Feature Image

FREE DOWNLOAD

Valhalla DSP、まったく新しいリバーブ/ディレイ・プラグイン、「Valhalla Supermassive」の無償配布を開始

Valhalla DSPが、新作のプラグイン「Valhalla Supermassive(バルハラ・スーパーマッシブ)」を発表しました。「Valhalla Supermassive」は、8種類のアルゴリズムを選択できる新種のリバーブ/ディレイで、誰でも無償でダウンロードすることができます。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

質の高いリバーブで世界的に高く評価されているValhalla DSPが、新作のプラグイン「Valhalla Supermassive」をリリースしました。既存の製品からアルゴリズムを流用せず、完全にゼロから開発したという「Valhalla Supermassive」は、バリエーション豊かなエフェクトを作り出すことができるプラグイン。アルゴリズムの核となるのは、出力を入力に返す(フィードバックさせる)“ディレイラインの束”(FDN=Feedback Delay Network)であり、ディレイラインの本数、そのルーティングとミキシング、各種パラメーターを変化させることで、多彩なリバーブ/ディレイ・エフェクトを生み出します。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

Feedback Delay Network (Image via Stanford CCRMA)

開発者のシーン・コステロ氏(Sean Costello/Valhalla DSPの“アルゴリズミック・リバーブ・ウィザード”)によれば、氏の20年以上にもおよぶリバーブ研究の中で、決してナチュラルな響きではない“非現実的なアルゴリズム”をいくつも発見したとのこと。それらは多くの人が好む、“部屋の残響のようなリバーブ”や、“ヴィンテージ・アウトボードのようなリバーブ”には役に立たなかったため、長年放置していたとのことですが、そういった“非現実的なアルゴリズム”を集めてプラグイン化したのが、今回の「Valhalla Supermassive」なのです。コステロ氏いわく、「Valhalla Supermassive」は“長年放置されていたアルゴリズムの祭典”であり、音の粒子が粗かったり、極端に明るい音になってしまったり、あるいは金属的な音になってしまったり、あるときはレーザー銃のように発振してしまったりと、決して洗練された(理想的な)リバーブ/ディレイではないとのこと。しかしそういった荒削りで不器用なサウンドこそ、「Valhalla Supermassive」の持ち味であり、コステロ氏はそのサウンドを、“悔い改めずにデジタル、悔い改めずに不自然”と独特の表現で評価しています。

Valhalla Supermassive」の肝となるパラメーターが、UIの中央に配された『WARP』です。『WARP』では、先述のFDNのディレイ・タイムを一括制御でき、”ハーモニック・ディレイ“や”ディレイ・クラスター“といったエフェクティブな効果を作り出すことが可能。もうひとつ、「Valhalla Supermassive」を使いこなす上で重要なパラメーターが『DENSITY』で、100.0%に設定した場合は自然な響きのリバーブとなりますが、設定値を下げることで残響音の密度を不自然に(歪に)コントロールできるようになっています。たとえば、一般的なリバーブは減衰するに従って残響音の密度も低くなっていきますが、『DENSITY』の設定値を下げると、時間軸とは比例しない“点描”のような残響音を得ることが可能。コステロ氏いわく、“このような残響の変化はこれまで回避していたものだったが、今回は奇妙で素晴らしい効果として実装した”とのことです。

Valhalla Supermassive」に用意されているパラメーターは、以下のとおりです。

いかにもValhalla DSP製らしい、高い品質とユニークな機能を併せ持った新プラグイン、「Valhalla Supermassive」。煩わしい登録手続きをすることなく、誰でも無償で利用できますので、ぜひダウンロードすることをおすすめします。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

teenage engineering、OP-XYをはじめとする対象製品の購入者全員に、EP-1320やM-1ヘッドフォンを無償進呈する期間限定プロモーションをスタート

IK Multimedia、Lurssen Masteringだけで使用されていた特別なマスタリング用EQプラグインを一般にも販売開始…… M/S処理にも対応

iZotope、すべてのElements製品(RX/Ozone/Neutron/Nectar)とVEAを収録した特別バンドルを4,800円で発売…… 数量限定

Ableton、Live 12.2のパブリック・ベータを公開…… 待望のバウンス・イン・プレイス機能が遂に搭載

IK Multimedia、ヤマハ C7を“サンプリング・ロボット”で収録した高品位なピアノ音源、「Grand Piano Y7」をリリース

東京・原宿の『Roland Store Tokyo』で、BOSS BD-2とTB-303のセレブレーション・イベントが開催…… オリジナル・グッズのプレゼントも

MIが金曜19時から、“過去最大級”のセールを開始…… Wavesのプラグインが35円、OP-1 fieldが224,400円、先着1,000名にbrainworxのプラグインを無償進呈

デヴィッド・ボウイやニルヴァーナの作品で知られるエンジニア、ジョナサン・ワイナーのマスタリング・セミナーの配信がスタート…… 1月19日までオンラインで受講可能

話題の新世代シンセサイザー teenage enginnering OP-XYが待望の再入荷…… その他のteenage engineering製品も27日まで大規模プロモが実施中

Apple、Logic Pro for Mac 11.1.1をリリース…… Quantec Room Simulatorを搭載した最新バージョンの安定性が向上

Native Instruments KOMPLETE 15アップデート/アップグレード版の初のセールがスタート…… 乃木坂46などで知られる作曲家、杉山勝彦氏のセミナー動画も無料配信

AbletonがBLACK FRIDAYセールをスタート、Live 12や最新のPushが25%OFFで販売中…… 12月3日までの6日間限定

teenage engineeringのCEO、Jesper Kouthoofd氏がOP-XYを携えて来日、Yuri Suzuki氏との対談イベントが開催…… いち早くOP-XYを体験できる展示コーナーも

Auroraのコンセプトを受け継いだ新感覚ディレイ、iZotope「Cascadia」が発売…… 画像編集のマスク処理のような“インテリジェント・ディレイ”が登場

コルグ、nanoシリーズの新作「nanoKEY Fold」を発表…… 昔のケータイのように折りたためる、斬新なデザインのキーボード・コントローラーが誕生

teenage engineering、新製品「OP-XY」を発表…… 誰でも簡単にコード進行を作ることができる、次世代”シーケンス・シンセサイザー”が登場

Sonarworksの音響補正ツール SoundID Referenceが、Universal Audio Apollo Xに対応…… DSPでキャリブレーションすることが可能に

Native Instruments、「Maschine 3」を発表…… iZotope RX直系のステム・セパレーション機能を搭載、MP3などの圧縮オーディオのインポートにも対応

ICON