Feature Image

NEWS & INFO

NAMM 2020: Universal Audio、無償の純正DAW「LUNA」を発表…… 往年のコンソール/MTRを再現、Minimoogも付属

世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』がいよいよスタートしました。初日のきょう、デジタル系プロダクトの中で最も注目を集めていたのは、Universal Audioの新製品「LUNA(ルナ)」と言っていいでしょう。開幕前にティーザーが公開され、製品名だけが明かされていた「LUNA」。その正体は、なんとUniversal Audio謹製のDAW(!)でした。Thunderbolt接続のApolloおよびArrowユーザーは、この春から無償で利用できるようになります。

Universal Audio - LUNA

“レコーディング・システム”を謳う「LUNA」は、Thunderbolt接続のApollo/Arrowを繋いだMacのみで利用できる無償のDAW。マルチトラック・レコーディング/ミキシング/プロセッシング/MIDIレコーディングといった機能を備え、音楽制作を完遂できるフル機能のDAWソフトウェアとして仕上げられています。もちろん、Universal Audioが自ら開発に取り組んだだけあり、他のDAWには無い「LUNA」ならではの機能もいくつか盛り込まれています。

その中でも特にユニークなのが、ミキサー部とオーディオ・プレイバック部に組み込まれた『LUNA Extension』と呼ばれるプロセッシング機能。「LUNA」のミキサー部には、Neve 80シリーズ・コンソールをモデリングした『LUNA Extension』がインストールされており、Neve 1272サミング・アンプの“混ざり具合”を忠実に再現するとのこと。そのサウンドのリアルさは、世に出ている“サミング・プラグイン”(おそらくは、Avid/Crane SongのHEATを意識しているのでしょう)を遥かに超越するとのことです。加えて「LUNA」のオーディオ・プレイバック部には、「Oxide」と呼ばれる『LUNA Extension』がインストールされており、この部分ではMTRにレコーディングされた音の温かみや“凝縮感”を再現するとのこと。往年のミキシング・コンソールとMTRのサウンドを、DAWの根幹部分(ミキサー部/オーディオ・プレイバック部)で忠実に再現する…… これは他のDAWには無い「LUNA」ならではの機能と言っていいでしょう。確かに複数のチャンネルが混ざり合うことで生じる効果(サミングやクロストーク)を再現するのは、従来型のプラグイン・エフェクトでは困難で、往年のミキシング・コンソール/MTRを忠実にイミュレーションするには、自社製DAWでなければ不可能です。なお、この部分は『LUNA Extension』としてプラグイン化されており、今後「Studer A800 Tape Recorder Extension」など、様々な製品をラインナップする予定とのこと。そう遠くない将来、SSLやAmpex、PCM-3348といった名機のサウンドを再現した『LUNA Extension』も登場するかもしれません。

そしてUniversal Audioが大きくアピールしているのが、レコーディング時のレーテンシーが(ほぼ)無いという点。新たに開発された『Accelerated Realtime Monitoring』という機能により、レーテンシー・フリーのルーティング/レコーディングが可能になっているとのこと。おそらくはApollo/Arrowに搭載されているDSPを、レコーディング/プレイバック/ミキシングにも活用することで実現した機能であり、DSPベースのPro Tools(Pro Tools | HDXなど)と同等のパフォーマンスが「LUNA」では得られるというわけです。DSPベースのPro Toolsが商用スタジオでスタンダードになっているのは、レコーディング時のレーテンシーの無さが大きな理由であり、10万円前後の「LUNA」+Apollo/Arrowで同じようなことができてしまうのは、かなり凄いと言えるのではないでしょうか。

また、「LUNA」はMIDIトラックも備えており、ソフトウェア・インストゥルメントを使用することも可能になっています。標準で、Moog Musicとのコラボレーションで開発された「Moog Minimoog」、Steinway Model Bを再現したピアノ音源「Ravel」、サンプル・ベースのマルチ音源「Shape」という3種類のソフトウェア・インストゥルメントが付属し、これらもレーテンシー・フリーで使用することが可能。「Shape」には、Spitfire Audio、Orange Tree Samples、Loops de la Cremeといったデベロッパーが開発したサンプルが多数収録されているとのことです。

Universal Audio - LUNA

Moog Minimoog

Universal Audio - LUNA

Ravel

遂にベールを脱いだUniversal Audio製DAW、「LUNA」。今後Windows版もリリースされるのか、どこまでDSPを使用しているのか、VST/AUには対応しているのか、「Moog Minimoog」などは他のDAWでも使用できるのか…… などなど、気になる点は多いですが、それらは間もなく明らかになるでしょう。Apollo/Arrowユーザーはもちろんのこと、他のDAWユーザーも要注目の新製品と言えそうです。さらなる詳細は、Universal AudioのWebサイトをご覧ください。

Universal Audio - LUNA

PreSonus、Studio One 6.1をリリース…… マスタリング/歌詞機能が大幅に強化、35%OFFセールもスタート

ローランドの定番サンプラー、SP-404MKIIがv3.0へと進化…… DAW/MTR感覚で長尺のオーディオを同期再生することが可能に

音楽制作/レコーディング用語を解説した子ども向け絵本、『Music Production ABCs』が刊行

キュートなデザインの“マジカル・サンプラー/ルーパー”、「CHOMPI」がデビュー…… 今月末より予約販売がスタート

“マイクロPro Tools | MTRX”? 720ch入出力/超低レーテンシーの新型オーディオIF、DAD「Core 256」が木曜金曜開催の『AVID CREATIVE SUMMIT』で遂にデビュー

伝説のシンセサイザーを自分の手で作ることができる…… 組み立てキット版ARP ODYSSEY、「ARP ODYSSEY FS Kit」が発売

LullabyMachinesのアナログ・ドローン・シンセ Tangelo Dreamに、猫キャラ・バージョンが登場

アニメーションを作り出すことができる幻のモジュラーシンセ、4ms「Pingable Animation Generator(PAG)」が販売中

ローランド、新感覚“マクロ・シンセサイザー”「SH-4d」を発表…… 11種類のモデルを搭載、ディープな音づくりを実現する次世代シンセ

『Synthforbreakfast』がシンセサイザーの人気投票を実施、243機種/3,480の投票の結果、ローランド JUNO-60が1位に

Soundtoys、Altec 1566Aベースのサチュレーター・プラグイン、「Little Radiator」を無償配布中…… 1月5日まで

PreSonus、完全無償の楽譜作成ソフト、「Notion Mobile」の提供を開始…… 譜表数無制限、印刷やタブ譜作成にも対応

コルグ、スポーツ/ドリブル練習用の“ウェアラブル・メトロノーム”を発売…… ドリブル・デザイナーの岡部将和氏が監修

Avid、話題のDolby Atmos Musicの制作フローを解説したビデオを公開…… 杉山勇司氏が、“音楽のイマーシブ・ミックス”についてわかりやすく解説

Arturia、強力なモジュレーション機能を備えたフィルター・プラグイン、「Filter MS-20」の無償配布をスタート…… 1月2日までの期間限定

FocusriteがSonnoxを買収…… 英国を代表するプラグイン・メーカーがFocusriteの傘下に

Ableton、安室奈美恵や三浦大知のプロデューサーとして知られるNao’ymt氏をゲストに迎えた無料オンライン・セミナーを開催…… 本日21時から

Moog Modularシンセサイザーの共同開発者であり、Moogのための作品を世界で初めて発表したハーバート・ドイチュが逝去

ICON