Feature Image

NEW DEVICES

ゲーム感覚でフレーズを無限に生み出すことができるポータブル・シンセサイザー、「Ellitone E[64]」が間もなく発売

Etsyでオリジナルの電子楽器の販売を行っているEllitone Synthesizersが、新製品「Ellitone E[64]」の予約受付を開始。大きな注目を集めています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

アメリカ・ミズーリ州南部の工房で、ガレージ・メーカーならではの独創的な電子楽器をコツコツと生産しているEllitone Synthesizers。先ごろ予約受付が始まった新製品「Ellitone E[64]」は、シーケンサー内蔵型のポータブル・シンセサイザー。携帯ゲーム機を彷彿とさせる横型の筐体には、12ボイスの本格的なウェーブテーブル・シンセサイザーを搭載し、左端の十字ボタンと右端のセレクト&パラメーター・ボタンを使って、ゲーム感覚で音作りを行うことができます。ウェーブテーブル波形は128種類用意され、異なる波形をモーフィングすることも可能。後段にはローパス・フィルターと、テープ・エコーを模倣したというローファイなディレイも内蔵し、ポータブル・シンセサイザーとは思えない多彩な音づくりが可能になっています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

これだけでも十分興味をそそられる「Ellitone E[64]」ですが、最大の特徴は音源部ではなく、ユニークなシーケンサー部にあります。「Ellitone E[64]」には最大64ステップのシーケンサーが備わっていますが、ユーザーが自分でフレーズを入力する普通のシーケンサーではありません。ルート/スケール/ステップ長/リズムといったパラメーターを設定し、フレーズの“動き”(「Ellitone E[64]」では『Path』と呼びます)を64種類の中から選んでパターンを作成する、いわゆるチャンス・シーケンサーが搭載されているのです。左上に備わった8×8=64個のマトリクスLEDにはそれぞれノートが割り振られ、十字ボタンやパラメーター・ボタンを使って『Path』やリズムをリアルタイムに変化させることで、まさしくゲーム感覚でパターンを作成することが可能。おもしろいのが、『Path』やノートを上下左右に“ナッジ”できる『Twist』というパラメーターが用意されている点で、これにより無限とも言えるパターン生成を可能にしています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

ゲーム機のようなユーザー・インターフェースは、4つのセクションに分かれている。チャンス・シーケンサーを操作するのが、左側の『notes』と『sequencing』

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

フレーズの“動き”を決めるパラメーター、『Path』。64種類の中から選ぶことができ、『Twist』というパラメーターで上下左右に“ナッジ”することも可能

開発者のエリス(Ellis)さんはこのようなチャンス・シーケンサーを搭載した理由について、以下のように語っています。

自力でパターンを作って作曲する苦労から、どうにかして抜け出せないかというのが「Ellitone E[64]」開発のスタート・ポイントでした。現在利用できる音楽制作ツールのほとんどは、“空白のキャンバス”にノートを置いて、ゼロから曲作りをスタートしなければなりません。しかし私は、この方法が非常に退屈だなと感じていたのです。「Ellitone E[64]」では作曲エンジンによって、複雑なパターンを即座に作成することができます。この方法でパターンを作成した方が、自分でゼロから作成するよりもはるかに奇妙で、美しいパッセージが生み出せることが分かりました。作曲エンジンを使用する上で、音楽理論の知識はゼロで構いません。ユーザーは33種類のパラメーターを操作するだけで、複雑なパターンを生み出すことができます。

このようなチャンス・シーケンサーは決して珍しいものではありませんが、YouTubeにアップされたデモ・ビデオを見ると、「Ellitone E[64]」のシーケンサーがとてもよく考えられていることが分かります。ゲーム機ライクなユーザー・インターフェースも、チャンス・シーケンサーの操作にとても合っており、ウェーブテーブル・シンセサイザーとチャンス・シーケンサーの相性もバッチリという印象です。

Ellitone E[64]」の価格は324.99ドルで、日本への送料は20ドル。出荷は2020年6月半ばより開始され、本記事作成時点でまだ最初のバッチが残っているもようです。ユニークなチャンス・シーケンサーを搭載したポータブル・シンセサイザー、「Ellitone E[64]」。気になる方はぜひデモ・ビデオをチェックしてみてください。

teenage engineeringの創設者、ヤスパー・コウトフ氏インタビュー 〜 美しく独創的な電子楽器は、いかにして生まれるのか

嵐や星屑の音響を生成できるハリウッド御用達のソフト、Sound ParticlesがV3にアップデート…… 遂にプラグインに対応、間もなくソフト音源も使用できるように

AD

ローランド、“ハンドパン”に着想を得た新しい電子楽器「Mood Pan」を発表…… プリセットされた環境音楽や自然音をバックに演奏することも可能

Waves、すべてのプラグインをV16にアップデート…… 待望のウィンドウのリサイズに対応、CLA-2AやCLA-76にはオート・メイクアップ・ゲイン機能が追加

書籍『NHKの電子音楽』が刊行…… 日本で初めて電子音楽スタジオが設置されたNHKを中心に、我が国の電子音楽の歩みに迫った1冊

Cycling 74、Max 9を初めてプロモーション価格で販売中…… RNBOやアップグレードも対象、22日まで

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

AD

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

ICON