Feature Image

NEW PRODUCT

NAMM 2021: ローランド、“ボーカル”と“曲作り”にフォーカスした新感覚マシン、「VERSELAB MV-1」を発表

今年は残念ながら中止となった世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。そのかわりに来週18日から22日まで、『NAMM BELIEVE IN MUSIC』と題されたオンライン・イベントが開催されますが、その開幕を前にローランドが注目の新製品、「VERSELAB(ヴァースラボ) MV-1」を発表しました。

Roland - VERSELAB MV-1

ローランド「VERSELAB MV-1」

本日アナウンスされた「VERSELAB MV-1」は、ステップ・シーケンサー、オーディオ・ルーパー、高品位な『ZEN-Core』音源、マルチ・エフェクトといった機能が統合されたオール・イン・ワンのプロダクション・ツール。パソコンと接続できるUSBオーディオ/MIDIインターフェース機能も搭載し、ローランド製DAW「Zenbeats」との連携にも対応する、新世代の音楽制作マシンです。

今の時代、オール・イン・ワンのプロダクション・ツールというもの自体、決して目新しいものではありません。多くのメーカーからさまざまな製品が販売されていますし、“新しい音源が搭載された”、“シーケンサーの機能が強化された”といった程度のアップデートでは興味が湧かない…… という人もいるでしょう。しかし「VERSELAB MV-1」は、従来のオール・イン・ワン型マシンとは一味も二味も違います。

Roland - VERSELAB MV-1

製品名のとおり、“ボーカル”にフォーカスしたユニークなプロダクション・マシン、「VERSELAB MV-1」

VERSELAB MV-1」の最大の特徴は、あらゆるスタイルの音楽の中心的要素である“ボーカル”にフォーカスしている点にあります。ライン入力とは別にマイク入力を装備し、ボーカル専用のオーディオ・トラックに歌やラップを直接レコーディングすることが可能。XLR端子のマイク入力はファンタム電源供給にも対応し、コンデンサー・マイクを繋ぐこともできます。さらには“いちいちマイクを繋ぐのが面倒”という人のために、本体手前にはマイクも内蔵(!)。ローランドによれば、あくまでも簡易的なマイクとのことですが、電源を入れればすぐにレコーディングできるこの仕様は、楽曲のアイディアをスケッチする際にかなり便利なのではないでしょうか。もちろん、レコーディングしたボーカルは発音タイミングなどを編集することもでき、『Auto-Pitch』や『Harmonizer』、『Doubler』といったボーカル・プロセッサーまでも搭載。製品名の“VERSE”は、ボーカル・セクションを意味する“ヴァース”を由来としており、これ1台で歌を含む“完全な楽曲”を完成させることができるマシン、それが「VERSELAB MV-1」なのです。

Roland - VERSELAB MV-1

ライン入力とは別に、XLRのマイク入力を装備。ファンタム電源供給にも対応し、コンデンサー・マイクを繋ぐことも可能。また、手前には簡易的なマイクも搭載されている

もう一つ「VERSELAB MV-1」で斬新なのが、音源やシーケンサーといった個別の“機能”だけでなく、アイディアを楽曲として昇華させるための“ワークフロー(曲づくりの工程)”が大きくフィーチャーされている点。筐体右側には5つの『WORKFLOW』ボタンが用意され、楽曲の最小単位=クリップ(パターン)作成用の『SEQ』、ボーカル以外のトラックをまとめるための『SECTION』、楽曲の構成を練り上げるための『SONG』、ミックス用の『MIXER』、2ミックスをWAVに書き出すための『MIXDOWN』という5つの工程を1プッシュで行き来できるようになっています。また、楽曲の構成を練るときの叩き台となるソング・テンプレートや、『STYLE MODE』『CHORD MODE』といった曲づくりを支援してくれる機能も搭載。『WORKFLOW』ボタンをはじめとするこれらのファンクションは、”数小節のパターンは作成できても、Aメロ→Bメロ→サビという構成のある楽曲を作るのは苦手だった”という人にとって、ありがたい機能と言えるでしょう。

Roland - VERSELAB MV-1

5つの『WORKFLOW』ボタンによって、クリップ作成用の『SEQ』、トラックをまとめるための『SECTION』、楽曲の構成を練り上げるための『SONG』、ミックス用の『MIXER』、2ミックスを書き出すための『MIXDOWN』という5つの工程を1プッシュで行き来することが可能。その下には8つのトラック選択ボタンが用意されている

計8本のトラック(オケ用の7トラック+ボーカル・トラック)が用意されている「VERSELAB MV-1」ですが、オケ用のトラックは4本がドラム用(KICK/SNARE/HI-HAT/KIT)、3本が音階楽器用(BASS/INST 1/INST 2)と、あらかじめ割り振られているというのもポイント。これによって電源投入後、直ちに曲づくりを開始できる仕様になっています(もちろん、ボーカル・トラック以外の7トラックは、すべて音階楽器で使用するなど、ユーザー・サイドで自由に割り当てることもできます)。操作対象となるトラックは、『WORKFLOW』ボタンの下に配された8つのボタン(DRUM TRACKS/MELODIC TRACKS)で簡単に切り替えることが可能。パターンを打ち込むためのインターフェースとして、MPCスタイルの4×4のパッドと、伝統のTRスタイルのステップ・シーケンサーの両方が備わっているのも「VERSELAB MV-1」の大きな特徴と言っていいでしょう。

Roland - VERSELAB MV-1

オケ用の7トラック+ボーカル・トラックで計8トラック構成の「VERSELAB MV-1」

軽量/コンパクトで、USB端子に接続したモバイル・バッテリーでも動作する「VERSELAB MV-1」。国内での発売日は2021年1月23日予定で、価格はオープン・プライス、市場想定売価は70,000円(税別)となっています。さらなる詳細は、ローランドのWebサイトをご覧ください。

Roland - VERSELAB MV-1

完全無償の“フリーDAW”、Universal Audio「LUNA」がv2.0にバージョン・アップ…… 待望のARA 2に対応、AI機能も大幅に強化

音の断片=グレインを空間でコントロールできる“3Dグラニュラー・シンセ”、Sound Particles「GrainDust」が登場…… 空間コントロール対応のシーケンサーも搭載

AD

IK Multimedia、待望の“ヘッドフォン用ARC”、「ARC ON•EAR」を発表…… ヘッドフォンの音響特性/クセを補正し、正確で理想的なモニタリングを実現

teenage engineeringのフラッグシップ・シンセ、OP-XYが16万円引きの268,000円で購入できるプロモがスタート…… 数量限定

ローランド TR-1000 製品開発ストーリー 〜 開発者が語る、TR-808/TR-909のアナログ音源を継承した“究極のリズム・マシン”の誕生秘話

Native Instruments、リミックスやアレンジにも対応する“クリエイティブなDJシステム”、「Traktor MX2」を発表…… 分離したステムのリアルタイム・ミックスも可能

ローランド、TR-808/TR-909直系のアナログ音源を搭載した新型リズム・マシン、「TR-1000」を発表…… 一切の妥協を排して開発された“究極のリズム・マシン”のすべて

Waves、第四世代のレベル・マキシマイザー、「L4 Ultramaximizer」を発表…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ストリーミングに最適化された最新レベル・マキシマイザー

ラフに録音した仮歌をプロ品質のボーカルに置換する“AIボーカル・モデラー”、IK Multimedia「ReSing」がデビュー…… オリジナルの歌声モデルを作成することも可能

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

ICON