ミキサー”、Native Instruments「Traktor Z1 MK2」がデビュー…… Traktor Pro 4が無償バンドル

iZotope、次世代ミキシング・スウィート「Neutron 5」を発表…… 3種類の新モジュールが追加、MPS 7も同時リリース

IK Multimedia、Bösendorfer 214VCをサンプリングしたPianoverseの新作、「Black Pearl B200」をリリース

“どこでも作曲マシン”、「Ableton Move」がデビュー…… バッテリー駆動、スピーカーやマイクも内蔵したコンパクトな音楽制作デバイス

IK Multimedia、TONEXの誕生2周年を記念して、TONEX Pedalのホワイト・バージョンを発売…… 完全数量限定

原音の明瞭度をキープできる画期的な“アンマスク・リバーブ”、iZotope「Aurora」がデビュー…… 画像編集のマスク処理のようなリバーブが登場

来たる10月18日、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナー第二弾が開催…… エアロスミスやデヴィッド・ボウイの作品を手がけた匠が、その技を徹底解説

ボーカル・トラックの歌声をまったく異なる声質に変換できるプラグイン、Sonarworks「SoundID VoiceAI」が2.0にアップデート…… 待望の永続版ライセンスも登場

IK Multimedia、ホワイト・バージョンのiLoud MTM MKIIを本日から販売開始…… 最新の『ARC』音場補正機能に対応

teenage engineeringのクルマ型オブジェ、「grip car」の国内販売がスタート…… B&O製品などで知られるアナース・ハーマンセンがデザイン

Product Review: 鈴木”Daichi”秀行が聴く、IK Multimedia「iLoud Micro Monitor Pro」

IK Multimedia、新製品「iLoud Micro Monitor Pro」を発表…… XLR入力を備え出力は2倍に、音場補正機能『ARC』も搭載

Apogee、1U筐体の新型オーディオIF、「Symphony Studio」を発表…… “マスタリング・グレード”の音質を実現、イマーシブ・プロダクションにも対応

iZotope、新作「Plasma」を発表…… 誰でも簡単に理想的なサウンドが得られる、“機械学習チューブ・サチュレーター”が登場

ICON