Feature Image

SYNTH & MACHINE

西海岸と東海岸の音色合成テクニックを融合した新感覚デスクトップ・シンセ、Majella Audio「IMPLEXUS」

オランダ・ユトレヒトのモジュラー・メーカー Majella Audio(マジェラ・オーディオ)が、同ブランド初となるスタンドアローンのシンセサイザー、「IMPLEXUS(インプレクサス)」を発表。大きな注目を集めています。

Majella Audio - IMPLEXUS

Majella Audio「IMPLEXUS」

ベロシティ用CV入力を備えたユニークなVCA、“VVCA”で一昨年、モジュラーの世界に参入したMajella Audio。これまで4種類のモジュールを発表している同ブランドの新製品は、Eurorackではなくスタンドアローンのシンセサイザーでした。間もなくKickstarterで予約販売が開始される「IMPLEXUS」は、デスクトップ・スタイルのアナログ・シンセサイザー。そのコンセプトは、“ウェストコーストとイーストコースト、2つの伝統的な音色合成テクニックの融合”とのことで、一般的な減算合成のシンセサイザーとは一味違った音づくりが可能になっています。

Majella Audio - IMPLEXUS

「IMPLEXUS」のフロント・パネル。左半分がオシレーター、右半分がフィルター/モジュレーター/ディレイ

Majella Audio - IMPLEXUS

「IMPLEXUS」のリア・パネル。モジュラーシンセと連携できるパッチ端子も装備

IMPLEXUS」のパネルは、左半分がオシレーター、右半分がフィルター/モジュレーターというレイアウトになっており、右上にはディレイも装備。音源となるのは、ウェストコースト・スタイルのコンプレックス・オシレーターで、“BASIC GENERATOR”と“COMPLEX GENERATOR”という2基のオシレーターを搭載。“BASIC GENERATOR”をモジュレーターとするリニアFMは、両オシレーターにオクターブ・スイッチが備わっているので、音づくりもしやすそうです。そして「IMPLEXUS」の肝となるのが、“COMPLEX GENERATOR”に備わった『HARMONICS』と『FOLDER』という2つのノブで、倍音構成を変えるのと同時に波形の折り返し処理が可能。まさしくウェストコーストな(Buchla 259的な)ウェーブ・シェイピング機能であり、リニアFMと合わせて、フィルターに頼らずに複雑な音色を作り出すことが可能になっています。

オシレーターの出力はフィルターに送られますが、特徴的なのがその前段で、2基のオシレーターとサブ・オシレーター(“COMPLEX GENERATOR”のサブ出力)の出力をミックスできる点。このあたりはオシレーター・セクションの構成とは変わって、イーストコーストな(Minimoog的な)デザインと言えそうです。モジュレーターは、5種類の波形を選択できるLFOを2基、これもまたイーストコースト・スタイルのADSRエンベロープ・ジェネレーターを2基(モジュレーション用/アンプ用)備え、モジュレーション用EGはループ・スイッチ、アンプ用EGはドローン・スイッチを装備。“COMPLEX GENERATOR”の各パラメーターやピッチ、フィルター・カットオフを自由にモジュレートすることができます。2基のLFOはクロックに同期させることもでき、下のスイッチでクロックをディバイドすることも可能。クロック・ディバイダーはディレイにも備わっており、スイッチひと押しでサウンド/フレーズに変化を付けられるこの仕様は、音づくりだけでなくライブ・パフォーマンスでも活躍してくれそうです。そして「IMPLEXUS」の大きなフィーチャーと言えるのが、オシレーターの主要パラメーターやLFOのノブに“LEDリング”が備わっている点。LEDリングは、音に合わせてVUメーターのように変化するビジュアライザーで、音色の変化を視覚的に把握できるようになっています。

IMPLEXUS」の主な特徴は、以下のとおりです。

基本“1操作子=1機能”で、直感的に操作できるデザインもアピール・ポイントになりそうな「IMPLEXUS」。さらなる詳細は、Majella AudioのWebサイトをご覧ください。

teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに

Caelum Audio、UIに凶暴なバニーをあしらった強烈なローファイ・プラグイン、「DynaBunny」の無償配布を開始

iZotope、Exponential Audio製歴代リバーブのサウンドを再現できるプレミアム・リバーブ、「Equinox」を発表…… Aurora/Cascadiaで好評のアンマスク機能も搭載

パソコンからパソコンに、ワイヤレスでオーディオを送信できる“仮想ケーブル・プラグイン”、Audiomovers「MINIBUS」が登場…… ステレオ版は無償で利用可能

UJAM Beatmakerの1,280円均一セール&グループ・バイがスタート…… 販売数が3,900本に到達すれば、1,280円で全14製品コンプリート

teenage engineering EP-133 K.O. IIがバージョン2.0へと進化…… リサンプリング機能やソング・モードを搭載、発音数も増え、さらにパワフルに

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

ICON