Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: Verbos Electronicsがシステム販売を開始…… モジュラーシンセのおもしろさを堪能できる3システムがラインナップ

NAMM BELIEVE IN MUSIC』と題し、今年はオンラインで開催された世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。そのタイミングに合わせ、Verbos Electronicsが同社初となるモジュラー・システムの出荷を開始しました。

Verbos Electronics - Modular System

Verbos Electronics初のモジュラー・システム

エレクトロニック・ミュージックのプロデューサー/DJとしても名を馳せるマーク・ヴァーボス(Mark Verbos)が2013年に立ち上げたシンセサイザー・ブランド、Verbos Electronics。ウェストコースト・シンセシスの伝統を受け継ぎつつ、プロデューサー/DJとしての活動から得たノウハウを加味してデザインされた同ブランドのEurorackモジュールは、質の高いサウンドとデザイン性の高い外観で、世界中の愛好家から絶大な支持を集めています。そんなVerbos Electronicsはこのたび、長らく待ち望まれていたモジュラー・システムの出荷を開始。これまでもLAのモジュラー・ショップ、Analogue Havenがブルックリンの工房 Lio and Linn製ケースとともにシステム販売を行っていましたが、Verbos Electronicsが正式に発売するモジュラー・システムはこれが初となります。

Verbos Electronics - Modular System

3種類のコンフィギュレーションがラインナップされる

コンフィギュレーションは、『Performer』『Designer』『Producer』の3種類で、Verbos Electronicsオリジナルの木製ケース(104HP×2)に11〜12種類のモジュールがマウントされた状態で出荷。同ブランドのショーケース的なコンフィギュレーションと言えるのが『Performer』で、基本的なモジュールはすべて網羅したうえで、第2世代のフィルター/VCAであるAmp & Toneを2基搭載。マルチ・ボイスのシーケンスにも対応する、Verbosモジュールの魅力を存分に堪能できる構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Performer』コンフィギュレーション

タッチ・コントローラーのMini Horseがフィーチャーされたリアルタイム・パフォーマンス寄りのコンフィギュレーションが『Designer』で、こちらはディレイ/リバーブ・モジュールのMulti-Delay Processorも搭載。Verbos Electronicsの看板モジュールである倍音合成オシレーター、Harmonic Oscillatorの可能性を最大限引き出すことができる構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Designer』コンフィギュレーション

そしてもっとも人気を集めそうなコンフィギュレーションが『Producer』で、Complex Oscillatorのかわりに最新オシレーターのFoundation Oscillator、Amp & Tone、ノイズ・ジェネレーター/フィックスド・フィルターのNoise & Filterと、ここ数年の間に発売された最新モジュールを網羅。加えてMulti-Delay Processorも搭載されているため、幅の広い音作り/パフォーマンスに対応した構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Producer』コンフィギュレーション

オリジナルのケースはLio and Linn製ケース同様にかなり薄く(厚さ約4cm)、精悍なブラックと茶色がかったウッド・グレインの2色から選択可能。搭載されている電源は、+12V/-12V/+5Vすべてのレールで最大1.66A供給できる仕様になっています。

モジュラー・システムの販売はすでに開始されており、ヨーロッパでの税込販売価格は、『Performer』が6,180ユーロ(ウッド・グレインは6,280ユーロ)、『Designer』が5,890ユーロ(ウッド・グレインは5,985ユーロ)、『Producer』が6,375ユーロ(ウッド・グレインは6,475ユーロ)。ケースのみの販売も行われ、ブラック・ケースは950ユーロ、ウッド・グレイン・ケースは1,050ユーロとなっています。さらなる詳細は、Verbos ElectronicsのWebサイトをご覧ください。

Arturia、小型アナログ・シンセの限定モデル、「MicroBrute UFO」を発売…… 黒一色の筐体に緑色のUFOを配したスペシャルMicroBrute

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

AD

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

AD

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

ICON