Feature Image

NEW DEVICES

ゲーム感覚でフレーズを無限に生み出すことができるポータブル・シンセサイザー、「Ellitone E[64]」が間もなく発売

Etsyでオリジナルの電子楽器の販売を行っているEllitone Synthesizersが、新製品「Ellitone E[64]」の予約受付を開始。大きな注目を集めています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

アメリカ・ミズーリ州南部の工房で、ガレージ・メーカーならではの独創的な電子楽器をコツコツと生産しているEllitone Synthesizers。先ごろ予約受付が始まった新製品「Ellitone E[64]」は、シーケンサー内蔵型のポータブル・シンセサイザー。携帯ゲーム機を彷彿とさせる横型の筐体には、12ボイスの本格的なウェーブテーブル・シンセサイザーを搭載し、左端の十字ボタンと右端のセレクト&パラメーター・ボタンを使って、ゲーム感覚で音作りを行うことができます。ウェーブテーブル波形は128種類用意され、異なる波形をモーフィングすることも可能。後段にはローパス・フィルターと、テープ・エコーを模倣したというローファイなディレイも内蔵し、ポータブル・シンセサイザーとは思えない多彩な音づくりが可能になっています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

これだけでも十分興味をそそられる「Ellitone E[64]」ですが、最大の特徴は音源部ではなく、ユニークなシーケンサー部にあります。「Ellitone E[64]」には最大64ステップのシーケンサーが備わっていますが、ユーザーが自分でフレーズを入力する普通のシーケンサーではありません。ルート/スケール/ステップ長/リズムといったパラメーターを設定し、フレーズの“動き”(「Ellitone E[64]」では『Path』と呼びます)を64種類の中から選んでパターンを作成する、いわゆるチャンス・シーケンサーが搭載されているのです。左上に備わった8×8=64個のマトリクスLEDにはそれぞれノートが割り振られ、十字ボタンやパラメーター・ボタンを使って『Path』やリズムをリアルタイムに変化させることで、まさしくゲーム感覚でパターンを作成することが可能。おもしろいのが、『Path』やノートを上下左右に“ナッジ”できる『Twist』というパラメーターが用意されている点で、これにより無限とも言えるパターン生成を可能にしています。

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

ゲーム機のようなユーザー・インターフェースは、4つのセクションに分かれている。チャンス・シーケンサーを操作するのが、左側の『notes』と『sequencing』

Ellitone Synthesizers - Ellitone E[64]

フレーズの“動き”を決めるパラメーター、『Path』。64種類の中から選ぶことができ、『Twist』というパラメーターで上下左右に“ナッジ”することも可能

開発者のエリス(Ellis)さんはこのようなチャンス・シーケンサーを搭載した理由について、以下のように語っています。

自力でパターンを作って作曲する苦労から、どうにかして抜け出せないかというのが「Ellitone E[64]」開発のスタート・ポイントでした。現在利用できる音楽制作ツールのほとんどは、“空白のキャンバス”にノートを置いて、ゼロから曲作りをスタートしなければなりません。しかし私は、この方法が非常に退屈だなと感じていたのです。「Ellitone E[64]」では作曲エンジンによって、複雑なパターンを即座に作成することができます。この方法でパターンを作成した方が、自分でゼロから作成するよりもはるかに奇妙で、美しいパッセージが生み出せることが分かりました。作曲エンジンを使用する上で、音楽理論の知識はゼロで構いません。ユーザーは33種類のパラメーターを操作するだけで、複雑なパターンを生み出すことができます。

このようなチャンス・シーケンサーは決して珍しいものではありませんが、YouTubeにアップされたデモ・ビデオを見ると、「Ellitone E[64]」のシーケンサーがとてもよく考えられていることが分かります。ゲーム機ライクなユーザー・インターフェースも、チャンス・シーケンサーの操作にとても合っており、ウェーブテーブル・シンセサイザーとチャンス・シーケンサーの相性もバッチリという印象です。

Ellitone E[64]」の価格は324.99ドルで、日本への送料は20ドル。出荷は2020年6月半ばより開始され、本記事作成時点でまだ最初のバッチが残っているもようです。ユニークなチャンス・シーケンサーを搭載したポータブル・シンセサイザー、「Ellitone E[64]」。気になる方はぜひデモ・ビデオをチェックしてみてください。

IK Multimedia、新型フラッグシップ・モニター「iLoud Precision MKII」を発表…… ルーム補正機能は最新の『ARC X』へと進化、ツイーターもアップデート

植物や人間など、生体との接触で得られる“バイオフィードバック信号”で演奏する電子楽器、Instruō「Pocket SCÍON」が発売…… MIDIやOSC出力にも対応

AD

iZotope、「Ozone 12」を発表…… ミックス音源の各パートにEQがかけられる『Stem EQ』や、ダイナミクスを復元できる『Unlimiter』など、魔法のような新機能が多数追加

Ableton、Live 12.3のパブリック・ベータを公開…… 待望のステム分離機能が搭載、Spliceのライブラリーに直接アクセス可能に

ボス、歴代名機のサウンドをDSPによって再現する“Plugout FX”、「PX-1」を発表…… 専用アプリからモデルをインストールすることで、あらゆるストンプとして機能

Audiomoversの遠隔コラボ・ツール「LISTENTO」がV3へと進化…… 同時に送受信できるオーディオが最大128chに増加、トークバック/リッスンバックにも対応

メディア・インテグレーションが半期大決算セールをスタート…… 購入者全員にOzone 11 Elementsを進呈、レアなTE pocket operator modularの最終在庫も販売中

Apple Musicの楽曲にメモを記録できるアプリ、「Track Notes」が登場…… 楽曲の感想や引っかかりポイントを忘れずに残しておける便利ツール

teenage engineering、販売価格0ドル(つまり無償)のPCケース、「computer-2」を発表…… オンライン・ストアで注文受付中

カセットテープ型のテープ・カッター、サンスター文具「カセットテープカッター」が発売…… テープは2本セット可能、4色展開

iZotope、Catalystシリーズの最新作「FXEQ」を発表…… 特定の帯域のみにエフェクトをかけることができる、まったく新しい発想のマルチFXプラグインが登場

AD

ローランドとXLARGEがコラボレーション、TR-808モチーフのアパレル・コレクションが数量限定で販売

Five Gからオリジナルのモジュラーシンセ用フレームが登場…… ラックマウント用の耳も付属、販売価格9,800円

IK Multimedia、「Prism Reverb」を発表…… シネマティックな残響からシューゲイザー的なテクスチャーまで、さまざまな響きを生成できる次世代のシマー・リバーブ

Ableton Live 12 Suiteのクロスグレード版が49,800円で販売中…… 新規購入の約41%OFF、完全数量限定

Brainworx、“究極のディレイ・プラグイン”、「bx_pulsar」をリリース…… 5種類のアルゴリズムを搭載、ステップ・シーケンサーなどのクリエイティブ機能も充実

『Roland Store Tokyo』で“808 DAY”を記念したキャンペーンが開催…… SP-404MKIIの購入者には808デザインのフェイスプレートが進呈

Native Instruments、無償版のMassive X、「Massive X Player」を公開…… 音色をモーフィングできる強力なソフト・シンセが、誰でも無償で利用できるように

ICON