Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: Verbos Electronicsがシステム販売を開始…… モジュラーシンセのおもしろさを堪能できる3システムがラインナップ

NAMM BELIEVE IN MUSIC』と題し、今年はオンラインで開催された世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。そのタイミングに合わせ、Verbos Electronicsが同社初となるモジュラー・システムの出荷を開始しました。

Verbos Electronics - Modular System

Verbos Electronics初のモジュラー・システム

エレクトロニック・ミュージックのプロデューサー/DJとしても名を馳せるマーク・ヴァーボス(Mark Verbos)が2013年に立ち上げたシンセサイザー・ブランド、Verbos Electronics。ウェストコースト・シンセシスの伝統を受け継ぎつつ、プロデューサー/DJとしての活動から得たノウハウを加味してデザインされた同ブランドのEurorackモジュールは、質の高いサウンドとデザイン性の高い外観で、世界中の愛好家から絶大な支持を集めています。そんなVerbos Electronicsはこのたび、長らく待ち望まれていたモジュラー・システムの出荷を開始。これまでもLAのモジュラー・ショップ、Analogue Havenがブルックリンの工房 Lio and Linn製ケースとともにシステム販売を行っていましたが、Verbos Electronicsが正式に発売するモジュラー・システムはこれが初となります。

Verbos Electronics - Modular System

3種類のコンフィギュレーションがラインナップされる

コンフィギュレーションは、『Performer』『Designer』『Producer』の3種類で、Verbos Electronicsオリジナルの木製ケース(104HP×2)に11〜12種類のモジュールがマウントされた状態で出荷。同ブランドのショーケース的なコンフィギュレーションと言えるのが『Performer』で、基本的なモジュールはすべて網羅したうえで、第2世代のフィルター/VCAであるAmp & Toneを2基搭載。マルチ・ボイスのシーケンスにも対応する、Verbosモジュールの魅力を存分に堪能できる構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Performer』コンフィギュレーション

タッチ・コントローラーのMini Horseがフィーチャーされたリアルタイム・パフォーマンス寄りのコンフィギュレーションが『Designer』で、こちらはディレイ/リバーブ・モジュールのMulti-Delay Processorも搭載。Verbos Electronicsの看板モジュールである倍音合成オシレーター、Harmonic Oscillatorの可能性を最大限引き出すことができる構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Designer』コンフィギュレーション

そしてもっとも人気を集めそうなコンフィギュレーションが『Producer』で、Complex Oscillatorのかわりに最新オシレーターのFoundation Oscillator、Amp & Tone、ノイズ・ジェネレーター/フィックスド・フィルターのNoise & Filterと、ここ数年の間に発売された最新モジュールを網羅。加えてMulti-Delay Processorも搭載されているため、幅の広い音作り/パフォーマンスに対応した構成になっています。

Verbos Electronics - Modular System

『Producer』コンフィギュレーション

オリジナルのケースはLio and Linn製ケース同様にかなり薄く(厚さ約4cm)、精悍なブラックと茶色がかったウッド・グレインの2色から選択可能。搭載されている電源は、+12V/-12V/+5Vすべてのレールで最大1.66A供給できる仕様になっています。

モジュラー・システムの販売はすでに開始されており、ヨーロッパでの税込販売価格は、『Performer』が6,180ユーロ(ウッド・グレインは6,280ユーロ)、『Designer』が5,890ユーロ(ウッド・グレインは5,985ユーロ)、『Producer』が6,375ユーロ(ウッド・グレインは6,475ユーロ)。ケースのみの販売も行われ、ブラック・ケースは950ユーロ、ウッド・グレイン・ケースは1,050ユーロとなっています。さらなる詳細は、Verbos ElectronicsのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

ICON