Feature Image

SYNTH & MACHINE

Novation、Aphex Twinが“リミックス”した新型シンセサイザー、「AFX Station」を発表

Novationが新製品、「AFX Station(エイフェックス・ステーション)」を発表。名機 Bass Station IIが、あのAphex Twinの手によって“リミックス”され、モダン・クラシックなモノ・シンセとして生まれ変わりました。

Novation - AFX Station

Novation「AFX Station」

Novation - AFX Station

リア・パネル。おなじみAphex Twinのロゴ・マークと、挿し色の紫が印象的

7月からDesign Museum(イギリス・ロンドン)で開催されている展覧会、『Electronic: From Kraftwerk to The Chemical Brothers』における“謎ボックス”の展示を皮切りに、ネットとリアルの双方で大胆なテイーザーが展開されてきたAphex TwinとNovationのコラボレーション。本日、その正体が遂に明らかになりました。Novationが発表した「AFX Station」は、『AFX Mode』がプリ・インストールされた限定版Bass Station II。昨年4月に公開された『AFX Mode』は、Aphex Twinと共同で開発されたBass Station II用の公式ファームウェアで、長さ固定のエンベロープ、拡張版サブオシレーター・コントロール、オシレーター・グライド・ダイヴァージ、エンベロープ・リトリガー・カウントなどなど、高度な機能が多数追加されているのが大きな特徴です。「AFX Station」は、この『AFX Mode』がすぐに使用できる状態になっているだけでなく、筐体デザインも差し色に紫を配したものに刷新。128種類の新作ファクトリー・パッチ/7種類の新作オーバーレイ・バンクも収録されるほか、Aphex Twinのビジュアル・コラボレーターとして知られるWeirdcoreがデザインした箱に納められて出荷されます。

シーケンシング/アルペジオ・パターンに最適で、強力なアナログ・ドラム音源/柔軟なサウンド・デザイン・ツールでもあるという「AFX Station」。台数限定の“コレクターズ・シンセ”として販売され、欧米での税別価格は439.99ドル/378.14ユーロ/333.33ポンドとなっています。さらなる詳細は、NovationのWebサイトをご覧ください。

Novation - AFX Station

IK Multimedia、次世代“MTM”モニター「iLoud MTM MK II」を発表…… 新設計のドライバーを搭載、定番モニターをイミュレートできる機能も利用可能に

珍しい楽器/物体の共鳴と、真空管モジュラーシンセを組み合わせた“エレクトロ=アコースティック・シンセサイザー”、Mntra「Vespera」がデビュー

iZotopeのAIミキシング・ツール、Neutron 4 Elementsが期間限定で無償配布中

iZotope、「RX 11」を発表…… ラウドネスを自動で最適化、SpotifyやApple Musicの配信音質をシミュレートする機能も搭載

Apple、Logic Proの約11年ぶりのメジャー・バージョン・アップとなる「Logic Pro 11」を発表…… フレーズ生成やステム分割など、AIを活用した新機能を多数搭載

LEWITT、誰でも簡単に理想的なサウンドでレコーディングが行える新世代オーディオ・インターフェース、「Connect 2」を発表

ローランド、新型フラッグシップ・シンセ、「FANTOM EX」シリーズを発表…… SH-101やJUPITER-8のACB音源を標準搭載

歌い手との距離をセンサーで測定し、音量と音色を自動で補正する“オートフォーカス・マイク”、LEWITT「RAY」がデビュー

Universal Audio、テープ・レコーダーをモデリングした新作プラグイン「Verve Analog Machines Essentials」を無償配布中…… 4月30日まで

Amigaをギター用ストンプとして使う…… Magical Synth Adventure、A500をエフェクターとして使用するビデオを公開

『Maxサマースクール・イン・藝大 2024』が7月29日から8月2日の日程で開催…… Maxの生みの親であるミラー・パケット氏、IRCAMの研究者も参加

ソニーの業務用モニター、PVMシリーズのミニチュア液晶モニターが登場…… 5インチと3.5インチの2モデルがラインナップ

IK Multimedia、珠玉の“メタル・トーン”を再現する「TONEX Metal Gems」をリリース…… Peavey 5150やSoldano SLO-100などを忠実にモデリング

シングルボードコンピュータをモジュール化した“Eurorack PC”、「PAC BOT」…… モジュラーシンセの中でDAWやプラグインを使用することが可能に

ストンプ・メーカーが作ったJUNO/Polysixインスパイアのバーチャル・アナログ・シンセ、VONGON「REPLAY」がデビュー

Amiga独特のローファイでクラッチーなサウンドを再現するプラグイン・サンプラー、PotenzaDSP「Amigo」がリリース

ディストーション・プラグインの傑作、iZotope「Trash」が復活…… 無償版の「Trash Lite」も提供されるように

ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

ICON