Feature Image

FREE DOWNLOAD

Valhalla DSP、まったく新しいリバーブ/ディレイ・プラグイン、「Valhalla Supermassive」の無償配布を開始

Valhalla DSPが、新作のプラグイン「Valhalla Supermassive(バルハラ・スーパーマッシブ)」を発表しました。「Valhalla Supermassive」は、8種類のアルゴリズムを選択できる新種のリバーブ/ディレイで、誰でも無償でダウンロードすることができます。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

質の高いリバーブで世界的に高く評価されているValhalla DSPが、新作のプラグイン「Valhalla Supermassive」をリリースしました。既存の製品からアルゴリズムを流用せず、完全にゼロから開発したという「Valhalla Supermassive」は、バリエーション豊かなエフェクトを作り出すことができるプラグイン。アルゴリズムの核となるのは、出力を入力に返す(フィードバックさせる)“ディレイラインの束”(FDN=Feedback Delay Network)であり、ディレイラインの本数、そのルーティングとミキシング、各種パラメーターを変化させることで、多彩なリバーブ/ディレイ・エフェクトを生み出します。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

Feedback Delay Network (Image via Stanford CCRMA)

開発者のシーン・コステロ氏(Sean Costello/Valhalla DSPの“アルゴリズミック・リバーブ・ウィザード”)によれば、氏の20年以上にもおよぶリバーブ研究の中で、決してナチュラルな響きではない“非現実的なアルゴリズム”をいくつも発見したとのこと。それらは多くの人が好む、“部屋の残響のようなリバーブ”や、“ヴィンテージ・アウトボードのようなリバーブ”には役に立たなかったため、長年放置していたとのことですが、そういった“非現実的なアルゴリズム”を集めてプラグイン化したのが、今回の「Valhalla Supermassive」なのです。コステロ氏いわく、「Valhalla Supermassive」は“長年放置されていたアルゴリズムの祭典”であり、音の粒子が粗かったり、極端に明るい音になってしまったり、あるいは金属的な音になってしまったり、あるときはレーザー銃のように発振してしまったりと、決して洗練された(理想的な)リバーブ/ディレイではないとのこと。しかしそういった荒削りで不器用なサウンドこそ、「Valhalla Supermassive」の持ち味であり、コステロ氏はそのサウンドを、“悔い改めずにデジタル、悔い改めずに不自然”と独特の表現で評価しています。

Valhalla Supermassive」の肝となるパラメーターが、UIの中央に配された『WARP』です。『WARP』では、先述のFDNのディレイ・タイムを一括制御でき、”ハーモニック・ディレイ“や”ディレイ・クラスター“といったエフェクティブな効果を作り出すことが可能。もうひとつ、「Valhalla Supermassive」を使いこなす上で重要なパラメーターが『DENSITY』で、100.0%に設定した場合は自然な響きのリバーブとなりますが、設定値を下げることで残響音の密度を不自然に(歪に)コントロールできるようになっています。たとえば、一般的なリバーブは減衰するに従って残響音の密度も低くなっていきますが、『DENSITY』の設定値を下げると、時間軸とは比例しない“点描”のような残響音を得ることが可能。コステロ氏いわく、“このような残響の変化はこれまで回避していたものだったが、今回は奇妙で素晴らしい効果として実装した”とのことです。

Valhalla Supermassive」に用意されているパラメーターは、以下のとおりです。

いかにもValhalla DSP製らしい、高い品質とユニークな機能を併せ持った新プラグイン、「Valhalla Supermassive」。煩わしい登録手続きをすることなく、誰でも無償で利用できますので、ぜひダウンロードすることをおすすめします。

Valhalla DSP - Valhalla Supermassive

Avid、Pro Toolsの最新バージョン、2025.6をリリース…… Spliceが統合され、ARAでSynthesizer Vを利用可能に

ALM/Busy Circuitsから4HPフィルター Pip Filterと、4HPオシレーター Pip LFOがデビュー…… わずか12HPでアナログ・シンセ・ボイスを組むことが可能に

プラグインを教材に、ヴィンテージ機材の音色変化と使いこなし術を学ぶことができるセミナーが開催…… 大阪は20日、東京は27日

Ableton、Live 12.2を正式リリース…… 待望のバウンス・インプレイス機能を搭載、表現力豊かなコード演奏を実現する『Expressive Chords』も登場

teenage engineering field systemのブラック・モデルの国内販売がスタート…… 7月18日まではプロモ価格で販売

teenage engineering、OP-1 fieldの大幅ディスカウント・プロモをスタート…… 国内では最安値/約41%OFFの220,000円で販売

立体音響対応の“空間シンセサイザー”に、ライト版「MiniDust」が登場…… 3Dアルペジオを実現する“空間シーケンサー”も搭載

teenage engineeringの円高還元セールがスタート…… OP-XYやOP-1 fieldといった人気のマシンが最大44,000円OFFで販売中

“国産モジュラーシンセ”に焦点を当てたイベント、『Patching for Modular』が開催…… 日本のモジュラーシンセ・メーカーが集結、即売やライブも

小型シンセやストンプ、ガジェットなどを、デスク上に“飾りながら”収納できるラック、Bauhutte「BHS-DR520」が発売

Apple、Logic Pro 11.2をリリース…… 2ミックスからピアノやギターを分離できる新しい『Stem Splitter』や、歌詞を書く際に便利なChatGPTによるテキスト生成機能も統合

iZotope「Tonal Balance Control 2」の無償配布が29日で終了…… 楽曲を理想的な周波数特性にするための手助けをしてくれるミックス/マスタリング・ツール

Cycling ’74 Maxを集中的に学ぶことができる『Max サマースクール・イン・藝大』が開催…… 今年のテーマは、Maxと最新技術を活用した“人間の身体機能の拡張”

Native Instruments、大型プロモ『Summer of Sound』をスタート…… 23,100円のKOMPLETE KONTROL A25には、96,000円相当のソフトがバンドル

iZotope、「Tonal Balance Control 2」の無償配布を開始…… 楽曲を“理想的な周波数特性”にするための手助けをしてくれる、ミックス/マスタリング・アシスタント

ローランド、「BOSS Effects Pedals」を発表…… ボス製コンパクト・エフェクターがDAW用プラグインとして登場

Arturia、新型キーボード・コントローラー「MicroLab mk3」を発表…… より高品位な鍵盤を搭載、新しいデザインで再登場

Novation、「Launchkey White」を発表…… 人気のキーボード・コントローラーに美しいホワイト・モデルが登場

ICON